タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (302)

  • 震度7の町でコミュニティを再考する(宮城県栗原市)

    東日大震災で震度7を経験した町がある。宮城県栗原市だ。この町は約3年前の「岩手・宮城内陸地震」でも震度6強の地震を経験している。岩手・宮城内陸地震は山間部の温泉地を襲い、私の友人で栗原市の観光産業づくりを手伝っていた、観光・交流プランナーの麦屋弥生さんが「駒の湯温泉」で土石流に流されて尊い命を失っている。

    震度7の町でコミュニティを再考する(宮城県栗原市)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/22
    面白い理屈だ。→『かつてバブル経済が破綻した折に、……銀行に対して数千億円規模の公的資金を導入して助けたことがあった。公的資金とは国民の税金である。今回、銀行はその時の恩を国民に返す良い機会だと思う』
  • 停電対応の蓄電池を集合住宅に初採用、三菱重工業

    三菱重工業は4月26日、リチウムイオン二次電池を使って停電時などに電力を供給する定置用蓄電池システムを東京都国分寺市の環境調和型エコマンションに納入すると発表した。昼間の太陽光発電の電力を蓄積して夜間や停電時に供給する。システムは2012年の発売を予定していたが、需要の高まりを受けて前倒しで製品化した。

    停電対応の蓄電池を集合住宅に初採用、三菱重工業
  • 海抜ゼロメートル以下の面積が5倍に、仙台平野の地盤沈下

    東日大震災に伴う地殻変動によって、仙台平野の沿岸部に広範な地盤沈下が発生。海抜ゼロメートル以下となる区域の面積が16km2と、震災前の5.3倍に増えたことがわかった。国土交通省と宮城県が4月28日に発表した。

    海抜ゼロメートル以下の面積が5倍に、仙台平野の地盤沈下
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/10
    『仙台平野の沿岸部の地盤沈下は約20cmから50cmの規模で発生。津波によって海岸の堤防が全域にわたって全半壊したうえ、海岸沿いの砂丘も津波による浸食で失われた』
  • 住宅の液状化被害救済へ、内閣府が制度見直す

    内閣府は5月2日、罹災証明の住家被害認定の制度を見直し、建物の傾斜や沈下をより重い被害と認定する方針を発表した。東日大震災で多発している地盤の液状化による住宅被害が、補修に多額の費用を必要とするにもかかわらず、市町村が行う罹災証明ではしばしば軽微な被害と見なされ、国の補助を受けにくくなっていることへの対策だ。

    住宅の液状化被害救済へ、内閣府が制度見直す
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/04
    8畳間なら3.6センチの両端高低差 → 『60分の1以上20分の1未満の傾斜を大規模半壊、100分の1以上60分の1未満の傾斜を半壊と規定』
  • 車載レーザースキャナーや衛星写真で被災状況を把握

    4月11日から14日までの4日間、東日大震災の被害を受けた仙台市、宮城県石巻市、宮城県白石市を1台の黒っぽいワゴン車が走り回った。行く先々で自衛隊員や警官の敬礼を受けるこのクルマの任務は、被災地の道路や周辺のがれきの状態を高精度で記録することだった。 ある自治体から地元コンサルタントに発注された調査業務の一環として名古屋市に拠を置く測量ソフトベンダーのアイサンテクノロジーが計測業務を担当した。 ワゴン車の屋根には、6台のカメラ、4台の3次元レーザースキャナー、そして現在位置を計測する3台のGPS(全地球測位システム)装置を搭載。時速60km程度で走りながら、周囲360度、左右20m、高さ20mの範囲の3次元形状を計測できる。クルマと搭載している計測システムとを合わせて、「MMS」(モービル・マッピング・システム)という。今回使用したのは三菱電機が開発したもので「三菱MMS」と呼ばれるも

    車載レーザースキャナーや衛星写真で被災状況を把握
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/27
    スキャナーで以前計測したデータを比較、変位を調べる。衛星から木材が発する波長を捕らえてがれきの分布を調べる。衛星から反射強度を捕らえて、浸水範囲を調べる。技術ってすごいねえ……
  • 木造よりも壊れたRC造

    東日大震災で津波を免れた内陸部では、屋根瓦の落下や外装材の脱落といった被害にとどまる木造家屋が多かった。しかし、そんな地域でも大きな被害が目立った建物がある。鉄筋コンクリート造の事務所ビルや庁舎だ。

    木造よりも壊れたRC造
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/20
    『0.3秒付近に卓越周期がある。ちょうどRC造3、4階建ての建物の固有周期と一致』『木造の建物を倒壊に至らせる揺れの周期は1~2秒ほど。……阪神・淡路大震災などと比べて、この周期帯の成分が小さかった』
  • 特報:建築の津波対策は「強く、高く」だけでいいのか

    東日大震災による死者・行方不明者の圧倒的多数は、津波によるものとみて間違いない。建築分野での津波対策について、日建築防災協会の岡田恒男理事長は「これまで建築界はあまり目を向けてこなかった。反省点であり、今後の課題だ」と厳しい表情を崩さない。

    特報:建築の津波対策は「強く、高く」だけでいいのか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/16
    『そもそも、建築基準法は要求性能として、津波被害を想定していない』『東日本大震災では、想定を超える高さの津波でRC造のビルが倒壊したケースも見られた』
  • 住まい手が案内役の戸建て住宅見学会

    木造注文住宅を手掛ける楠亀工務店(滋賀県東近江市)が取り組んでいるのが、「いつでもOB宅見学会」。あらかじめ了解を得たOB顧客に協力してもらう見学会で、対象のOB宅の情報を自社のサイトで公開。サイトから見学を申し込むと、その後は住まい手のOB客が直接対応する。

    住まい手が案内役の戸建て住宅見学会
  • 特報:内陸側は短周期卓越、建築被害は限定的か

    筑波大学地震防災・構造動力学研究室の境有紀教授は15日、東日巨大地震発生時に計測された強震計データの解析結果を公開した。気象庁によると、今回の地震では最大で震度7、広いエリアで震度6強が観測されていた。だが境教授の分析によると、震度6弱以上を記録した観測点は31に上るものの、地震波のほとんどは1秒以下の短周期が卓越しており、建物の大きな被害に結びつく周期1秒から2秒の応答は比較的小さかった。

    特報:内陸側は短周期卓越、建築被害は限定的か
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/03/19
    『建物の大きな被害に結びつく周期1秒から2秒の応答は比較的小さいことがわかった。「振動による建物の被害は、マグニチュードの大きさに比してそれほど大きくないと推定される」』
  • 「えんぱーく」開館から4カ月でガラス5枚が破損

    2010年7月29日にオープンしたばかりの長野県塩尻市の市民交流センター「えんぱーく」でガラスのひび割れが続いている。えんぱーくは、3階まで壁面を複層ガラスで覆っている。設計はコンテポラリーズの柳澤潤氏が、建築施工は北野建設・松土建JVが、それぞれ手掛けた。

    「えんぱーく」開館から4カ月でガラス5枚が破損
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/01/06
    『最初にひび割れが見つかったのは同年9月9日……10月23日には同じく南側2階の別の場所で……3日後の26日には東側3階で、11月2日にも東側3階の別の場所で……。いずれも内側のガラスだ。11月10日には外側のガラス……』
  • 地図を画面に表示!屋内でも使えるGPS機能付きデジカメ

    今回の建設IT注目情報 ~カシオ「EX-H20G」~ 建設プロジェクトの事前調査や災害時の被害状況調査などで写真を撮るとき、写真に撮影地点の情報をひも付けしておくことは重要です。 GPS機能付きデジタルカメラも発売されていますが、撮影場所を確認するためにはパソコンに読み込んで処理することが一般的でした。 このほど、カシオが発売したデジタルカメラ「EX-H20G」は、 ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、体の 液晶画面に地図を表示 して、その場で写真撮影場所を確認できるのです。 デジカメ体には、GPS機能を搭載したほか、世界の地図データや約100万件の地名情報などを収録しているので、液晶画面の地図上に現在の場所や撮影した写真や動画を表示できます。日付や時刻とともに地名も写真に焼き込めます。 また、カメラの電源をオフにした後も、移動した軌跡を記録できます。もともとは旅行者用に開発された製品ですが、いち

    地図を画面に表示!屋内でも使えるGPS機能付きデジカメ
  • PFIの特別枠要望に“D判定”、蓮舫大臣もショック

    2011年度予算の「元気な日復活特別枠」に内閣府が要望した民間資金等活用(PFI)事業支援の152億円が、優先順位をつける政府の評価会議でD判定を受けた。評価はA~Dの4段階。Dは「事業の内容での評価が困難」という最低ランクだ。予算が認められる可能性は極めて低い。12月7日の内閣府の記者会見で判定結果について問われた内閣府特命担当(行政刷新)の蓮舫大臣は、「正直、私としてもショックであります・・・」と語った。 6月に閣議決定された政府の新成長戦略に盛り込まれたPFI事業だ。その推進のために要望した費用が「優先順位が低い」と判定され、内閣府の関係者は戸惑っている。 内閣府の資料によれば、152億円は約1500億円規模のPFI事業を立ち上げることを目的としたものだ。約2900億円の生産誘発と約2万1000人の雇用創出を見込み、国や自治体などの新規投資が約1200億円減ると想定している。 この

    PFIの特別枠要望に“D判定”、蓮舫大臣もショック
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/12/17
    おもしろそうなのになあ。
  • 数万台のクルマが同時に動く広域交通シミュレーター

    今回の建設IT注目情報 ~富士通研究所「広域道路交通シミュレーター」~ 富士通研究所は、広域の道路におけるクルマの流れを検証できる広域道路交通シミュレーターを開発しました。東京・山手線内のような広い区域で、クルマの動きや相互作用をリアルタイムで再現できるものです。 ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、 数万台を同時走行 し、仮想的にその中の1台に乗って運転できるのです。 これだけの広さに、これだけの数のクルマが同時走行する状況をリアルタイムでシミュレーションするのは相当な計算が必要です。 そこでクルマの動きを階層化することにより、効率的な計算を行っています。例えば、車体の物理運動については10m四方の範囲だけを対象にして100分の1秒ごとに計算したり、ドライバーの経路選択などは1km四方を対象にして1秒ごとに計算したりという具合です。 また、広い道路は分割し、その中にあるクルマの動きを複数のコンピュー

    数万台のクルマが同時に動く広域交通シミュレーター
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/12/12
    『遅く走るくらいなら、赤信号で待っていた方が楽というドライバーの心理が分かる』
  • チキンが一段とうまい店?ケンタッキーが実験<追加情報あり>

    ケンタッキー・フライド・チキンは11月27日、環境配慮型の新店舗「ケンタッキーフライドチキン(KFC)石神井公園店」をオープンさせた。同店は、自然光を室内に取り入れて主照明として活用する「太陽光採光システム」を導入した。住友スリーエムが2011年から格的に事業展開を始める製品で、試作品を設置。2階ソファ席の上部に幅7mの範囲で自然光を照明に使う。

    チキンが一段とうまい店?ケンタッキーが実験<追加情報あり>
  • 「ゼリーのような地盤」で都市を免震化

    大林組は都市全体の免震化を可能にする構想「ゼリー免震」を発表した。都市を上に載せて揺れる巨大なゼリーのような地盤を人工的に造り出して、都市を丸ごと地震に強い構造に変える。

    「ゼリーのような地盤」で都市を免震化
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/11/24
    『500m四方の敷地の外周に、幅5m、深さ約100mの切り込みを入れて絶縁』『ゼリー免震によって揺れを3分の1から4分の1に軽減』『都心にある建物すべてを免震構造に建て替えた場合と(中略)約半分の建設費で免震化』
  • 現場用にいかが?指に取り付ける超小型マウス

    今回の建設IT注目情報 ~サンワサプライ「光学式フィンガーマウス 400-MA027」~ 建設業では工事現場や移動中にパソコンを使うことも珍しくありません。そんなとき、マウスが使えなくて不便に感じることもありますね。

    現場用にいかが?指に取り付ける超小型マウス
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/11/22
    ちょっと使ってみたいな。
  • 用途違反工場が出すにおいで京都地裁が賠償命令

    建築基準法に違反する工場から発生した甘いにおいと騒音は、原告である近隣住民の受忍限度を超えていた。損害賠償などとして合計約280万円を支払え──。

    用途違反工場が出すにおいで京都地裁が賠償命令
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/11/13
    『確認申請上は倉庫だった部分が菓子製造の作業場に』『市から指摘を受けるまで工場が建基法に違反しているとは認識していなかったと裁判で主張』『石田老舗側は説明会の段階から工場にすると話していた』
  • 「地盤改良費は土地売り主が負担するべき」か?

    「宅地」として売られている土地が、実際にはどのような地盤性状なのか。多くの場合、購入後に地盤調査をしてみるまでよくわからない。軟弱地盤であることが判明すれば地盤改良工事などが必要になる。ただし、この費用は一般的に建て主負担になる。そんな“土地取引の慣習”がひっくり返った判決があった。「地盤改良費用は土地の売り主が負担すべき」とした高裁判決だ。

    「地盤改良費は土地売り主が負担するべき」か?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/21
    これ、 @ikegayakazuhiro さんの記事か。参考になるな。/ 個人間取引の場合はどうなるかな。契約に「地盤改良費用については瑕疵担保免責」とか入れるしかないか。
  • 築20年の家に価値を残す

    「建物価格1415万円、土地価格6065万円、総額7480万円」──。こんな見慣れない不動産広告がある。一般的に中古住宅は、建物と土地の価格を区別せず、総額のみ表示するのが通例だ。これは、大手ハウスメーカー10社で構成する「優良ストック住宅推進協議会」の取り組み。優良な中古住宅を「スムストック住宅」と呼び、流通拡大を目指す。

    築20年の家に価値を残す
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/09
    『まず土地と建物を分け、さらに建物は構造躯体の「スケルトン」と、内装や設備の「インフィル」に分けて考える。そして、間取り可変性、収納量、採光、リフォームの実績などを考慮して価格を加減』
  • 遠のいたURの「完全民営化」

    国土交通省は10月5日、「独立行政法人都市再生機構のあり方に関する検討会」(座長:東京大学法学政治学研究科の森田朗教授)の検討結果を発表した。検討会がまとめた報告書では、都市再生機構(UR)の組織形態の見直しについて「完全民営化」「政府100%出資の特殊会社」「新しい公的法人」の3案を提示した上で、「完全民営化が望ましいという意見が多かったが、巨額の負債や繰越欠損金を考えれば現実的ではない」と結論付けた。

    遠のいたURの「完全民営化」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/06
    『完全民営化が現実的ではないと結論付けた理由について、報告書では「現在の財務体質では、財政投融資措置がないと』『14兆円に上るURの債務を減らすことを最優先』