タグ

ブックマーク / note.com/apj (4)

  • CO2はどこへ行っているのか|apj

    という記事が出たのがSNSで回ってきたので,一体何だろうと思って読んでみたら,疑問しか浮かんでこなかった。化学者で発明家の村木風海さんに関する記事で,温暖化を止める研究に専念するために東大を中退したということが記事になっていた。 小学4年生のときから化学者として活動する村木さんは2019年、推薦入試で東大理科一類に入学。東大では1、2年生は一般教養の勉強をしなければならない。「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」。3年生になって、ようやく専門の勉強が始まったが、基は座学が中心。村木さんが当にやりかったことができるようになったのは、研究室に入った4年生のときだった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a70c9160e3326cd8438ec57e81a4a93fb4b2d16 化学の知

    CO2はどこへ行っているのか|apj
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/04/05
    村木風海さんとひやっしーに関する話。火星移住とかも書いてあるから、火星のテラフォーミングに使うのかなあ?
  • 阪大が開発に関わったケイ素製剤水素サプリにいろいろと問題がある件|apj

    追記 この記事は,小林氏らが論文で用いた,ケイ素粉末と水との反応について水素計を使って水素発生量を評価するという方法に基づくものである。 ただ,この方法だと,発生した水素の総量の評価ができない。総量の評価は捕集してみないと正確には出てこないのである。 このため,水上置換による水素捕集も行ったところ,pH 8.3では水素(たぶん)は出ているが,腸内のpHの実測値であるpH7.4〜pH6.6では発生量は少ないかほとんど無いことがわかった。たぶん,と書いたのは,ガス中の水素濃度を定量していないから,気体が発生したことはいえるが水素が何%かまではわからない(ただ,ケイ素の系では他の発生源はないのでほぼ確実に水素ガスだろう)。 記事のタイトルは,当初は水素がほとんど出ていない,としたが,水素計で測った場合の話で,捕集すると気体は出ていたのでタイトルを改めた。 また,比較のために他の材料からの水素発生

    阪大が開発に関わったケイ素製剤水素サプリにいろいろと問題がある件|apj
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/12/28
    『大阪大学 産業科学研究所 半導体材料・プロセス研究分野 教授 小林 光氏』 / https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/hot_topics/topics_20191025/
  • 産学連携と景表法7条2項  |apj

    水素サプリ「レナトス」と大阪大学 まず,問題があると思われる実例を紹介する。似たような例は他にもあるが,旧帝大の複数の学部・研究室が関わっているため,社会的影響が大きいと考えられるので,このケースを取り上げる。 レナトス(RENATUS)という水素サプリメントを販売している企業がある(https://renatus-japan.co.jp/)。レナシアプラス,というのが商品名の一つで,レナトスシリーズとして商品展開をしている。この商品の宣伝に, レナシアプラスとは、大阪大学産業科学研究所 小林研究室の研究成果を活用した製剤で、 腸内で水と反応し水素を発生させる特長をもちます https://renatus-japan.co.jp/大阪大学産業科学研究所と医学部の共同論文が世界で権威のある学術誌「Nature」のScientific Reportsに掲載されました。 https://rena

    産学連携と景表法7条2項  |apj
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/12/27
    『産学連携表示をする際に、実際の使用条件と対応しない条件で出した実験結果の論文等は,商品の宣伝に出さない,あるいは,実際の使用条件とは異なることを明示するというルールを』
  • 「オープンレター 女性差別的な文化を脱するために」の問題点|apj

    オープンレターそのものの問題点「オープンレター 女性差別的な文化を脱するために」が公開されているが、これは問題のある文書である。理由は次の通り。 広く女性差別的な文化をなくしていこうという運動のための文書なのに、なぜか呉座氏という特定の個人の言動を非難する内容が最初に書かれている。 きっかけが呉座氏であったとしても、一般性のある文書に特定の個人の情報を載せる意味はない。この文書は、呉座氏にことさら悪い印象を与える内容になっており、社会運動のために広く用いるには不適切である。これで署名者の数を頼んで何かをしようというのなら、魔女狩りか陶片追放もどきのシロモノにしかならない。 そもそも賛同した覚えのない人の名前が賛同者リストに出ていることがわかってきた。署名を集める時のチェックがザルで、なりすましのイタズラが混じった可能性もある。あるいは、発起人が勝手に名前を入れた可能性も否定はできない。 賛

    「オープンレター 女性差別的な文化を脱するために」の問題点|apj
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/02/02
    そうなんだ。パワハラ防止法だと取引先などへのハラスメントについても配慮するよう求めてるね。→『一方の当事者が学外の人である場合は、ハラスメント対応の規則を適用して大学が解決に手出しをすることはない』
  • 1