タグ

すばらしい洞察に関するLhankor_Mhyのブックマーク (101)

  • チベットって・・・。 - HALTANの日記

    以下、長いですが引用します。2008-04-09■[床屋政談・ニュース速報]日人は『国境なき記者団』や「世界報道自由ランキング」を当に正しく理解しているのだろうか?id:HALTAN:20080409:p1 では文脈上、ダライ・ラマに肯定的とはしましたが、実は自分も前から薄々はこう思っていました。国境なき記者団やネット右翼の言い分は腑に落ちない部分はありましたね。この辺りについては、「国家においては『言論の自由』はどこまで認められるべきか」「国民国家はいかに大事か」「いまだ国民国家になりきれていない国において、マイノリティをいかに治めるべきか」(2008-03-21■[TV(ドラマ以外)]25年後の祖国 〜あるクルド人難民の帰郷〜id:HALTAN:20080321:p6)についての問題もあると思うんですが、それはまた別の話になってしまうので深入りはしません。●「じゃあ、ダライ・ラマと

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/04/20
    ほうほう、なるほど。/創価学会の俺が言うのもなんなのだが、宗教指導者をうさんくさく見る、というのは日本人の美徳の1つだと思うのだが、ダライ・ラマは何故例外なのだろう、と前から思っていた。
  • 非モテは保護されている - 飲めヨーグルト

    タイトルだけで、もうほとんど言いたいことは言い切ってしまった感がある。しかし今日はあえて続けさせて頂く。おれはいい加減頭にきてるンだ。何がって、そりゃあもちろん、現代の非モテのことだ。とくにゼロ年代に思春期を過ごしている(いた)ような男子。ほんと君たちは甘やかされてるよ。甘やかしているのは誰かっていうと、やっぱインターネット。はてなでブログを書いているような連中とか。ほんとひどすぎるね。貴重な思春期の孤独感をスポイルしてしまっているよ。モテない話が通じすぎるんだ、最近は。モテないという苦しみは、来、誰にも相談できずに、ずっと心に隠しもっていなきゃいけないような類のものだろう。 卒業文集。女子からのメッセージは全部「あんまり喋れなかったけど」から始まっていた―。 こういうことを、ブログで面白おかしく書いているようでは、やはりだめなんだ。 そりゃあ、第三者からみれば、微笑ましいエピソードだよ

    非モテは保護されている - 飲めヨーグルト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/04/18
    あー、あれはファッションなのか、そうか。「エコ、始めました」みたいなものか。
  • 今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net

    どこぞでサービス残業が話題になっているらしいと聞いた。残業料をもらう立場でも払う立場でもなく、というかそもそも残業料がつかない職に就いた私はそれなりに中立的な立場にいるのではないかと思うので、けっこうタッチーなテーマだと思うが書いてみる。最初にことわっておくが、実態を詳しく知っているわけではない。こういうことなんじゃないのと思うけどどうなの?というネタ振り的スタンス。できれば、事情をご存知の方々に議論を引き継いでいただきたけるといいな、と思う。 あと当然だが、個別の職種とか業界とか、そういう話ではなくて、あくまで全体的な、おおざっぱな話なので、そこんとこもよろしく。 ネタというのは記事タイトルの通り。一般論として、今の日の企業やら役所やらの給与水準はサービス残業が行われることを前提として設定されているのではないか、という考えだ。こう考える人は他にも多いだろうし、書いている人もいるのではな

    今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net
  • ドメインパーキング

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/03/28
    「西洋家屋はリビングと寝室ではパブリックの密度が違う。日本家屋は玄関上がると全て寝室的にプライベート」という論。なるほど。続きに期待。
  • https://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/1e9be2f4113158518b0f23e5025ae411

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/02/10
    あー、なるほど。国債の発行高をファイナンス問題と捉えるわけか。となると、デッド部分の調達金利と、国家価値増加の利回りのスプレッド問題となるけれど。/あー、違う。そういうことじゃないな。
  • 法は守るべきか - おおやにき

    とりあえずホテルが公的施設だという意見は初めて聞きました(挨拶)。あのね、朝日新聞の論説委員さまがお泊まりになるようなホテルのロビーにホームレスが入ってきたら出ていってもらうだろうし論説委員さまもそれを期待するでしょ? たとえそのホームレスがロビーでコーヒーを飲みに来たと主張して実際に二三千円出して見せても追い出すでしょ? それが許される施設のどこが「公的」なんだよというか法的独占も競争規制もない私企業が「公的」なわけないだろというか。なお参照、朝日新聞社説2008年2月2日。 というわけでこの問題についていうと、「表現の自由」とか憲法的問題は微塵くらいしか関係なくて(いやまあそれは我々私人も憲法的価値を尊重した方が望ましいかもしれないね、というくらいには関係ある——のだが「憲法は公権力を縛るためのもので私人がそれによって義務を負わされるのはおかしい」主義の人にとっては微塵も関係なくなるは

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/02/03
    つまり、プリンスホテルは日本の司法組織よりも右翼の方がリスクが高いと判断した、と。/俺もそう判断するかもしれん。この場合、強制執行はあり得ないからな。
  • 有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日11:00 カテゴリCultureCode 有名人こそ、匿名を援護せよ タイトルが長くなるので前半分しか書かなかったが、来のタイトルはこうである。 有名人こそ、匿名を援護せよ; 匿名を貶める一番のやり方は誹謗中傷 J-CASTニュース : 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中) 実名を使うのが基 それがネットをよくしていく 痛いニュース(ノ∀`):「『ネットでは、実名を使うのが基』となる制度を。それがネットをよくしていく」…弁護士の小倉秀夫氏 またか、という感じなので、また書く。 私が、匿名を援護する理由は二つある。 ダメな議論 飯田 泰之 属人論法の排除 属人論法とは、以下のような論法のことである。 ダメな議論 p. 109 批判する相手が学者や官僚であれば「実社会の経験もないくせに...」、大企業の役員であれば「エリートの論理だ...」、若手

    有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/23
    『匿名というのは「神が保証する当然の権利」ではない』←そうだとすると、この権利を維持するには利益が費用を上回っていなければいけないのだが。/やはり「費用が高いから維持される」が正解な気がする。
  • 「タミフルにより異常行動が半減するという厚労省解析は誤り」とする浜六郎氏の指摘は正しい - NATROMのブログ

    まずは毎日新聞の記事より。 ■タミフル:厚労省解析「異常行動が半減」誤りの可能性*1(毎日新聞) タミフルは、10代の使用が原則禁止されている。研究班は、06年末から07年前半にインフルエンザにかかった18歳未満の患者、約1万人のデータを解析。「今後変わる可能性がある」と留保した上で、非服用者の異常行動・言動は約22%、命にかかわる重い異常行動は0.77%だったのに、服用者ではそれぞれ9.7%と0.45%だったと公表した。 しかし今月10日の会議で、医療機関受診前に異常行動・言動を起こした患者を含めていた点について、来解析対象にすべきではなかったとの指摘が出たといい、「服用者で半減」との結果は、服用と異常行動の関連を小さく見せるような、対象の偏りが原因だった可能性が高いとの結論に達した。 一方、浜理事長は今回の解析について「タミフルを投薬された患者が服用前に起こした異常行動を、投薬されな

    「タミフルにより異常行動が半減するという厚労省解析は誤り」とする浜六郎氏の指摘は正しい - NATROMのブログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/17
    ああ、なるほど! これは普通に間違えそうだな、あぶない。/次に同じような錯誤があった時に気づけるかなあ。
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/17
    いや、まったくその通り。もうね、住み替え(賃貸、購入)をする人全てに読んで欲しい。不動産を取り巻く社会状況のオーバービュー。素晴らしい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/08
    ごもっともすぎる。WEBで公開された小説を100篇以上読んできたが、9割9分ひどい物でケータイ小説とレベルが変わらなかったよ。/そのレベルの作品が商業ベースに乗るのが気に入らないんだろうけど、嫌儲と紙一重じゃ?
  • たぶん来年流行するもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 流行るのはたぶん、かわいさ原理主義。承認証券による自意識の相場経済。 コミュニケーションの販売。 センスに対する累進課税ルールが敷かれた「平等な」場所。とりあえず前半2 つ。 フラット化しすぎた世界と、価値軸の多様化がもたらすだろう「何か」のお話。 平等の疲弊 それは政府予算であったり、健康保険であったり。 「みんな」から集めた予算を、立ち場に応じて「平等に」分配するのが、 昔ながらのルール。今いろんなところで制度疲労して、不満続出。 正義を担保していたのは、「みんな平等」という考えかた。 世の中に「平均値」なんて値を仮想して、予算配分を受ける権利は、 そこからの隔たりに応じて上下する。 平均は対立軸を生む。 富んだ人と、そうでない人。高齢世

  • 自分で檻を作って自分で檻に入った奇妙な獣 - pal-9999の日記

    というのは士郎正宗のパクリの題名なわけですが、まぁ、このエントリにつける題名としては悪くないだろうということで。 セキが止まらなくて、眠れないので、エントリでも書いてクリスマスイブの朝を潰してます。おはようございます。 抑圧は絶対悪か? 弾さんにTBも貰ったし、先日書いたエントリについて、もうちょっと補足しておきます。 あのですね。 女性は抑圧されている、と書いたわけですが、弾さんから、ちょっと突っ込みが来たので、もう少し書いておきますけども。 この間、ついったーでも書いたのですが、フェミニズムというのは、男性優位主義や男女間の不平等について、攻撃を行う場合には、女性の多くから、凄い支持をうけることが出来るんです。 政治屋のフェミニストみたいなのもいるわけですが、そういう人は、この部分を徹頭徹尾攻撃します。そうしたほうが一般女性から受けがいいからです。セクハラ、DV、女性に対する不平等な就

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/12/24
    すげえ納得した。/上野千鶴子『貴様たちのいる場所は我々が30年前に既に通過しているッ』←的な展開を希望。誰か反論して中身を深めて欲しい。/あ、いやー、違うな。言及した。
  • 空中キャンプ - 禁止されること、後悔すること

    わたしは映画を見るために、よく歌舞伎町へいくのだが、あのあたりには三店のマクドナルドがあって、いつもたくさんの人が並んでいる。きっと、テイクアウトしたハンバーガーを映画館に持ち込むのだろう。看板に書かれた、赤地に黄色のMマークをなんとなく眺めながら、あのふしぎな国際企業について、わたしはいろいろと考えていたのだった。マクドナルドってへんな会社だよな。というのも、誰ひとりとして、マクドナルド製品が「健康的である」とは認識していないからである。あの店に並んでいる人はみな、これから口にする品がからだによくないことをじゅうぶん承知している。ことによると、マクドナルド社は、自社製品が「からだに悪い」と認識されることを、むしろ「ビジネス的にはプラスである」ととらえてはいないだろうか。なんだかそんな気がしたのである。 アルコール中毒者のための自己診断には、このような項目がある。「今までに、自分の飲酒に

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/12/15
    拡張された「ロミオとジュリエット」現象
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/12/05
    メンツという言葉がしっくり来ないけど、面白い考え。もう少し深く考察できそう。
  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/12/04
    『報道とは常に視聴者が卑下する相手をより卑下できるように作るべきなのだ』(反語)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/12/02
    とはいえ、傲慢を恐れて人と関わるのを避けるのも、何か違うと思う。傲慢である罪を抱えつつ傲慢に生きるしかないのかも。/id:watapocoさん、そこでお見合いの話を持ち出されても困ってしまうのですが....../↓ん?俺?
  • 日本で金持ちが寄付しない理由

    海外などでは金持ちが寄付をするのはよく見聞きする。 ビルゲイツが7億5000万ドルの寄付を発表し慈善団体を設立したのに呼応して、 バフェット爺さんが資産(約460億ドル)の85%をこの財団に寄付すると発表したのは 大きなインパクトがあった。 この二人(といっても世界でワンツーフィニッシュの金持ち)の寄付だけで日円で約4.6兆円にもなる。 だが一方日ではこのような話しは殆ど見聞きすることがない。 なぜだろう。 日人がケチで寄付しないから? いや違う。 最近だと千葉で総額20億近い「植物園」をポンと寄付したという例がある。 なぜ、植物園という形をとったのだろうか? 逆にいうとなぜ植物園という形をとらざるをえなかったのだろうか? 理由。 それは実に明快。 日では寄付についても税金がかかるからだ。 寄付されたほうも寄付したほうも税金がかかるのだ。 だから日の金持ちは寄付しないのである。

    日本で金持ちが寄付しない理由
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/11/26
    あんまり寄付無税化してしまうと、脱税への抜け道になってしまうからなあ。アメリカでさえ財団多いものな。/とはいえ、現状、宗教法人法がザルだから毒皿で、みたいな気もする。どうだろうね。
  • 2007-11-10

    http://jp.youtube.com/watch?v=goCc_EbjA4U inmymemoryさんがお薦めしてくれた、Bump of Chickenの「K」という曲。黒を主人公とした物語となっており、最後にタイトルの意味が明かされる。結構泣ける。 個人的に気になったポイントとしては2つある。 1青年も黒も亡くなってしまい、一見、救いのないような歌に思えること。 2黒が青年の恋人に手紙を届けようとした段階になっても、周りは黒を迫害し続けたということ。 まず2なのだが、仮に黒が手紙を届ける段階になって、周りの人々が「あーこいつも悪い奴じゃないんだな。もう虐めないでやろう」などと考えていたのならば、この歌は今ほどには感動的なものにならなかったと私は思う。迫害されるの倫理的な行動によって、迫害する人々が心を動かす、というのはある意味ありきたりな話だ。しかし、この歌の中では、迫

    2007-11-10
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/11/11
    Kの一番の問題はカラオケで歌えないことw/『ある人の認識の中においてのみ黒猫の存在は救われた』とは、しかし黒猫からの認識。ということは、本来「救い」の能力がない無機物や実体の無い物でも「救い」が可能。
  • 車が売れていないという誤解或いはあんた馬鹿ぁについて - 量産型ブログ

    ちょーちょーちょーいい感じ:車が売れなくなった理由 一方、国内の新車販売台数が27ヶ月連続で前年比割れの状態になっています。 車が売れないのは、特に若者層が買わなくなったからだそうです。8月22日の日経新聞のアンケート記事では、車を持っている20代は13%(2000年調査時は23%)。車を持ちたいと思っている人も25%しかいないそうです(2000年は50%弱)。 FPN-車が売れなくなったのは当たり前。 車を購入することよりも、車を所有することによる負荷が日という国は異常に高いのではないかと思っています。 車が売れなくなったのは当たり前。その2 | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG 取り敢えず、一言で言うならば「あんた馬鹿ぁ?」 売れなくなったのは新車の普通自動車で車じゃないですよ 統計データからグラフを起こしてみた。 1998 199

    車が売れていないという誤解或いはあんた馬鹿ぁについて - 量産型ブログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/11/03
    とはいえ、新車から軽・中古にシフトしてきたというのは、車両に回すお金が減ってきているからである、という見方もあるな。
  • 朝日にだけ噛み付く産経&ネトウヨ - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    今回のエントリーは例によって錯乱気味の産経の紹介。。 ここまでくるとヤクザの因縁に近いと思います。 以下、日付に注意してください。 朝日新聞 社会  2007年9月29日 (←日付に注目) http://www.asahi.com/national/update/0929/SEB200709290015.html (魚拓)http://s04.megalodon.jp/2007-0929-2235-50/http://www.asahi.com/national/update/0929/SEB200709290015.html >沖縄戦で日軍が住民に「集団自決」を強制したとの記述が教科書検定で削除された >問題で、検定意見の撤回を求める超党派の沖縄県民大会が29日、宜野湾市の海浜公 >園で開かれた。参加者は主催者発表で11万人。 | |そして‥ ↓ http://sankei.jp.ms

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/10/08
    ネットは扇動に本当に弱いなー。何かの宗教みたいだ。