タグ

すばらしい洞察に関するLhankor_Mhyのブックマーク (101)

  • orangestarの日記

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/25
    「いや、サイコロの振り方にコツが」とか言うならまだしも、「気合で6を出せ」とか「他人への感謝が6を呼ぶ」とかいうのが横行してるからなあ。
  • 少年は荒野をめざす - 地を這う難破船

    はてなブックマーク - 何か女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲームが問題になってるらしいんだが。2009.5.14:大蟻喰の日記 ⇒http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090516014442 ⇒元増田です 人を値踏みしたくない、値踏みもされたくない。友人のその感情が、私には「頭でさえ」理解できなかった。先日ふと、そういうことだったのか、と気が付いた。私には、その人が何を言っているかさえわかっていなかったし、たぶんわかろうとしていなかった。 その人は美人の類で、そもそも私にとって女性は全員美人なのだが、十二分に値踏みに耐える人がなぜ値踏みを一切合財拒絶するのか、わかっていなかった私は自身の病膏肓について思う。私は、値踏みして値踏みされることこそ、その残酷をひっくるめて、人間が人間として生きることの醍醐味と思っ

    少年は荒野をめざす - 地を這う難破船
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/05/22
    「エロゲを規制しても性犯罪は減らない」というのも、広く言えば秤にかけた行為になるかな。
  • ある図書館戦争 - 地を這う難破船

    ⇒実際に性犯罪が増えるか減るかは(あまり)問題じゃないんだってば - Chambre Resonnante ⇒http://d.hatena.ne.jp/cmasak/20090510/1241885465 ⇒http://d.hatena.ne.jp/cmasak/20090510/1241967305 メビウス祭りと文学フリマに推参していたので遅くなったけど。昔、エロゲやらない私に勧めてくれた人がいて、その人が『絶望』というタイトルを挙げて(・∀・)イイ!! と言っていたのだが、後日内容を把握し、なぜ私に勧めようと思ったのか小一時間問い詰めた。cmasakさんのエントリのコメント欄で『絶望』への言及があって、それで思い出した。 この問題は、内心――つまり個室におけるマスターベーションの問題ではなく、流通の問題と1年以上前に書いた。任意の欲望が問題なのではなく、任意の欲望を喚起するための

    ある図書館戦争 - 地を這う難破船
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/05/15
    最後の段が、それまでの論とどのように接続してるのか分からなかった。/ しかし、この件は「業界による自主規制」がいいと思っていたけれど、これを読んでしまうとまた悩ましいな。
  • ドメインパーキング

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/03/23
    目からウロコ。抜粋→『ひとりぐらしの述べ年次は拡大しているので、「シングル系の住居を購入する方がファミリー型購入よりは合理性が高い」。ファミリー型賃貸住居に補助をすれば、消費行動は需要原則に連動する』
  • 【7】「花嫁女子」と「嫁女子」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 不景気のために結婚に生活の安定を求める女性が増え、見合い結婚や職場結婚が減って旧来型の結婚システムが崩れたために、「婚活」がブームになっています。 ここで「結婚」を望む女性の多くが、「嫁」になることではなく「花嫁」になることを望んでいる、という点に注目したいと思います。 「いや、私はあの人やあの家の嫁になりたい」と言う人も中にはいるでしょうが、ほとんどの女性にとって結婚とは「花嫁になること」です。「女が人生で一番輝くのは花嫁になる日だ」と言う人も男女問わずまだまだ多いものです(一方で、「結婚はゴールではなくスタートである」という言い方もあるのですが)。 「花嫁」とは、「結婚したばかりの女性。また、結婚式でこれから嫁となる女性。新婦。」(『大辞

    【7】「花嫁女子」と「嫁女子」:日経ビジネスオンライン
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/30
    これは男女を問わず必読だと思うわ。
  • 教育漢字に見る概念の深化 (1・2年生編) - 校正屋・前上下左右後の視点

    教育漢字(きょういくかんじ)、または学習漢字(がくしゅうかんじ)とは、小学校6年間のうちに学習することが文部科学省によって定められている1006字の漢字の総称。具体的には、『小学校学習指導要領』の付録、『学年別漢字配当表』によって、小学校の学年別に学習する漢字が定められている。(Wikipediaより) 校正業をやっていると「漢字の閉じ開き」の問題に必ず出会う。ほとんどすべてのゲラで出会うといってもいい。それほど「漢字で書くか否か」は常につきまとう問題*1だ。 その問題を扱うときにはいくつかのステップがある。ひどく大まかにあげると、ひとつは「正字」、もうひとつは「常用漢字」、さらに手前のステップとして「教育漢字」がある。 正字と常用漢字の使い分けは書き手の意志によるところが大きいが、教育漢字だけは違う。教育漢字は読み手のために使い分けられるし、場合によっては*2、その学年別配当にまで踏み込

    教育漢字に見る概念の深化 (1・2年生編) - 校正屋・前上下左右後の視点
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/24
    おお、なるほど。
  • 家事と「グーグルの検索」が似てる件 - michikaifu’s diary

    こういう話が流行ると、黙っていられないTech Momが来ましたよ。 とある夫婦の離婚序章 一時「発言小町」にはまったとき、同じような「家事と仕事とどっちが大変か」という男女の水掛け論を散々読んだのだが、女性の多い「小町」と男性の多い「匿名ダイアリー」の空気の違いがあって、なかなか面白い。 で、私の直接の反応はPollyannaさんとほぼ同じなのでそちらを読んでいただくとして、スレを読みながら、「家事とグーグルって似てるなぁ」とつれづれに思った話を書く。 グーグルのトップページは、ほとんど検索窓しかない。そこに何かほうりこんで検索すると、検索結果は味も素っ気もないリンクの羅列で出てくる。ユーザーインターフェースは昔からほとんど変わらない。使っている方からすると、極めてシンプルな表面しか見えない。しかし、そのウラには、10年にわたって蓄積した膨大なリンクとユーザーのデータを、ものすごいアルゴ

    家事と「グーグルの検索」が似てる件 - michikaifu’s diary
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/16
    アンペイドワークの分担に関する重要な考察。なるほどすぎる。
  • 本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「イスラエルがかわいそうになってきたよ」@増田 気でイスラエルがかわいそうだと思うなら、どのように考えることになるのか。 犠牲を分けない イスラエルによる今回のガザ侵攻以前から、多くのパレスチナ人が殺されている。暗殺攻撃によって、あるいは、経済封鎖に起因する料・医療等の不足によって。また、多くの人が、イスラエルによって逮捕(=事実上の拉致)されている。イスラエルによるパレスチナ人への人権侵害は枚挙に暇がないほどだ。 そこに、今回のガザ侵攻によって、既に700名余の死者と数千人の負傷者が生み出された。今回の攻撃がもたらしたものは、平穏だった日々の破壊ではない。既に悲惨すぎるほどだった状況がさらに悲惨なものになった、つまり、追い撃ちだ。 今回の攻撃のきっかけとなったとされている、ハマスのロケット砲の攻撃によって、聞くところでは、4名のイスラエル兵士が死亡し、30名余の負傷者が出たとされてい

    本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • TRPGつれづれなるままに : 声が語るもの - livedoor Blog(ブログ)

    土曜セッションの素起こし終了。 自分がDMしていない音声テープは文字化する作業が楽です。恥ずかしさで逃げ出したくなることがほとんどないから。 DMをする同居人の声に、数年ぶりに聞く張りがあって驚きました。確かにここ最近のコンディションは心身ともによさそうだったのですが、それにしても。 ……ぶっちゃけ、付き合い初めて間もない頃の声に戻ってて、心底戸惑った……! そういや私、学生時代にDM席でしゃべっている時の同居人の声と話し方が好きだった。社会人になった頃から声のハリがなくなって、全盛期の頃の同居人の声をもう何年も聞いていないかったから、声が好きだったって事すらスッカリ忘れていたよ……。 10年も続けて同じメンバーの台詞を文字化していると、気づくことは色々あります。恐らく、人達が意識していないことで、私が気づいていることってあるんじゃないかと思う。 社会人になって1年2年経過し

  • NOBODY氏のポジショントーク - 地下生活者の手遊び

    以前にも紹介したことのある、アドルノの「F尺度」において、理系大学生の権威主義的傾向が高いとされることに疑問を感じていましたにゃ。だってさ、アインシュタインとかファインマンなんかはシロウト目には科学者の理想イメージにゃんが、彼らに因襲的なものがあるとは思えにゃーもの。 それに、♀は数学が苦手か? - 地下生活者の手遊びで論じたように、数学あるいは物理学の専門家集団においては歴史学などの学問分野に比して性差別的傾向が著しく少なかったということも存じていますにゃ。 だから、自然科学者はリベラルな傾向があるのではにゃーかというのが僕のイメージだったわけですにゃ。無論、そうした自然科学者のイメージと反するワトソンやショックリーのこともまた取り上げたことはあるんだけれど、自由闊達な自然科学者というイメージは、そこそこ流通しているものだと思うのですにゃ。 というわけで、自然科学、それもハードサイエンス

    NOBODY氏のポジショントーク - 地下生活者の手遊び
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/12/21
    id:magician-of-posthumanさんが似たような事を書いていた気がするな、どれだっけ。/ しかし、ここから単純に進むと、ネット顕名論に行きそうな気がするな。
  • 「どくけしそう」はなんのためにあるのか? 神は細部に宿り給う

    1.「どく」状態は何のためにある? DS版ドラクエ5のエントリで予告していた話だが「毒を治すために決まってんだろ!」ということを言っているわけではもちろんない。 そもそもドラクエの「どく」状態というのは実はほとんどペナルティがない。戦闘中にはダメージがないし、移動中に数歩に一歩だけ画面が赤くフラッシュして1ダメージを受けるだけだ。仮に全員がずっと毒に犯されっぱなしでも、陶しいのを我慢しさえすれば普通にプレイすることが可能である。 Wizardryのように毒のダメージが大きくて、毒消しは序盤では買えないほど高く、宝箱のどくばりの罠にうっかりかかったら死あるのみ、というような状況はありえない。毒がパーティーメンバーを殺すためにあるのではないのなら、毒消し草の存在意義以前に、そもそも毒状態は一体なんのためにあるのだろう? ファミコン版ドラクエ3まで遡ってみよう。ドラクエ3について思い出しておか

  • はてブ - strange

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/12/06
    おお、全くその通りだね。見ててすげーむかつくときあるもんな。
  • 科学者だからといって適切に科学的思考を扱えるわけではない*1 - 僕と懐疑の関係

    たぶん、科学者は科学者というぐらいなんだから、科学的思考を扱う能力は必須だろうと考える人が多いと思う。でも、現実はそうでもない*1。 研究にはある程度の決まりきった手順がある*2。それに従うと、科学的思考なんてのをあまり意識しないでまともな結果を出せたりする。 特に物理とか化学なんかは典型的で、自らの仮説をわりと直接的な実験で確認することができる。これが、うまい具合に強力な批判機能を発揮するため*3、科学者個人が科学的思考、又は批判的思考をしていなくても、きちんと科学的な検討を経た結果にたどり着いたりもする。 いや、もっと強く言ってもいいかもしれない。科学者でポパーやクーンなんかを読んで、真面目に「科学とは何か?何が科学的だといえるのか?」なんてことを考えて、科学そのものへの理解を深めようとしているのは物好きだけじゃないだろうか。科学者として仕事をする上で必要なわけでもないし。たぶん、ここ

    科学者だからといって適切に科学的思考を扱えるわけではない*1 - 僕と懐疑の関係
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/11/29
    これは素晴らしい。迷った時立ち戻る為に繰り返して読まれるべき文章。もちろん、ローカル保存した。
  • むしろ,自民党が心配 - la_causette

    国籍法改正問題についての19日の自民党の参院政審勉強会での議論内容を産経新聞の阿比留記者がブログで公開していますが,もし当だとすると,ゆゆしき事態です。 某議員A 最高裁の判決自体が疑問だ。原告の中には父親がどこかに行ってしまっていない子供がいた。そういうケースでも国籍を付与するとなると、事実上、防止策も機能しなくなる。憲法14条違反というが、そもそも憲法10条では、国籍については別の法律で定めると書いてある。日人であることを証明することが大事であって、行政府は厳格に対応するべきだ。DNA鑑定を導入すると問題が出てくるというが、犯罪捜査では使っている。主権者の権利を付与することなので、主権者の地位を簡単に渡してしまうことになる。子供たちは帰化申請すればいい。ところが申請せずに憲法判断にもってきた原告の政治的意図がある。衆院では可決されてしまったが、良識の府である参院では徹底的に審議をし

    むしろ,自民党が心配 - la_causette
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/11/25
    小倉先生が来た。素晴らしい。
  • ドメインパーキング

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/08/17
    「ワンルームマンション規制」と賃貸市場や地域感情の考察。続きも併せて読みたい。
  • Free Web Hosting - Your Website need to be migrated

    Transfer your website 24/7 Customer support 99.99% Uptime guarantee Unlimited websites Start Now Meet your success halfway. Web hosting with Real power. Single & Premium Hosting plans for any project! The power of cutting-edge hardware meets intuitive software built on years of experience - you get all this and more with Hostinger. Every tool you need to start your online success story. Take advan

    Free Web Hosting - Your Website need to be migrated
  • 21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由

    自分は酒を飲むオッサンである。最近、ちらほらと若者が酒を飲まないといった話を目にする。実際に、会社での飲み会に積極的に参加する若者は少ない。半年に1回程度、仕方なく参加してやってもいいかという感じで来る程度(新人歓迎会とかプロジェクトが無事終わったとか)で、「今日も暑いですね、パーッと暑気払いでも行きますか」なんて言って来る若者なんぞいない。 とある記事を読んでいて、ふと気がついた。若者が酒を飲まない理由が解った。昔は酒を飲んでウサをはらすしかなかった。まさに飲まなきゃやってられないという状態。酒を飲んで酔ってさえいれば、先輩だろうが上司だろうが、少々の暴言はokだったし、「先輩は何も解っていない!」とか「課長はなんでボクばっかりに意地悪するんですか」といったような甘えも許された。むしろ、酒の席ではそうやってガチで激論をする事が良いとされた。そして飲んで笑って泣いて会社の人達との一体感を高

    21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/06/25
    ものすごく共感してしまった。ちょうど、はざま世代の俺。
  • コメント欄 無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記

    雑記そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。塾なんて、学校よりも制約はゆるいわけだからもっとアグレッシブに現代技術を採用していったらいいのにと思う。僕の今行っている塾はかなりアグレッシブなほうだけれども(英語の授業を例にすると、基的に文章表示等はプロジェクタでやってて、授業中も文章に関係のある動画や画像等を見せたりしている。生徒の提出したプリントは全部スキャンされてデータベース化されている、先生に頼むとそのデータはくれたりする。)まだまだ足りない。 例えば、教室からネットにつなげ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/06/07
    その通り、というしかない。「先生に教わるもの」という儒教の呪縛から早く逃れた方がいい。ブコメやコメ欄を読むと、俺らや俺らのちょっと下の世代にはもう期待できないので、id:lonlon2007の世代で実現してくれ。
  • マナーのない乗客っているよねー - planet カラダン

    「折りたたむ」「そのままで」 電車内ベビーカーでマナー議論 5月19日12時16分配信 J-CASTニュース ベビーカー使用マナーが「発言小町」でも話題に。ベビーカーを開いたまま乗るか、それとも折りたたむか。電車内でのベビーカー使用マナーについて、議論が起こっている。折りたたむのは、ベビーカーを利用する母親には負担が重い。かといってそのままだと、場所を取りじゃまだ、と感じる人も多い。 ■「配慮して欲しいが、折りたたみを義務付けてはいない」 発端となったのは、JR東日ほか関東・中部・関西の鉄道事業者30社が2008年3月末から実施している共同キャンペーンだ。ベビーカーでの乗降時に注意を呼びかけるものだが、そのポスターの一部には、混雑する車内でベビーカーを折り畳み、子供を抱いて乗車する夫婦の写真が使用されている。 これに対し4月22日付けの産経新聞は、キャンペーンを開始した翌日の3月25日に

    マナーのない乗客っているよねー - planet カラダン
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/05/21
    とりあえず、「他人の不快感のツボ」が分からないのは怖いので、「これをやっとけばOKということにしとこう」と申し合わせたのがマナー。
  • わざと書いてあることだけを読む - 発声練習

    :: 事象の地平線::---Event Horizon---: 十数年前を見ているようだ もし当に、「書かれていないものを勝手に読まねば、コミュニケーションができない」のだとすると、それが当にコミュニケーションと呼べる代物なのかどうかの方が私には気にかかる。 実は、この辺の問題は十数年前にfjで頻出していたものである。「書いてないことまで勝手に読むな」というツッコミはありふれていた。また、書いてないことまで勝手に読んで行われた議論は大抵の場合すれ違いになり、大変に効率が悪いということを経験で学んだ。だから、「書いてないことまで勝手に読まない」のは、文字のみでコミュニケーションするときの基中の基だというのが私の認識である。そうやっていても、バックグラウンドの違う相手とは、何回かやりとりを重ねないと主張の意味がわからないことがある。 「空気を読む」「気持ちを読む」が通用するのは、自分と

    わざと書いてあることだけを読む - 発声練習