タグ

歴史と茨城に関するLhankor_Mhyのブックマーク (7)

  • 広報みと連載「水戸の城さんぽ」全12話(歴史文化財課) - 水戸市ホームページ

    水戸の城さんぽ 全話を掲載します 水戸市内にいくつ城館があるかご存じですか? 実はその数61! でも、市内にそんなに城館があるイメージはありませんよね。 そんな水戸の主な城館を紹介したのが、令和5年度の「広報みと」各月1日号で連載した「水戸の城さんぽ」です。連載では、水戸の多様な城館の魅力をわかりやすくお伝えしています。ぜひご覧下さい。 其の一 水戸の城館 ~市内にお城がこんなに!? [PDFファイル/586KB] 其の二 水戸城 ~土づくりの平山城、国内最大級~ [PDFファイル/10.34MB] 其の三 吉田城と大鋸町遺跡 ~双子の城の謎~ [PDFファイル/371KB] 其の四 田谷白石台城 ~成長する城~ [PDFファイル/449KB] 其の五 河和田城 ~江戸氏を支えた水の城~ [PDFファイル/325KB] 其の六 平戸館 ~標高3mの低地城館~ [PDFファイル/382KB

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/03/12
    このシリーズ面白かったのでまたやってほしい。市報が楽しみになったのは初めてだ。
  • 幻の「村松軌道」知って 茨城・東海で企画展、24日まで レール初公開、模型も

    ■貴重な資料30点 茨城県東海村内で約100年前、わずか5年ほど走った鉄道「村松軌道」について紹介する企画展が、同村村松の村歴史と未来の交流館で開かれている。同鉄道の列車の写真は1枚も残されておらず、資料も少ないため「幻の鉄道」とされる。同展では、2019年に発見された村松軌道のレールが初公開されている。資料約30点の展示を通し、同鉄道の実像の一端を知ることができる。24日まで。 会場には、初公開のレール13のほか、線路の平面図、時刻表などが展示されている。鉄道省に提出された機関車の組み立て図面を基に、段ボールで作成された実物大の機関車模型(高さ2メートル、長さ3メートル、幅1・5メートル)は、来場者の目を引き付ける。 村松軌道は「石神駅」(現東海駅)から「真崎駅」を経て阿漕ケ浦南側の「阿漕駅」までの約4キロを走った。JR常磐線の線路下をくぐる「村松開渠(かいきょ)」だけが痕跡として残る

    幻の「村松軌道」知って 茨城・東海で企画展、24日まで レール初公開、模型も
  • 中世城館 新たに300確認 茨城県教委調査 県内1135カ所に

    茨城県教委は県内の中世城館を5年かけて調査し、新たに約300カ所の存在を確認した。過去の調査や文献で分かっていた城館跡と合わせて1135カ所を特定し、12日までに報告書をまとめた。担当者は「把握されていなかった遺跡がこれほどあるのかと驚いた。県民や研究者に広く知ってもらいたい」としている。 調査は2018年度から5カ年計画として県内全域で行った。調査報告書「茨城県の中世城館」(A4判・484ページ)は、新たに確認された約300カ所を含む計1135カ所の城館跡を地図に掲載。立地環境や現況のほか、曲輪(くるわ)や土塁といった残存遺構なども示した。 このうち、水戸城(水戸市)や真壁城(同県桜川市)、小田城(同県つくば市)など673カ所については、当時の姿をイメージできるように、城の範囲や構成を示す縄張り図を使い、時代背景や城の規模などを紹介している。 茨城県域では平安時代から戦国時代にかけ、佐竹

    中世城館 新たに300確認 茨城県教委調査 県内1135カ所に
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/07/15
    市報に載ってた「田谷白石台城」の話とかは面白かったよ。https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/32750.pdf
  • 茨城に栃木、宮崎の「一本調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日本語か?(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

    俗に「一調子」と言われる方言がある。茨城弁や栃木弁が代表格で、手品師のマギー司郎さん(茨城県出身)や漫才のU字工事(2人とも栃木県出身)の話しぶりを思い浮かべると分かりやすい。この言葉の調子は、すべての単語にアクセントの決まりがない「無型アクセント」によって、もたらされている。 東京の言葉が基になっている共通語では、言葉のどこを高く発音するか、低く言うかというアクセントが単語ごとに決まっている。「橋」は、「ハ」よりも「シ」の方を高く発音し、続く「が・を・に」などの助詞は、「シ」よりも下がる。この通りに発音しないと、「箸」や「端」に聞こえてしまう心配もある。 【写真を見る】茨城に栃木、宮崎の「一調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日語か? いわゆる関西弁ではどうか。やはり「橋」を例にとると、「ハ」が高く、「シ」と、それに続く助詞は低く発音される。東京とは異なるアクセントだが、「アク

    茨城に栃木、宮崎の「一本調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日本語か?(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/05/26
    笑っちゃった。たしかに。→『茨城 アクセントの決まりがない』
  • 茨城で平安期石器に人の顔 全国初「かまど神」信仰か - 日本経済新聞

    茨城県那珂市の下大賀遺跡で、平安時代の竪穴住居跡から発掘された石器に、人の顔が彫られており、注目が集まっている。発掘調査を担う県教育財団によると、かまどでかめを安定させる支脚。人物画を描いたのが見つかった例は珍しく、石製では全国初。絵は人の命をつかさどる「かまど神」の可能性があり、当時の信仰の様子を知る手がかりにもなりそうだ。支脚は、かまどで煮炊きするかめを固定して載せるための道具。土製が多い

    茨城で平安期石器に人の顔 全国初「かまど神」信仰か - 日本経済新聞
  • 《連載:うつろ舟 伝説の今》(上) 謎の女性、金色姫か 新史料で浮かぶ「養蚕」

    浣花井著「異聞雑著」に描かれた円盤状の物体=榊原家文書、高田図書館所蔵 浣花井著「異聞雑著」に描かれた女性の絵や文字=榊家文書、高田図書館所蔵 茨城県に伝わる江戸時代の「常陸国うつろ舟奇談」。ベールに包まれた伝承を巡り、近年、関連史料が県外で新たに複数確認された。研究者は養蚕信仰の「金色姫(こんじきひめ)伝説」との類似性に着目し、一定の結論を見いだした。物語の謎に迫る研究が深化していた。 「研究するほど、養蚕信仰との関連が色濃くなる。うつろ舟の女性の描写が蚕の特徴に重なる」 うつろ舟研究の第一人者、岐阜大の田中嘉津夫名誉教授(75)が今、最も注目するのが、伝説に登場する女性の衣服などの描写と蚕との関連性だ。 これまでも、うつろ舟伝説と金色姫伝説は内容が似ているとされてきた。田中氏は新たに確認された史料に、女性の容姿に関する記述と養蚕技術との共通点を見いだし、謎の解明へ仮説を立てた。 ■漂着

    《連載:うつろ舟 伝説の今》(上) 謎の女性、金色姫か 新史料で浮かぶ「養蚕」
  • 根本正顕彰会

    1851(嘉永4年)〜1933(昭和8年) 根正は、茨城県でごく少数の人にJR水郡線を作った代議士として知られています。しかし、明治・大正の時代の数ある政治家の中で、根正ほど子供の立場に立って、子供が健全に成長し、自立できる人間になるよう努力した政治家はあまりいません。根は明治31年衆議院議員に当選すると「国民教育授業料全廃の建議案」を提出し翌年可決されました。当時小学校では授業料が払えないため子供たちの3分の1(300万人)が学校に行けませんでした。 根は国民全員が平等に義務教育を受ける事が、国の発展と拡大する格差是正に必要と考えました。明治30年代末には就学率は96%になり、その結果、明治40年義務教育は4年から6年になりました。そして、未成年者をタバコや酒の害からまもるため明治33年には「未成年者喫煙禁止法」を「未成年者飲酒禁止法」を21年間苦闘して大正11年成立させました。

  • 1