タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (39)

  • ショック! グーグル著者情報(Authorship)表示を廃止「意味がなかった」 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグルのジョン・ミューラー氏は、検索結果ページで著者情報(Authorship)を表示する仕組みを廃止したことを、Google+の投稿で明らかにした。 期待していたほどにはユーザーの役に立っていなかったというのが、最大の理由らしい。検索結果に表示されるコンテンツ著者の写真を、目障りに感じさせてしまうことさえあったらしい。 さらに、トラフィックの増加に貢献するとも思われた著者情報だが、実際にはクリック率にはたいした影響を与えてなかったようだ。 結局のところ、ウェブマスターたちには喜ばれた機能であったが、グーグルが最も重視するユーザーには受け入れられなかったため、廃止に至ったというわけだ。 検索結果での表示を廃止しただけでなく、クロール・インデックスにおける著者情報マークアップ(Authorship Markup)の処理も廃止したという。すでにサイト上で著者情報のために設定したコードはそのま

    ショック! グーグル著者情報(Authorship)表示を廃止「意味がなかった」 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/05
    『検索結果での表示を廃止しただけでなく、クロール・インデックスにおける著者情報マークアップ(Authorship Markup)の処理も廃止したという』
  • アンカーテキストに取って代わって「共起」が有力なシグナルとなる(予測) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索順位に影響を与える古典的なシグナル群には、リンク、オーソリティ、キーワード、それにアンカーテキストなどがある。これらは、グーグルの検索順位決定において長らく重要な地位を保ってきた。でも、ここ数年はローカル検索で「引用」(言及)が重要性を増してきたし、さらに今後は、検索クエリやテキストコンテンツ、それにリンクにおけるキーワードとリンクの共起が重要な要素となっていくのかもしれない。 今週のホワイトボード・フライデーで、僕はある予測について語った。アンカーテキストが影響力を失っていき(まだ失いはじめたばかりで、今もまだ強い影響力を持っているけど)、共起(co-occurrence:ビデオの中では「共引用:co-citation」と言い間違えている)が力を増していくんじゃないかというものだ。また参考になる読み物としてお薦めしたいのは、このトピックに関するビル・スロースキ氏の優れた記事「アンカー

    アンカーテキストに取って代わって「共起」が有力なシグナルとなる(予測) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 1位でも18%? 同じ検索順位でもクリック率は前より下がっている? など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    1位でも18%? 同じ検索順位でもクリック率は前より下がっている? など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • Twitter懸賞でリンクビルディングするための7つのアドバイス | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、SEOmozの見解を反映しているとは限らない。 僕は以前、リンク構築を目的とした懸賞の実施に関する記事(英語記事)を書いた。でも今回は、オンラインマーケティングやSEOにおけるTwitterの役割がますます重要になってきたことを踏まえて、人気の高い方法であるTwitter懸賞について考えたいと思う。 従来、Twitterを通じて懸賞を実施する目的は2つあった。 Twitterアカウントのフォロワー数を増やす(結果的に影響力を増大させる)ことブランディング。その懸賞がうまくネット上を「ウイルスのように広がって」いけば、ブランドとWebサイトは膨大な数の新しい人々の目に触れることになる。しかし、検索エンジンがソーシャルメディアのデータを利用するようになり、検索順位にもソーシャルメディアが何らか

    Twitter懸賞でリンクビルディングするための7つのアドバイス | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • アメリカ政府がWebサイトのDNSを差し押さえ、数十サイトがアクセス不可に | 初代編集長ブログ―安田英久

    アメリカ国土安全保障省がインターネット上のドメイン名を差し押さえしていると、ニューヨークタイムズが2010年11月26日に報じました。 差し押さえられたサイトは、DNS(ブラウザなどのソフトが、ドメイン名を元に実際にアクセスする先のIPアドレスを調べる仕組み)が変更され、ユーザーがアクセスしようとすると、差し押さえを示す画像が置かれたページが表示されるようになっています。 ニューヨークタイムズによると、差し押さえられているのは、映画音楽を著作権者に許可なく配布しているサイトやそうしたファイルを検索しやすくしているサイトのほか、偽造ブランドや偽造DVDなどに関するサイト。広報担当官によると、これらの差し押さえは裁判所による令状に基づいて行われているものだとのこと。 差し押さえられたドメイン名はtorrent-finder.comのほか、rapgodfathers.comなど数十にのぼる模様

    アメリカ政府がWebサイトのDNSを差し押さえ、数十サイトがアクセス不可に | 初代編集長ブログ―安田英久
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/11/30
    ほお。
  • 岡崎市立図書館は相手が国外だったらどうするつもりだったのだろうか | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、何かあった際に恥をさらすような受け答えをしてしまわないための、Webに携わる人間としての心得を、不出来なシステムを棚に上げて逮捕者まで出した岡崎市立図書館事件から考えてみましょう。 2010年5月に、愛知県の岡崎市立図書館のホームページに対して自作のプログラムでアクセスしていた男性が、サイバー攻撃を仕掛けたとして愛知県警に逮捕されたという前代未聞の出来事がありました。 ご存じない方のために何があったかを簡単に説明しましょう(この部分に関しては、朝日新聞の神田大介記者が取材して書かれた記事や、逮捕された男性による説明を参考にしています)。 男性は、岡崎市立図書館のホームページが使いにくいことから、新着図書の情報を集めるためのプログラムを作って動作させていました。ところが、岡崎市立図書館のホームページで使用していたシステムに不具合があったためにホームページにつながらなくなる現象が起き

    岡崎市立図書館は相手が国外だったらどうするつもりだったのだろうか | 初代編集長ブログ―安田英久
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/08/24
    えー。いやあの、本当にDoS攻撃だったら、別に警察に相談しても問題ないんじゃないの?
  • 表現の自由に十字架マドンナというタブー | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 今年の3月、各種報道で報じられたので子細は触れませんが、個人がある企業をホームページ上で中傷した事件が「名誉棄損」と最高裁で確定しました。争点となったのは中傷内容の「事実か否か」の「論拠」についてで、一審では「ネットの個人利用者に求められる程度の調査は行っている」として無罪が言い渡されました。十分な取材をした上での「結果的誤報」の罪は問えず、件では個人にできる範囲の取材をしていたという判断です。ところが、二審

    表現の自由に十字架マドンナというタブー | 企業ホームページ運営の心得
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/04/30
    だいたい賛成だな。成人は東京でも2次ロリ陵辱モノを購入できるのだから、保護者が買い与えてやればよいと思うよ。それが自分の子供に読ませたいと思う作品ならそうすればいい。
  • センスがなくてもチラシを組み立てられる電卓式レイアウト法 | 企業ホームページ運営の心得

    センスがなくてもチラシを組み立てられる電卓式レイアウト法 | 企業ホームページ運営の心得
  • 広告効果測定をまだCTRだけでやってるなんてバカじゃない? | 初代編集長ブログ―安田英久

    あなたのサイトでは、出稿したネット広告の効果測定をどの指標で行っているだろうか? PPC広告ならばともかく、バナー広告の効果測定でCTR(クリック率)だけを見ているのならば、考え方を改めなければいけないかもしれない。 近い将来、バナー広告に関しては「まだCTRしか見てないの? あんたバカじゃない?」と言われるような時代が来るかもしれないのだ。 アドバタイジングエイジによると、米コムスコアとスターコムが発表したデータでは、2009年3月の調査では、バナー広告をクリックする人は米国ネットユーザーの16%。2007年7月の調査では32%だったので、2年弱で半分になっている。 主要クリック層をみると、全体の8%のユーザーがクリックの85%を生み出しているという。2008年の調査では16%のユーザーが8割のクリックを生み出していたので、さらにその半分に凝縮された形だ。 ここまで聞いて「やっぱりバナー

    広告効果測定をまだCTRだけでやってるなんてバカじゃない? | 初代編集長ブログ―安田英久
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/10/08
    『バナー広告に接触した人が1週間以内に広告主のサイトを訪れる率は、広告に接触していない人に比べて65%も高く』
  • 『リファクタリング・ウェットウェア』/頭脳労働の達人から学習&思考スキルを盗め【書評】 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    運動でも、企画のような思考労働であっても、どんなことでも達人がやると、なぜか非常に簡単に見える。初心者にとっては何が問題かわからないような段階であっても、達人は問題をさっさと解決してしまう。だが実際にはもちろん簡単ではない。 このは「ウェットウェア=脳」の「リファクタリング=内部構造の改善」を目指す一冊だ。副題には「達人プログラマー」とあるが、実際には頭脳労働者なら皆が普遍的に関係する話題が詰め込まれている。人間の技能習得過程を初心者から達人までの5段階に分類した「ドレイファスモデル」にのっとり、さまざまな思考法のコツを紹介していく。 達人になると、自分がなぜタスクを巧みにこなせているのかなかなか説明できない。初心者と達人の違いは、ルールではなく直感で物事を処理できるようになることだという。 このでは、人間の脳を2種類のCPUを搭載したメモリ駆動型の機械というメタファーで捉えている。1

    『リファクタリング・ウェットウェア』/頭脳労働の達人から学習&思考スキルを盗め【書評】 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
  • CAPTCHAがコンバージョン率に及ぼす影響を調べてみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕は個人的にスパムが大嫌いで、これについては読者の多くも同じ意見だろうと思う。少し前のことだけど、あるクライアントが、自分とこのウェブフォームから送られてくるスパムを根絶できないかと尋ねてきた。僕はいつも参考にしているサイトを巡回して答を探ったが、提示されていた解決策に少しがっかりした。その解決策とはつまり、CAPTCHA(キャプチャ)だ。 僕自身はCAPTCHAが好きではないし、それがウェブフォームのコンバージョン率にどのような影響を及ぼすのか、常々疑問を抱いていた。そこで僕は、CAPTCHAの使用と、それがウェブフォームのコンバージョン率に及ぼす影響について考えをはっきりさせるために、ケーススタディを実施することに決めた。 CAPTCHA導入がコンバージョン率に及ぼす影響の調査このケーススタディは、僕が管理しているか、またはアクセス権を持つ50以上のWebサイトで行った。対象のWebサ

    CAPTCHAがコンバージョン率に及ぼす影響を調べてみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 検索順位が上がらなくても訪問者を増やせる5つのヒント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    5月中旬に開催されたSMX Londonで、ランドはある大手ブランド2社についてコメントした。この2社は、それぞれが属する業界の一般的なキーワードにぴったり一致するドメイン名を持ち、そのキーワードで検索順位の2位と3位を獲得している。ランドは検索結果ページ(SERP)のクリックスルー率データを引き合いに出して、大きい方のブランドの検索順位が2位から1位に上がった場合、そのキーワードであとどれくらいトラフィックを獲得できそうか計算できるみたいなことを言っていた。 厳しい批判を浴びるのは覚悟の上で、僕はあえて「当にそうか?」と尋ねたい。有名ブランドと無名ブランドのサイトが並んでいれば、認知度の高いブランドの方がはるかに多くクリックされるに決まっている。各ユーザーがどこをクリックするかは、指数減衰関数などでモデル化できるものでなく、タイトルや説明文、URL(それに、強いブランドに付きものの信用

    検索順位が上がらなくても訪問者を増やせる5つのヒント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/17
    なるほどと思ってしまった。
  • Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum

    今日は、Webサイトを作ったらまずやるべきことのチェックリストを紹介しましょう。サイトは作るまでも大切だけど、作ってからのアクションも同じかそれ以上に大切。 すでにサイトを運営している人は、やってないものがないか確認してみましょう。 サイト運営日記をスタートする(変更点を日付と一緒にメモしていく)XMLサイトマップを作って更新内容が含まれるようにするGoogleウェブマスターツールにサイトを登録する → https://www.google.com/webmasters/sitemaps/XMLサイトマップを登録するURLのwwwあり/なしの統一を指定するサイトリンクの表示をチェックして調整(以降随時)Yahoo!サイトエクスプローラーにサイトを登録してXMLサイトマップを登録する → http://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/live Webmaste

    Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum
  • 営業マンはホームページをこう使え! ネットとリアルの統合で不況を勝ち抜く/書評『グーグル営業!』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    「未曾有」の経済不況に覆われている日。勝ち残りを探る企業は「売れる商品開発」「売れる営業育成」に必死だ。一方で、特に中小企業の経営者にとって、これまでの経験で判断できないWebマーケティングやSEOは「勝ち残りにどう必要なのか」がわからず、財布のヒモを引き締めがち。Web担当者にとっては、この「商品至上主義」「営業至上主義」に集約される経営者や営業担当者の保守的志向をうまく懐柔し、何かと経費節減の標的になりやすい「ホームページ制作」や「SEO」への理解と投資を引き寄せるロジックをどう構築するかが課題になりつつある。 書の筆者は博報堂からITベンチャーに転身、営業とマーケティングをみっちり習得し、現在は中小・中堅ベンチャー企業向けの営業支援コンサルタント会社の社長を務めている。1000社に及ぶ顧客企業との経験から考え抜かれた営業スキルが具体的、かつ明確なプロセスで示されている書は、不況

    営業マンはホームページをこう使え! ネットとリアルの統合で不況を勝ち抜く/書評『グーグル営業!』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
  • アンカーテキストを最適化したサイト内リンクが検索順位にどう影響するか実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕らはつい最近、サイト内リンクとアンカーテキストに関するテストを実施し、興味深い結論に達した(100%立証されたわけではないにせよ)。 断っておくが、SEOのテストというのは、制御された環境下で実施したものであれ物のサイトで実施したものであれ、定量的に示すことが難しく、実務的にも理論的にも適正な批評を受けなければならない。それでも、以下で述べる研究成果にはかなり自信がある。 注:以下にあげる項目は、主としてグーグルに当てはまる(グーグルに限られるケースもある)。ヤフーやMSN/Liveでも同じ結果が得られると断言できるだけの十分なデータや経験は得ていない。 サイト内アンカーテキストはトップページにほとんど影響しないたとえば、SEOmozのWeb 2.0 Awardsのようなページに「Web 2.0」というアンカーテキストを使ってリンクすると、プラスの効果が若干あるようだ。ところが、「SE

    アンカーテキストを最適化したサイト内リンクが検索順位にどう影響するか実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 「SEOの意外な裏技」その8:コンテンツは自分の手で管理しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    前回この「意外な裏技」シリーズを書いてからずいぶん経ってしまった(今までの記事はこちら)。 明日は朝早くにRIMC(レイキャビク・インターネット・マーケティング・カンファレンス)に行くんでレイキャビクまで飛ばなきゃいけないんだけど、この題材が注目に値するのは間違いないんだ。それに、Mystery Guestはいつも、死んじゃった後ならいくらでも眠れるのよ、と言ってるしね(笑)。 SEO担当者とウェブマスターがすばらしいコンテンツを作っても、使い方がどうも最適ではないということがよくある。理想を言えば、ガイドや記事、写真、グラフィックス、動画、さらには重要なトピックについての価値あるごく短い文章など何でもいいけど、すばらしいコンテンツを作ったら、君のサイトの戦略的トラフィック構想を強化するように活用すべきだ。目につきやすいコンテンツを作成して新規ユーザーを獲得するのは簡単な作業ではないし、い

    「SEOの意外な裏技」その8:コンテンツは自分の手で管理しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/05/11
    『ウィキペディアに多大な貢献をしている人たちは、ノートページでの政治的論争に明け暮れていないで、得意分野でサイトを作って自分にふさわしい注目を得たらいいのに、なぜそうしないんだろう』
  • 笑って読める「仮説ってこういうこと」/書評『笑うマーケティング』 | 初代編集長ブログ―安田英久

    書『笑うマーケティング』は、マーケター向けの書籍ですが、筆者の竹中氏が狙っているのは、タイトルどおり、笑って楽しめるマーケティングのエンターテインメント。 マーケティングのメソッドも、消費者調査データも、小難しい理論もありません。全編にわたって、1950年生まれという竹中氏のふだんが想像できる親父ギャグが展開されています。竹中氏のマーケ視点が数ページ完結の形で語られているいので、電車の中で読むのに適切なのですが、思わず吹き出したりニヤリとしたりするという点では、電車向きではないかもしれません。 というと、ただおもしろいだけのネタかと思われそうですが、書を通して竹中氏がおもしろおかしく伝えてくれているのは、「仮説」。 マーケティングの世界でよく言われる消費者視点とは、商品の送り手側から言えば、主観と客観を逆転させる技術なのです。暗闇から不意に襲ってくるエイリアンは人間の眼から見たらそれ

    笑って読める「仮説ってこういうこと」/書評『笑うマーケティング』 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ヤフーの画像はなぜyimg.jpドメインなのか? サイト高速化の手法とヤフーの失敗例 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ヤフーの画像はなぜyimg.jpドメインなのか? サイト高速化の手法とヤフーの失敗例 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ネットでも10年以上の長期スパンでCGMマーケ施策を実践/三井不動産レジデンシャルの場合 | Web担当者Forum

    PR 2.0の現場から ネットPR時代を生きる広報&マーケティングパーソンへ 多くの企業ウェブサイトのオーナーが広報部であるというのは、ご存知のとおりです。 従来の広報の仕事に新しくサイトの運営が増えたと同時に、インターネット時代のPR活動としてマスメディアが対象の広報活動からインターネットを通じたあらゆるステークホルダーとのコミュニケーションへの変化にも対応しなければなりません。 広報のプロフェッショナルがウェブサイトのオーナーのプロフェッショナルになるためには、大きな意識改革が必要です。 この連載では、試行錯誤の中、成功のルールを発見しつつある企業の広報担当者から、成功のルールを導き出すまでのプロセスやノウハウをレポートしてきます。 神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長) インターネットの初期から注目を集めているコンテンツの1つとして、不動産情報があります。 「す

    ネットでも10年以上の長期スパンでCGMマーケ施策を実践/三井不動産レジデンシャルの場合 | Web担当者Forum
  • Google Analyticsの過去データは25か月分しか保証されていない | 初代編集長ブログ―安田英久

    グーグルが無料のアクセス解析サービス「Google Analytics(グーグル・アナリティクス)を開始したのは2005年の11月。最初から使っている方は、Google Analyticsを利用し始めてからもうすぐ3年になります。 しかし、実は、Google Analyticsのアクセス統計データは、過去25か月分までしか保存されることが保証されていないことを、あなたはご存じでしたでしょうか? Google Analyticsの利用規約やヘルプには、この25か月制限のことは明確には記載されていませんが、英語で提供されているGoogleグループのAnalyticsヘルプでは、以下のように記載されています(現在はリンク切れ)。 Google Analyticsで解析するサイトごとに、少なくとも25か月分の過去のデータはあなたのアカウントに保持されます。 ※Why does my data se

    Google Analyticsの過去データは25か月分しか保証されていない | 初代編集長ブログ―安田英久