タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (302)

  • 「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者

    そんなことが、当に実現可能なのか――。会議の出席者らは懐疑的だった。清水建設では3月28日、東京電力に提案する福島第一原子力発電所の原子炉建屋カバー工事の工法について議論していた。席上、建設計画の立案を任された生産技術部の印藤正裕部長が披露したのは、溶接やボルトを一切使わず、かみ合わせるだけで柱と梁を接合するという常識破りのアイデアだった。

    「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/12/13
    『柱と梁の接合には人手を介した作業が不可欠だが……とても長時間の作業が可能な環境ではない。苦心の末に印藤氏がたどり着いたのが、「人が近づかなくても組み立てられる構造を考えればいい」という逆転の発想』
  • 仙台市が復興計画最終案を決定し集団移転を促進

    仙台市は11月18日、津波被害の危険性が高い地域の集団移転の促進策などを盛り込んだ震災復興計画の最終案を決定した。

    仙台市が復興計画最終案を決定し集団移転を促進
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/29
    『住宅の新築や増築を禁止し、西側の内陸部への移転を促進する。その際には、国の防災集団移転促進事業を活用しながら、市独自の支援制度も創設して、移転住民の負担軽減を図る』
  • 限界にきた「供給過剰問題」の先送り

    建設需要が急速にしぼむなかで、建設会社数の減り幅は緩やかな状況が続き、過当競争がじわじわと建設業を追い詰めています。一向に解消されない過剰供給構造のもとで建設業には疲弊感が募り、活力が失われつつあります。入札・契約制度を少し変えるだけでは、いかんともしがたい問題です。東日大震災からの復旧・復興の格化で一時的に建設需要が回復する見込みはありますが、財政上の問題を考えると中長期的な需要増は期待できません。このまま過剰供給構造が続けば、優れた会社もそうでない会社も共倒れといった事態に陥りかねません。放置できない問題です。 日経コンストラクション11月14日号の特集は「建設業延命策の限界」と題して、不況下の緊急措置として始まった資金繰り支援などの保護策が行き詰まっている状況を描くとともに、格付けの見直しなどで「残す会社」を行政が絞り込み始めた動きを追いました。ぜひご一読ください。 市場が縮小す

    限界にきた「供給過剰問題」の先送り
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/13
    『「建設業延命策の限界」と題して、不況下の緊急措置として始まった資金繰り支援などの保護策が行き詰まっている状況を描くとともに、格付けの見直しなどで「残す会社」を行政が絞り込み始めた動きを追いました』
  • 建基法免除で京町家の増改築を容易に

    京都市は、京町家など伝統的な木造建築物の増改築で、建築基準法への適合を免除する新条例を制定する。条例案の概要を9月20日に市のウェブサイトで公開し、広く意見を募集している。締め切り日は2011年10月31日だ。

    建基法免除で京町家の増改築を容易に
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/09/30
    『金物による補強を必須とはしない。建ぺい率オーバーも容認する場合がある』
  • 「八ツ場ダム建設が最良」、関東地整が評価結果示す

    建設の是非が問われている八ツ場ダムについて、事業の検証を進める国土交通省関東地方整備局は9月13日、治水と利水の両面でダム建設が最も有利だとする評価結果を示した。ダムに寄らない案よりも、今後の整備に掛かるコストが少なく、早期の実現性が高いのが理由だ。同日開催された関東地整と利根川流域6都県の知事らとの検討会で示した。 治水面では、ダム案のほかに、「河道掘削案」、既存の治水施設を活用する「渡良瀬遊水地案」、遊水地を新設する「新規遊水地案」、二線堤などを築いて流域全体で対応する「流域対策案」の計5案について、それぞれ七つの評価項目で検討した。 評価項目の一つの「安全度」については、群馬県の八斗島・基準地点で目標流量1万7000m3/秒を確保すると設定。各案について、目標流量を満たすための施設整備に掛かる「コスト」を試算した。その結果、ダム案が約8300億円で最も少なく、ほかの案は約9300億~

    「八ツ場ダム建設が最良」、関東地整が評価結果示す
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/09/14
    まあ、改めてダムの効率の良さが分かったということで、あの騒ぎもムダではなかったのだろうけど。
  • 発電量が2倍、タワー集光型の太陽光システム

    JFEエンジニアリングは、敷地面積当たりの発電量が従来の太陽光発電システムの2倍以上になる「タワー集光型太陽光発電(タワーCPV)」技術を開発した。太陽を追尾するミラーを使ってタワー上に集光するシステムで、2013年度中の商用化を目指す。8月4日発表した。

    発電量が2倍、タワー集光型の太陽光システム
  • エコキュート騒音問題でメーカーと住宅会社を提訴

    新築住宅に設置したエコキュート(ヒートポンプ式給湯器)の運転音を巡り、隣家の住人が2011年7月15日、メーカーと設置した住宅会社を相手取って、損害賠償を請求する訴訟を前橋地裁高崎支部に起こした。エコキュートのメーカーはサンデン(群馬県伊勢崎市)、住宅会社は大和ハウス工業(大阪市)だ。原告の代理人で弁護士の井坂和広さんは、「エコキュートの音の問題で提訴に至った国内初のケースではないか」と話す。

    エコキュート騒音問題でメーカーと住宅会社を提訴
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/08/30
    隣家エコキュートのヒートポンプの騒音で不眠になった、と損害賠償請求したケース。エアコンの室外機と大して変わらないと思うんだがなあ。騒音問題は難しいや。/ ↑85dBって相当うるさいっすよね
  • 「活断層の真上にマンションは危険」、大阪で住民提訴

    敷地内には活断層がある。その上にマンションを建てると、地震時に倒壊する恐れがある――。大阪府豊中市で工事中のマンションを巡って、周辺住民29人が8月23日、建築の差し止めを求めて大阪地裁に提訴した。

    「活断層の真上にマンションは危険」、大阪で住民提訴
  • 我慢の温熱環境が招く効率低下、知的生産性

    「オフィスや学校といった施設が、その利用者の知的な活動をどの程度促しているのか」「知的生産性という思想を建築設計などに盛り込むにはどうすればよいのか」――。こうした疑問に対応した研究が進んでいます。

    我慢の温熱環境が招く効率低下、知的生産性
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/07/14
    『学生には加算やタイピングテストといった作業を、従業員には通常の業務を、……いわゆる「クールビズ」で……室温25℃のケースと27.5℃のケースとを比べたところ、25℃の方が、数パーセント作業効率が高く』
  • 「前と同じ」が生む木造住宅のNG施工

    自分が設計・監理する建築現場では、構造や雨仕舞いに関連する重要な部分の作業に立ち会うようにしているというIさん。その現場で、Iさんの考え方ではダメな、いわゆる“NG施工”に遭遇することが少なくない。施工者がなぜ、そして、どのような施工をするのか。Iさんの事例を通して、設計・監理者と施工者の間で生じる考え方の違いを探った。

    「前と同じ」が生む木造住宅のNG施工
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/07/06
    これ、アンカーボルトのこと? > 『構造材を基礎にボルトで留めた穴も同様に問題です。耐震措置と称して義務化された金具も穴を空けて付けられます。建築基準法に問題があります』
  • 市民にも復興計画案の作成を要請、習志野市が7月から

    地盤の液状化によって500haの地域で下水道が全く利用できなくなるなどした千葉県習志野市は、7月中に学識経験者と市民、市の職員からなる東日大震災の「復興検討会議」を設置。2011年12月末までに同市の復興計画案を作成する考えだ。

    市民にも復興計画案の作成を要請、習志野市が7月から
  • 天井崩落の茨城空港が選んだ「張らない復旧」

    開港1周年の当日に被災した茨城空港ターミナルビル。記念行事を取材するテレビカメラの目前で、出発ロビーの天井パネルが落下した。「負傷者は出なかったが、危険性はよく分かった。低価格で良質なサービスの提供を旨とするLCC(格安航空会社)向け空港のデザインとしても、再び天井を張る必要はない」。同ビルを管理・運営する茨城県開発公社の坂入健理事長はこう烙印を押し、天井を張らずに復旧する道を選んだ。

    天井崩落の茨城空港が選んだ「張らない復旧」
  • 「マンションの意匠は景観基準に反する」と近隣住民が提訴

    東京都江東区に建設予定の超高層マンションを巡り、近隣住民が5月30日、同区を相手取って東京地裁に提訴した。景観法第17条に基づいて、同区が事業主の三井不動産レジデンシャルに建築計画の変更を命じるよう求めた。原告の代理人である農端康輔弁護士は、「景観法に基づく変更命令を自治体に求める訴訟は、恐らく全国初だ」と言う。

    「マンションの意匠は景観基準に反する」と近隣住民が提訴
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/28
    『地区計画や都市再生機構が作成したデザイン基準(以下、UR基準)に従って……進められてきた……原告はUR基準を……「地域の街づくりのルール」と位置付け……都と区の景観計画に違反すると主張。』
  • 保険の責任:地震保険の加入率わずか23%でいいか

    1995年に発生した阪神・淡路大震災以降、地震保険の加入率は、全国的に毎年コンスタントに上昇した。1994年度末に9.0%であった全国平均の加入率は、2009年度末には23.0%となっていた。

    保険の責任:地震保険の加入率わずか23%でいいか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/24
    『東日本大震災による地震保険の支払保険金は6月21 日現在でついに1兆円の大台を超えた。阪神大震災の783億円を10倍以上も上回ることとなった 』
  • 太陽光発電と蓄電池の複合システム、東芝

    東芝が太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせた戸建住宅向けシステムの供給を開始した。まず、三洋ホームズ(大阪市)に年間300棟分を供給。さらに他の住宅メーカーにも拡大し、年度内に計1000棟分を販売する計画だ。5月30日に発表した。

    太陽光発電と蓄電池の複合システム、東芝
  • 宮城県が沿岸部を3区分して復興イメージ提示

    宮城県は、被災した沿岸部の15市町を「三陸地域」、「石巻・松島地域」、「仙台湾南部地域」に3区分して復興イメージを示した「宮城県震災復興計画」の第1次案をまとめた。地域の地形条件などに合わせて、災害に強いまちづくりを目指す。6月3日に開催した震災復興会議の第2回会合で公表した。

    宮城県が沿岸部を3区分して復興イメージ提示
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/16
    高台移転・職住分離
  • 液状化調査マップが地震リスクを浮き彫りに、震災に強い家(1)

    浦安市では、同じ埋め立て地でも、造成した時期によって被害の有無に差が生じた。東京電機大学理工学部の安田進教授は、「1945年より後に造成した埋め立て地で液状化被害が多発した」と指摘する。

    液状化調査マップが地震リスクを浮き彫りに、震災に強い家(1)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/10
    『「液状化マップ」に浦安市の埋め立て時期を重ねた結果、45年時点で存在した敷地とその後に埋め立てた敷地で、くっきりと色が分かれた』
  • 屋内退避で換気を止めたら高気密住宅はどうなる?

    福島第一原子力発電所の事故で、電力不足と並んで問題になっているのが放射能汚染だ。菅直人首相は3月15日、半径20~30km圏の住民に「屋内退避」を指示した。屋内退避とは、外出せず、自宅などの屋内に待機すること。その際、換気装置を停止することが指示された。しかし、「高気密住宅では換気を停めてもよいものか」――。そんな疑問をケンプラッツ編集部から投げかけられた。

    屋内退避で換気を止めたら高気密住宅はどうなる?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/07
    『屋内退避の場合は、逆に外の方が汚れているから室内に入れないことを目的に……とはいえ……時間が稼げるだけである。換気を停止していたとしても……外の空気が汚い場合には気密性もフィルターも時間稼ぎ』
  • エコハウスのウソ1:建築家はなぜ夏を重視するのか

    『日経アーキテクチュア』は2011年5月10日号から、「エコハウスのウソ」と題する連載を始めた。エコハウスを設計する上で多くの人が考える“定石”は必ずしも当たっていない。そうしたウソを、一級建築士で東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻の前真之准教授が鋭く指摘する。(日経アーキテクチュア)

    エコハウスのウソ1:建築家はなぜ夏を重視するのか
  • ガラス管に太陽電池、陸屋根や壁に安く設置

    陸屋根や壁面に設置しやすい太陽光発電システムを東京大学発のベンチャー企業スマートソーラーインターナショナルが開発した。既存の太陽電池と比べて風耐圧に強く、頑強な架台が必要だった陸屋根への設置が容易になる。軽量化しやすいため、壁面への設置もしやすい。面積当たりの発電量が約2倍で、発電量当たりの価格は約半分だ。

    ガラス管に太陽電池、陸屋根や壁に安く設置