タグ

bashとtipsに関するN_Tのブックマーク (3)

  • PNGの最適化ツールを探して - jarp,

    ■ 久し振りのGWの谷間出勤 諸般の事情により出勤しているんだけど、電車の一旦ドア閉め乗車がなかったり、 夕の社がなかったりといろいろと新鮮だ。 ■ Ruby 1.4の頃の-eの実装とirb 昨日までのirbはこんな感じになっていた(すでに変更された)。 require "irb" if __FILE__ == $0 IRB.start(__FILE__) else # check -e option if /^-e$/ =~ $0 IRB.start(__FILE__) else IRB.setup(__FILE__) end end この-eオプションのチェックはなんか意味不明なことになってるが、 元々Ruby 1.4の時代はsample/irb.rbでこうなっていた。 require "irb/main" if __FILE__ == $0 IRB.start(__FILE__)

    N_T
    N_T 2013/05/10
  • Just another Ruby porter, 2013-2-c

    ■ What is Beginner Mode, and how long does it stay on for? というわけで、ビギナーモードだったとわかった。 これは5回サイクルを繰り返すとノーマルモードに戻る。 納得。 でもなぜビギナーモードになったのかが不明。 リセットしたわけでもないのに。 ■ 空白区切りで並べる カンマ区切りで並べるにはpaste -sd,が便利だが、空白の場合は実はもっと簡単な方法がある。 xargsを使えばいい。 % seq 3 | paste -sd' ' 1 2 3 % seq 3 | xargs echo 1 2 3 さらにxargsはコマンドを省略すると/bin/echoを呼ぶのでechoすら不要。 % seq 3 | xargs 1 2 3 いくつ並べるかは-nで指定できる。 % seq 9 | xargs -n3 1 2 3 4 5 6 7 8

    N_T
    N_T 2013/02/26
    $ seq 9 | xargs -n3
  • Bashでtrapをset -eの代わりに使う - Just another Ruby porter, 2012-10-b

    ■ うっかりThunderbird 15へ上げてしまった 上げちゃったんだから、いい機会だとそろそろ対応してないかと見に行ってみた。 Exchange 2007/2010 Calendar and Tasks Provider レビューに3.00-rc3ならTb15で動くとあったので、試したがなぜか設定が空に。 新規で作り直したら動いた。まあ、普通に問題なさげ。 Tb15対応だけじゃなく、招待の返事を送らないという選択肢が増えてたりといろいろ改良されてるようだ。 これで14へ戻さなくてもよさそう。 ■ Xfce4でシステムモニター Xfce4システム負荷モニターを入れてみたが、cpugraphのほうがにぎやかでよさげだ。 当はgnomeのappletを動かそうとxfce4-xfapplet-pluginを入れようと思ったが、 gnome3に対応しきれないためかUbutntu 12.04に

  • 1