タグ

メンタルに関するImamuのブックマーク (186)

  • ハウス加賀谷・松本キック(松本ハウス)著『統合失調症がやってきた』 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    編集協力をされたライターのオバタカズユキさんが、以前『資格図鑑! 2007』に掲載された私のインタビューをしてくださった(06/04/27のエントリ資格図鑑インタビュー秘話(というほどのものでもない)参照)という縁もあったりでご恵送いただきました。 こちら。 人気絶頂の最中、突然芸能界から姿を消した一人の芸人–。「タモリのボキャブラ天国」「進め! 電波少年インターナショナル」など人気番組にレギュラー出演していたお笑いコンビ「松ハウス」は、ハウス加賀谷の統合失調症悪化により、1999年活動休止。その後入院生活を経て症状を劇的に改善させた加賀谷は、10年ぶりの芸人復帰を決意する。相方・松キックの視点を交えながらコンビ復活までの軌跡が綴られる、感動の一冊。 リリー・フランキー推薦! 「馬鹿は死ななきゃ治らない。でも、生きてりゃ治る馬鹿もある。夢あるねぇ」 こちらの紹介ページでは文の一部抜粋

    Imamu
    Imamu 2013/08/15
    「抜粋して精神医学の教科書に載せてもいいんじゃないか?というくらい鮮明に。」
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 初めて来たのになぜか懐かしい町「さざなみ町」。その町にポツンとある商店で働くことになったユイ。潮の香りのするこの町で彼女が見つけるものとは…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
  • 『クレイジー・ライク・アメリカ』 - 心の病とグローバリゼーション - HONZ

    アメリカにルーツを持つ超国籍企業が世界中を席巻しているということは、改めて強調するような話でもないだろう。AppleマクドナルドGoogle、ハリウッド映画… 時代はまさに勝者総取りといった様相を呈している。しかしグローバル化の波が、製品やサービスのみならず、「心の在りよう」という不可視なフィールドにおいても猛威を振るっているとは思いもよらなかった。 アメリカで認識されて社会に広められた精神疾患は、今や世界中へと伝染病のように広がっている。たとえば過去20年間で、特定の地域にしか見られなかった摂障害がエリアを急速に広げ、PTSDは戦争や自然災害に遭遇した人の苦痛に関する共通語となり、さらにアメリカ型のうつは世界中で増加の一途を辿ってきた。 時間や空間の制約から解き放たれて、グローバル化が加速する。その余波は、心の病という領域にも及んでいたのだ。そして一番の問題は、ただ広まったというこ

    『クレイジー・ライク・アメリカ』 - 心の病とグローバリゼーション - HONZ
    Imamu
    Imamu 2013/07/11
    「心の病という医学的なテーマを、文化人類学的な見地から分析しようとする試みだ」
  • 【2418】頭の中で考えている事をそのまま ( 口調も) 書き起こしてみました。統合失調症の傾向がありますでしょうか。 | Dr林のこころと脳の相談室

    【2418】頭の中で考えている事をそのまま ( 口調も) 書き起こしてみました。統合失調症の傾向がありますでしょうか。 Q: 20代女性です。 防犯グッズを通販で買ったら勝手に茶封筒開けられてた。極太アナル用バイブ!とかじゃなくてゴメンネ。期待した?ブイイイイイン!そんなことよりここ3年フレディマーキュリーに一家惨殺される夢をよく見る。夢占いによると、殺される夢は現実にイイ事がある前兆となっている。前兆っていうわりに3年間イイ事なんてなかったし、正夢っていう言葉もあるし、結局なんやねん。何が言いたいねん。肝心の簡易ドアロックの使い勝手は最悪♪送料手数料込みで定価の2倍♪ヤッタネ!水をよく飲み水をよく出すハイパートイレユーザーにとっては中々うっとうしいので、すでにドアの前で無残に転がっておる!フレディの話に戻す。フレディといえばあの伝説の(あの人らってバンドなん?)クイーンのボーカル。フレデ

    Imamu
    Imamu 2013/07/11
    「この文章は、いわば「整った支離滅裂」です。つまり、精神病ではない人が、「支離滅裂とはこういうものであろう」と推定して作った文章の典型例です。お疲れ様でした。」
  • 音楽のない思春期――押見修造『惡の華』を読む - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート

    前回のボードレールの『悪の華』の堀口大學訳をはじめとする既存の邦訳の誤訳を解説した記事に予想外の反響をいただき、驚いている。押見修造の『惡の華』(講談社コミックス)の影響力は私が思っていた以上にすさまじかったようだ。 惡の華 (8) (講談社コミックス) 作者:押見 修造講談社Amazon 正直に言うと、私は押見が『惡の華』で描いているような思春期は、私たちの世代までで終わっていて、いまの若い人たち(と書くとじじいのようだが)はもうこんなことで悩んだりはしていないのではないかと思っていた。だが、それはまちがいだったようだ。考えてみれば、ボードレールやスタンダールやドストエフスキーがこうした思春期に苛まれる人間を描いてからもう150年になる。私たちがジュリアンやラスコーリニコフに自分自身を重ねたように、現代のティーンエイジャーは春日や仲村に共感しているのだろう。小説の文学が終わってからもうず

    音楽のない思春期――押見修造『惡の華』を読む - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート
    Imamu
    Imamu 2013/07/01
    「merrygoroundの楽曲に出会ったときは、ほんとうに心が洗われるようだった」「春日の生活に音楽が存在しないことはいまの時代を象徴しているように思える」
  • ロングインタビュー:米原康正 Part 2 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    世界中で展覧会をやられていますが、皆さんのリアクションは? 米原:海外のインタビューで一番多い質問は、ファインアートなのか、ドキュメントワークなのかということ。僕自身はドキュメントのフォトグラファーだと思っているけれど、編集者でもあるから「写真の見せ方次第でファインアートになったり、受け止められ方が色々と変化していくんだよ」って答えるようにしている。でも、やっぱりドキュメントは大前提だね。2011年という時代の中華圏で可愛い女の子を撮っているのがその証拠かな。 中国、ホントに面白い。今年の5月、北京でセクシーダンスコンテストを開いてもらって、30人ぐらいのビキニ姿の女の子に取り囲まれている状態だった。僕らからする見慣れたビキニなんだけど、中国人の男の子からすると、とっても興奮するような光景なんだよね。もちろん日でも同じ様な光景に何度も出会ってるけど(笑)、中国では日以上にクラブの中で

    Imamu
    Imamu 2013/06/28
    2011年09月12日 「リストカッターで調べると、同じ音楽を聴いていたりするんだよね。ヴィジュアル系の音楽がすごく多い。ヤンキー系のリストカッターと不思議ちゃん系のタイプがいて」
  • 何かを好きになることと無意識との関係

    2013.02.15に産業技術大学院大学の秋葉原サテライトキャンパスで行われたInfoTalkという勉強会に参加してきました。 講師は日女子大学 人間社会学部 心理学科の竹内龍人 先生で、『なぜそれを好きになるのか – 選好と無意識の実験心理学』をテーマに、心の中で無意識に進行する選好過程についての最新の実験心理学的知見を紹介していただく、という内容でした。 まだ私の中で咀嚼しきれていないのですが、このテーマはユーザーエクスペリエンスデザイナーにとっても、前提知識として理解しておくと実務での参考になりそうだと感じましたので、より理解を深めるためのポインタになればと思い、講義メモを記載しておこうと思います(時間がないため殴り書いたメモをそのまま転載しておきます。暇な時に言及されている論文にリンクを張るなど手をいれるかも…)。 以下、メモです。 日常のほとんどの行動はオートマチック、意識され

    何かを好きになることと無意識との関係
    Imamu
    Imamu 2013/02/19
    「選好判断における閾下過程の重要性:単純接触効果」「帰属という仕組みの重要性:認知的流暢性(知覚的流暢性)の誤帰属仮説」
  • 自己啓発の歴史(3) 「自己実現」という魔法の言葉 – 橘玲 公式BLOG

    アメリカの心理学者アブラハム・マズローは良識ある理想主義者でヒューマニストだ。ひとことでいうと、とてもいいひとだった。 あちこち回り道をして28歳で心理学の博士号を取得したとき、マズローは学問の現状にものすごく不満だった。 当時の心理学は、精神分析と行動主義が対立していた。 フロイトが始めた精神分析では、ひとは無意識のなかに性的欲望を抑圧していて、それが神経症のようなこころの病の原因になる。有名なエディプスコンプレックス説では、男性は誰でも幼児期に母親との性的関係を欲望し、それが父親に禁止されることで去勢の恐怖に怯え、自我の葛藤が生じるとされた。しかしマズローは良識ある大人なので、「ひとのこころは性の欲望に支配されている」というフロイト理論を額面どおり受け入れることはできなかった。 20世紀初頭にワトソンやスキナーなどアメリカの心理学者によって提唱された行動主義は、心理学を「科学」にするこ

    自己啓発の歴史(3) 「自己実現」という魔法の言葉 – 橘玲 公式BLOG
    Imamu
    Imamu 2013/02/10
    「当時の心理学は、精神分析と行動主義が対立~マズローは、精神分析と行動主義に代わる第三の心理学として、「人間性心理学」を提唱」
  • 自己啓発の歴史(2) サイケデリックの発見 – 橘玲 公式BLOG

    カナダのサスカチワン州でアルコール依存症患者の治療にあたっていたハンフリー・オズモンド博士は、LSDで人為的に譫妄症状をひき起こすという治療法を思いついた。酒に溺れた患者たちは、のっぴきならないところまで追い詰められてようやく生活を変える決心をする。だったらLSDで重度のアルコール中毒と同じ状況をつくり出し、断酒の決断をさせればいい――。 ところが驚いたことに、LSDでトリップしただけで依存症から回復する患者が何人も現われた。そこでオズモンド博士は、1000名ちかい重度のアルコール依存症患者に大量のLSDを投与する実験を行ない、50パーセントというきわめて高い治癒率を得た。博士は、この幻覚剤がこれまで知られているなかでもっとも効果の高い“こころの治療薬”であることを認めざるを得なかった。 LSDを投与すると感覚器官にいちじるしいねじれが生じ、色が聴こえたり、音が見えたりする。この非日常世界

    自己啓発の歴史(2) サイケデリックの発見 – 橘玲 公式BLOG
    Imamu
    Imamu 2013/02/10
    参考文献:マーティン・A・リー、ブルース・シュレイン『アシッド・ドリームズ―CIA、LSD、ヒッピー革命』
  • 【童貞は必ず読め】相談女という人種について

    相談女」という人種が居ます。 モテ系の既婚男性やイケメンはこの種の女を上手く使って遊んでいるのですが、 童貞はこの種の女にボロボロにされやすく、とても見ていられません。 懇切丁寧に説明するので、すみやかに理解を深めてください。 「相談女」とは恋人ではない男性に「相談」を持ちかけて二人で会おうとする女性のことです。 略奪型と乗換型の二種類がいます。 略奪型彼女が居る男性や、既婚者の男性を、デートに誘うのは倫理的に憚られるものですよね。 誘われる男性も「俺、彼女持ちだって言ってるのに、何考えてんだこのクソビッチは!」と思ってしまいます。 しかし「仕事の悩み」「人生の悩み」などの真剣な悩みの相談だと言われたら? ビッチどころか、清楚可憐な努力家だと思ってしまう男性も居るでしょう。 そうして繰り返し二人きりで会い、「相談しているうちに、その包容力を好きになってしまった…」と相談女側から告白したり

    【童貞は必ず読め】相談女という人種について
  • 精神疾患のマニュアルが改訂:病気の定義とは

    Imamu
    Imamu 2012/12/21
    DSM第5版。「アスペルガー症候群~第4版では独立した番号(299.80)をもっていたが、自閉症スペクトラムに組み入れられるように」「摂食障害~医師や心理学者に新しい市場をつくり出すだろう」
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

    Imamu
    Imamu 2012/12/13
    (押尾学)「これって精神世界系の本の典型的なオープニングだよ」「アイドル評論と神秘思想は同じ」というか精神世界系の記述方法でアイドルを語ると楽(らく)だよってことだろう。
  • 日本の自殺希少地域における6つのコミュニティ特性について

    東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 「自殺者 15年ぶり3万人切るペース」 http://t.co/FO4KcxP4 とりあえずは良かった。でも何故減ったんだろう。震災の影響もあるかな。戦時下での自殺減少、みたいな意味で。 2012-12-09 21:24:46

    日本の自殺希少地域における6つのコミュニティ特性について
    Imamu
    Imamu 2012/12/10
    「「新型うつ」の増加って~「援助希求行動」を病の形を借りて行いやすくなったため、とも」「ODや転売対策には薬剤の「粉砕」が有効」「コーンスターチをたっぷり混ぜて分包すると、OD衝動がだいぶ萎える」
  • 交通事故にあって、脳に障害を受けてからある程度復活するまでの本人による記録。

    temoki @temoki (10/20) @mi2chy から @junpeiwada が事故ってかなりヤバそうとの連絡を受けてガクブル。脳へのダメージが大きいらしい。 2012-11-20 18:31:31 temoki @temoki (10/24) @junpeiwada の容体が気になって我慢できず自宅付近まで行ったところで人から電話が!出てみると奥さんだった。昨日(23日)に一般病棟にうつったらしい。やはり脳のダメージが大きく、回復には刺激が必要とのことだったので、すぐに病院に向かった。 2012-11-20 18:44:47

    交通事故にあって、脳に障害を受けてからある程度復活するまでの本人による記録。
  • 『【現代語訳】呉秀三・樫田五郎 精神病者私宅監置の実況』制作こぼれ話

    書編集担当 石川誠子こと、イシカーさん 精神科医療者の皆さんなら、「呉秀三」という名前と、「わが邦十何万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸のほかに、この邦に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」というフレーズを、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。このフレーズは今回現代語訳した『精神病者私宅監置ノ実況』に出てくる一文です。 呉秀三は、精神病者を私宅で監禁することを強制する精神病者監護法を廃し、新しい法律(精神病院法)を作り、病者を病院で看るという形を目指そうとした人です。そして新しい法律制定の根拠として、政治家向けに作成した調査報告書が、この『精神病者私宅監置ノ実況』だったといわれています。その意味で、このは近代精神医療の原点といっても過言ではありません。 制作期間3年という異例の長さで、「明けても暮れても呉」とばかりに書の編集に携わった編集者2人が、個人的感想も含めて

    『【現代語訳】呉秀三・樫田五郎 精神病者私宅監置の実況』制作こぼれ話
    Imamu
    Imamu 2012/11/13
    「たとえるならば、実地調査版の柳田国男『遠野物語』」
  •  「サイコパスを探せ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険 作者: ジョン・ロンソン,古川奈々子出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2012/06/08メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (8件) を見る 突撃取材型ジャーナリストによる狂気の周辺のルポ.邦題は「サイコパスを探せ!」と刺激的だが,原題は「The Psychopath Test」となっており,サイコパスの話が多くを占めているが,むしろ精神障害や性格障害の診断法自体が主題といっていいだろう. 冒頭では謎のが世界中の選ばれた科学者に届けられるというミステリーから始まる.それは一人のクレージーなスウェーデン人の妄想から生まれたものだと後でわかるのだが,科学者たちはそのミステリーに夢中になる.著者はそれをみて,もしかしたら狂気が世界に多大な影響を与えているのではないかと考えて取材を始める.そこからは突撃取材

     「サイコパスを探せ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    Imamu
    Imamu 2012/10/29
    「取材により紡ぎ出される様々な話に精神障害の診断法の持つ問題が浮かび上がってくる」
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    Imamu
    Imamu 2012/10/25
    「心理的な隔離は、組織に横のつながりが復活すると意味を失ってしまう」「感想を交換することを禁じ」「行動と説得力を接着する
  • 自己啓発書が描く現代の「ライフコース」-3-

    【前回までのあらすじ】20代は無限の可能性があるが、分岐点でもある。恋愛の時期だが、結婚はまだ先だ――と「20代」は語っている。では、「今の若者としての20代」は、自己啓発書の中でどう語られているのか。 TOPIC-3 若者論・階層論としての自己啓発書 今回の対象書籍を見ながら興味深いと思ったのは、20代論はしばしば現代若者論の容貌を見せるということです。「年代」における若者の語られ方は非常に単純で、「現代の若者は不甲斐ない、ダメだ」というパターンでほぼ占められます。たとえば以下のようです。 「いまの若者は叱られることに弱い」(川北20、52p) 「20代の多くが大志を抱かず、自分の将来を『そこそこでいい』と思っている」(大塚20、80p) 「現代の若者は無理を嫌い、率先して無理してみようとはほとんど考えないと思います」(井上20、120p) 具体的なトピックとしては、若者の人間関係の

    自己啓発書が描く現代の「ライフコース」-3-
    Imamu
    Imamu 2012/10/19
    「「成功者文化」としての自己啓発書」「「一流」に触れるということの重要性」「仕事術だけではなく、その上位数%たるにふさわしい、プライベートまでを含んだ立ち振る舞いや所持品もセットで語られている」
  • ニッポン人の「自己啓発」好きを強化させた「オウム」「勝間」「an・an」の功罪

    いまや書店の一角を占める自己啓発書コーナー。一度や二度手にしたこともある方も多いのではないだろうか。しかし、自己啓発書ってなんだか怪しいと訝しがる読者の方も一定数いるのではないか。今年3月に出版された『自己啓発の時代 自己の文化社会学的探究』(勁草書房)では、「自己とは何か」を考えるよりもまず、自分自身について自然と考えさせられてしまう今の世の中について考えてみようと、自己啓発メディア(自己啓発書、就職用自己分析マニュアル、雑誌「an・an」、ビジネス誌)の歴史的変遷やその社会的機能などについて考察している。今回、社会学を專門とする著者の牧野智和氏に、自己啓発ブームともいえるような今日的状況の背景についてお話を伺った。 ──書店に行くと、自己啓発的な要素を含んだビジネス書が多く売れているように思います。 牧野 いろいろ理由はあると思いますが、自己啓発書を買う行為の敷居が下がっていることが一

    ニッポン人の「自己啓発」好きを強化させた「オウム」「勝間」「an・an」の功罪
    Imamu
    Imamu 2012/10/19
    『自己啓発の時代 自己の文化社会学的探究』/80's後半:東洋思想/91『それいけ!! ココロジー』/95『脳内革命』/アメリカの自己啓発書/「煽り」(ハウツー)と「癒し」(本当のあなた)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Imamu
    Imamu 2012/07/23
    「小太りロリータでV系バンドの追っかけをする彼女にロリータ女装させられた元バンドマン、ボーイズラブに夢中の高学歴腐女子の妻を子どもを見守るように接する夫、美人だがKYで挙動不審の部下に翻弄される上司」