タグ

ブックマーク / www.amakanata.com (2)

  • はてなブックマークは、本屋大賞と同じ轍を踏むか

    2014年7月15日火曜日 はてなブックマークは、屋大賞と同じ轍を踏むか 一昨日のはてなブックマークオフ会。 得たのは、満足感だけではない。昨今のはてな村に抱いていた違和感が、オフ会に参加したことで、より鮮明になるという副産物も得たことを告白したい。 その正体はなんだろう……と、1日寝かしていたところ、便宜を得た良記事が、はてなに上がっていた。 ★ 屋大賞が批判炎上中(海堂尊、西村賢太、ジャーナリストも批判)! はてなブックマークと屋大賞は、似ている。今日は、そのことについて述べてみたい。 屋大賞の迷走 には、「売れるから売れる」という側面がある。 売れると人々の話題になる。話題になるから読もうと思う。結果、さらに多くの人がそのを買う。 つまり、出版社が、宣伝したり賞を受賞させたりしたものが、売れることになる。その陰には、売れずに埋もれてしまった幾多の名作がある。

    はてなブックマークは、本屋大賞と同じ轍を踏むか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/07/15
    はてブ使っててホッテントリとか見てる奴は情弱
  • 「モズグス型」という類型――渡邉美樹、戸塚宏、永守重信などの共通点

    先日会った友人はワタミの株を持っていて、「株主優待券を使って呑もう」と誘われたものの、あまり気乗りがせずに断った。ワタミは接客も事もそれなりにいいのは確かなのだけれども、創業者がアレなので、ちょいとその気になれない。 友人は合理的に物事を考える人間。創業者の人間性と、会社の良さは別だと割りきる。彼のサバサバした性格は、いつも羨ましいと思う(私が考え過ぎなのかも)。 ところが、逆にこの手のブラック創業者の人間性に傾倒するのもいる。これは別の知人だが、某カルト宗教にはまっていたので、止めるために彼の家を訪れたところ、棚にワタミの渡邉美樹の著書と、日電産の永守重信のが揃っていて頭痛がした。 あれは何なのだろうね? 知人の信じるカルト宗教の教えは、自己成長や努力、社会貢献を主張する一見まともなものだが、やることが軒並み胡散臭い。ちなみに知人は戸塚ヨットスクールの戸塚宏のことも尊敬していた。

    「モズグス型」という類型――渡邉美樹、戸塚宏、永守重信などの共通点
  • 1