タグ

社会と処世術に関するImamuのブックマーク (3)

  • 「なぜ若手が会社を辞めるのか?」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「成果主義と年功序列の“ねじれ”」 「なぜ若手が会社を辞めるのか?」が語られています。そしてその理由として、「成果主義と年功序列の“ねじれ”」が上げられています。 近年、日では年功序列制度が崩壊したと言われていますが、厳密に言うとそれは必ずしも正しくありません。年次管理による結果、平等的な年功序列賃金制度は1990年代に導入された「成果主義的賃金制度」により確かに崩れました。しかし、成果主義賃金制度を導入した企業においても、「昇進昇格制度」は今もなお大半の企業で根強く、年功序列制度に基づいているのです。 年功序列制度のねじれ現象的な変化の結果、賃金は成果主義の名の下に容易に上がらず、昇進昇格は若い限り期待できないという二重の出口のない閉塞感に陥るのでしょう。 若者のその気持ちが分からないではありませんが、年さえとれば給与が上がることを期待するのは、今の時代においては、やはり現実的ではあり

    「なぜ若手が会社を辞めるのか?」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    Imamu
    Imamu 2006/12/09
    「成果主義のトリック」/『企業コミュニティへの帰属→知識コミュニティ-「ネット上のブログや掲示板などを楽しむ人たちはそこで無償の「労働」によって、コミュニティが形成され、自己確立の一部となっています」』
  • いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろう - シロクマの屑籠

    いじめについて色々な事がネットで書かれているのをみると、「誰が悪い奴か」「不可避なことか否か」「いじめられた側/いじめる側はどうすべきか」について書かれているものが多い。また、いじめの多発する現状を異常事態と騒ぐ人も多いようだ。しかし、「いじめの機能を解剖」してみようとか「いじめを通していじめる側が獲得するメリット/コスト」について書かれたテキストは数があまり多くない。 確かにいじめは憂うべき事態なのは分かるけど、ここまで全国津々浦々の中学校に蔓延している以上、いじめを非機能的異常現象として捉えることはもはや適切ではないだろう。私が中学生だった十数年前以来、いじめの構造はほぼ一貫して思春期前期〜中期の学校に存在していたと思う*1。現代の思春期の子にとって、実はいじめは「機能的なもの」で「個人の適応を促進させるもの」で「抑止力が働かない限り必然的にエスカレートするもの」ではないだろうか?いじ

    いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろう - シロクマの屑籠
    Imamu
    Imamu 2006/11/14
    いじめる側の視点。記事としてはとても素晴らしいと思う
  • 究極のコミュニケーション能力とは:日経ビジネスオンライン

    究極のコミュニケーション能力は、介護のときに露呈すると思う。在宅介護でも病院介護でもいい。自分のことができなくなった人に対し、なにがほしいか、どうしてほしいか、なにをしてあげるべきか、を予測するのは容易ではない。 要介護の母が入院したときだった。兄が見舞いにやってきた。「飲み物持ってきた」とひとこと言った後、狭い病室で立ったままこれといってやることが見つからない。兄は「ちょっとタバコ吸いにいってくる」と言い部屋を出て行った。 しばらくして戻ったものの、やはり手持ち無沙汰。そこで「ほな帰るわ」と帰ってしまった。見舞いの時間は10分ほどだった。兄が「帰る」と決断したのはおそらく「なにもやることがない」ことへの納得だろう。 一方、私は病院に付き添うときに読もうと持参した新聞を読む暇もなかった。自分で身動きが取りにくくなってしまった病人が、あの狭いベッドの中で事をしたり、オムツを替えたり、たまに

    究極のコミュニケーション能力とは:日経ビジネスオンライン
    Imamu
    Imamu 2006/08/20
    断定は良くないが、スキルとして。「究極のコミュニケーション能力は介護で分かる」「相手への想像力」/遮断
  • 1