タグ

healthに関するN_Tのブックマーク (149)

  • わさびには記憶力を高める効果がある可能性、人間環境大学研究報告|@DIME アットダイム

    わさびは高齢者の記憶力を向上させる わさびには記憶力を高める効果がある可能性が、健康な少人数のボランティアを対象とした日の研究で示唆された。 論文の筆頭著者である、人間環境大学総合心理学部教授の野内類氏は、「わさびが健康に良いことは、先行の動物実験で明らかになっていた。 それでも、今回の研究で示されたわさびの記憶力向上効果の大きさには、当に驚かされた」と述べている。野内氏と東北大学加齢医学研究所教授の川島隆太氏を中心とする研究グループによるこの研究結果は、「Nutrients」に2023年10月30日掲載された。 この研究では、健康なボランティア72人(平均年齢65.43歳、女性53人)を対象に二重盲検化ランダム化比較試験を実施し、わさびに含まれている抗酸化・抗炎症化合物であるヘキサラファン(6-MSITC)の摂取が認知機能に与える影響について検討した。 対象者は、12週間にわたってヘ

    わさびには記憶力を高める効果がある可能性、人間環境大学研究報告|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2024/01/16
    "ヘキサラファンには、記憶を司る脳の海馬領域の炎症を抑制し酸化レベルを低下させる作用があるのではないか"
  • ガンマ波サウンドは、いかに誕生したか。

    人々の健康を見つめ続ける「塩野義製薬」と 先端テクノロジーカンパニー「ピクシーダストテクノロジーズ(以下、PxDT)」が 共同研究した暮らしの中で自然に聴くことができる40Hzの音、 「ガンマ波サウンド」誕生のストーリーをご紹介します。 「いま、塩野義製薬は、『聴く』『見る』『触る』など、人間の五感に訴えかける『五感刺激』による健康づくりに注目をしています。人間は生活の中で五感をフル活用して生きていますから、身体のコンディションは五感に影響を受けやすいのです。 意外かもしれませんが、私たちは製薬会社ですが、医薬品だけにこだわっているわけではありません。健康や体調などのお困りごとの解決には、日常の習慣やケアがとても大切です」 「PxDTは光や音、そして触覚など『五感刺激の技術』に取り組んでいる会社です。確かに、当時、まさか製薬会社が興味を示してくれるとは思っていませんでした」

    ガンマ波サウンドは、いかに誕生したか。
    N_T
    N_T 2023/08/18
  • 【コラム】世界保健機関WHOテドロス事務局長による「新型コロナに関する #国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 」解除宣言を受けて #今日もコロナの下で|戦いのノート

    以下は昨日ロングツイした内容に改めて加筆修正してまとめたものです。 はじめに2023年5月5日付でWHO世界保健機関 が発した「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)宣言の解除は、新型コロナパンデミック それ自体を脱したことを宣言するものではなかった。 三年前の2020/3/11に発せられた以下の『 パンデミック宣言 』は依然有効なままで、今後国際社会は、「緊急対応態勢」から「長期対応態勢」に移行しながらも、 グローバル・パンデミック に対する備えを怠らず、警戒を緩めないことを求められることになる。 その中で我が国日は、連休明けの5/8にも新型コロナの感染症分類を季節性インフルエンザと同等の『5類』に移行し、これに伴い公衆衛生態勢も、医療保障態勢も、大きく変わる。 厚労省資料「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」より医療の現場は業界を挙げてこの移行に

    【コラム】世界保健機関WHOテドロス事務局長による「新型コロナに関する #国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 」解除宣言を受けて #今日もコロナの下で|戦いのノート
  • ブレイディみかこ「3回目のコロナ感染、後遺症でプチ認知症に。締め切り、支払い、契約の更新…失念のオンパレードに悩まされて」 連載:転がる珠玉のように「世界の終わりとブレインフォグワンダーランド」第35.5回|話題|婦人公論.jp

    イギリス在住のブレイディみかこさんが『婦人公論』で連載している好評エッセイ「転がる珠玉のように」。Webオリジナルでお送りする35.5回は「世界の終わりとブレインフォグワンダーランド」。3回目のコロナにかかり、ようやく熱がさがったと思ったら思わぬ不調に悩まされることになり―― 谷川俊太郎さんの鋭い洞察 冬の終わりに3回目のコロナにかかった。高橋源一郎さんとリモートで対談した3月初めにようやく熱がさがったぐらいの状態だったので、「3度目です。もうプロです」と笑っていたのだったが、なんとそのときの動画を谷川俊太郎さんがご覧になったという。いま岩波書店の『図書』で谷川さんとの往復書簡を連載しているのだが、谷川さんからのお便りに、わたしがあんなに笑う人間だとは思わなかったと記されていた。あそこまで笑っていると深読みしたくなる、という実に鋭い洞察も添えて……。 さすがである。PCの前で、わたしはその

    ブレイディみかこ「3回目のコロナ感染、後遺症でプチ認知症に。締め切り、支払い、契約の更新…失念のオンパレードに悩まされて」 連載:転がる珠玉のように「世界の終わりとブレインフォグワンダーランド」第35.5回|話題|婦人公論.jp
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    N_T
    N_T 2023/06/10
    "座ったり寝転んでいる場合は下肢の筋の収縮はほとんど生じません。そのため、座りすぎると代謝の働きが悪くなり、結果として様々な病気の原因となる血糖値や中性脂肪の濃度が高まると考えられています"
  • 【働く乳酸菌大図鑑】世界初!疲れ目に効果的な「KW乳酸菌」|@DIME アットダイム

    KW乳酸菌 Lactobacillus paracasei KW3110 [発見年]2000年代 [発見者]藤原大介 [保有社]キリンホールディングス 世界初の、疲れ目に効果的な乳酸菌 目の疲れを感じている人の目の疲労感を軽減することが報告された、世界で初めての乳酸菌。加齢による老化や、パソコンやスマートフォンなどを多用する生活スタイルによって、目の疲れや不調を抱える人が多いことに着目したキリンが、小岩井乳業との共同研究によって、100種類以上の乳酸菌の中から発見した。もともとはチーズから分離された乳酸菌の一種。その後の研究でブルーライトによる網膜細胞死を抑止し、視機能を維持するという報告もされている。 視機能に効果があることを発見したのが、キリンホールディングス キリン中央研究所の森田悠治さん。 「KW乳酸菌」は、小腸まで届いて、そこにいるマクロファージ細胞という免疫細胞を活性化させる。

    【働く乳酸菌大図鑑】世界初!疲れ目に効果的な「KW乳酸菌」|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2023/04/02
  • コロナ後遺症、パンデミック以上に警戒必要-呼吸器以外にもリスク

    Photographer: Illustration: Daphné Geisler for Bloomberg Businessweek 2021年1月9日の夜、77歳の弁護士ジェリー・ゲリノットさんが就寝の準備をしていると、息切れが突然ひどくなり玄関で倒れ、のベティさんは救急サービスを呼んだ。「2、3時間で呼吸困難から最悪の事態になった」とゲリノットさんは振り返る。 新型コロナウイルスに感染したゲリノットさんはこの時、糖尿病と心臓病を基礎疾患として抱えていた。両肺肺炎になり、生存率は5%だったと知った。まだワクチン接種はしていなかった。 米テキサス州ヒューストンの病院に3カ月間入院し、厳しい状況を脱したゲリノットさんだが、肺の損傷と免疫システムの弱体化で、新たな感染症にかかりやすくなり、さらなる入院と一連の理学療法が必要になった。 新型コロナ感染を経て100万ドル(約1億3600万円

    コロナ後遺症、パンデミック以上に警戒必要-呼吸器以外にもリスク
  • 8480円で生活が変わるかも!?OPPOのスマートバンド「Band 2」の健康管理機能がスゴい!|@DIME アットダイム

    着けているだけで、健康管理やワークアウトの記録ができる「スマートウォッチ」。アップルの「Apple Watch」や、グーグルの「Google Pixel Watch」が有名ですが、最新モデルの「Apple Watch Series 8」は5万9800円~、廉価モデルの「Apple Watch SE」でも3万7800円~、「Google Pixel Watch」は3万9800円~と、初心者にはなかなか手を出しにくい価格かもしれません。 スマートウォッチに興味はあるものの、価格面で購入を見送っている人には、「スマートバンド」と呼ばれる製品がおすすめ。スマートウォッチは、様々なアプリをインストールして、簡易版スマートフォンのように使用できるのに対し、スマートバンドは、通知や時刻の確認に加えて、健康管理やワークアウトの記録など、機能が少し絞られている代わりに、比較的安価に購入できるようになっていま

    8480円で生活が変わるかも!?OPPOのスマートバンド「Band 2」の健康管理機能がスゴい!|@DIME アットダイム
  • 気を付けて! 鼻クソをホジると認知症のリスクが高まるって

    気を付けて! 鼻クソをホジると認知症のリスクが高まるって2022.11.03 21:0057,615 岡玄介 鼻毛抜くのも危ないって! 人は鼻の中がムズムズする時や異物感があるときなど、指を突っ込んでグリグリしてしまうものです。日は花粉飛散の時期も長いので、鼻水が乾いたところをホリホリする機会も多いかと思います。 しかし、軽い気持ちで鼻をホジっていると、アルツハイマー病と認知症にかかるリスクがあるというから聞き捨てなりません。 微生物が鼻から脳へオーストラリアのグリフィス大学では、鼻クソをホジる行動により、微生物が嗅覚神経を通り抜け脳に到達することで、これらの病にかかる可能性があると指摘しています。 動画に登場するのは、この研究を行なっているJames St John教授。 投稿の最後に「この動画を見るべき人にタグ付けしてね」という一文ありますが、された人は恥ずかしくて一生鼻クソをホジ

    気を付けて! 鼻クソをホジると認知症のリスクが高まるって
    N_T
    N_T 2022/11/07
  • 錠剤を服用する場合、右側を下にした横臥位のほうが立位に比べて分解されるまでの時間が2.3倍速い|@DIME アットダイム

    錠剤の効果をすぐに得るには服用姿勢が重要 錠剤を飲むなら、体の右側を下にした状態で寝て飲むのが良いかもしれない。米ジョンズ・ホプキンス大学教授のRajat Mittal氏らは、錠剤を服用するときの姿勢が体内での薬の吸収に与える影響について調べるため、コンピューターモデルを用いた研究を実施。 右側を下にした横臥位で錠剤を飲んだ場合、立位で飲んだ場合と比べて錠剤が胃の最奥部に到達して分解されるまでの時間が2.3倍速いことが示されたとする結果を、「Physics of Fluids」に2022年8月9日発表した。 ほとんどの錠剤は、飲み込んだ後、胃から腸へと排出されてから効果が現れる。 このことはすでに研究者の間でも知られていた。このことから、胃の一番奥の幽門洞と呼ばれる部分により早く到達した錠剤ほど分解も早く、また、そこから小腸の入口部分にある十二指腸へと排出されるのも早いことが予測される。

    錠剤を服用する場合、右側を下にした横臥位のほうが立位に比べて分解されるまでの時間が2.3倍速い|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2022/09/09
  • 帯状疱疹ワクチンのシングリックスを打ってきた | CAD日記

    「帯状疱疹ワクチンのシングリックスを打つことにした」で書いた通り、今朝現地に行って打ってきた。 東京駅、丸の内北口地下の改札を出て徒歩1分と好立地。グランスタ丸の内にあって、グランスタと言えばエキナカの弁当やら総菜やらスイーツの店舗がたくさんある施設であるのに対して、グランスタ丸の内は改札を出た先にある。 地上の丸の内北口から出てしまったのでちょいとややこしいことになってしまったが、地下に降りて丸の内北口を見つけて少しうろついたくらいで発見できた。丸の内地下改札を出て、直進した先の突き当りを右方面に行けば見つかる。徒歩1分程度なので、その距離感もつかんでおくとよい。 2回分の接種料金は41,800円とやや高めだが、都内近郊の他のクリニックは5万円近く取るところがあるのでリーズナブルと言える。もちろんクレジットカードが使えるので、現金なんざなくたってサクっと決済できるのさ。 東京駅徒歩1分に

    帯状疱疹ワクチンのシングリックスを打ってきた | CAD日記
    N_T
    N_T 2022/08/16
  • 眼科医に聞く「涙液蒸発亢進型ドライアイ」の正しいケアの方法|@DIME アットダイム

    多くの現代人を悩ませるドライアイ。角膜(黒目部分)の傷リスクとケア方法について啓発を行う「現代人の角膜ケア研究室」はこのほど、角膜の傷につながるドライアイの実態を把握するために、目の乾きに困っている人を対象に「現代人のドライアイの悩みと対処実態調査」(2021年9月実施)を行った。その結果、数年以上ドライアイに悩みながらも、症状改善を諦めている「ドライアイ難民」が全体の 63.0%もいることが明らかになった。 なぜ数年以上にわたりドライアイに苦しんでいるのか。目の乾きに困っている人の認識や生活習慣を調査したところ、72.6%が「(ドライアイには)水分補給が最も重要」と認識していた。 現代のドライアイの主流は、 涙の蒸発を防ぐ保湿ベール(油層)の乱れが原因の「涙液蒸発亢進型ドライアイ」で、ドライアイ全体の 86%を占めている。この「涙液蒸発亢進型ドライアイ」には、水分補給のみのケアでは不十分

    眼科医に聞く「涙液蒸発亢進型ドライアイ」の正しいケアの方法|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2022/08/15
    "涙の保湿ベール(油層)を安定化させる"
  • 〝温剃り〟ができるヤーマンのラジオ波搭載シェーバー「HOT SHAVE」を試してみた|@DIME アットダイム

    美容機器メーカーとして絶大な人気を誇る「YA-MAN(ヤーマン)」より、日初となるRF(ラジオ波)を搭載した電気シェーバー『HOT SHAVE(ホットシェイブ)』が6月7日に登場した。 この『HOT SHAVE』は、搭載されたRF(ラジオ波)によりヒゲと肌を温めて、肌に優しい深剃りが可能になるだけでなく、同時に美顔器テクノロジーでエステケアを叶える“温剃り”という新しいシェービングを提案。毎日のシェービングの中で、エステサロンのようなスキンケアを取り入れることができるという。 ということで、先日行なわれた新製品の説明・体験会に参加してきたので、その様子をレポートしよう。 やさしく深剃りするだけではなく“温剃り”という新しいシェービングを提案 体験会では、まずはヤーマン ブランド戦略部 マーケティンググループの松井芳典氏が登壇。この『HOT SHAVE』を発売した理由を以下のように語った

    〝温剃り〟ができるヤーマンのラジオ波搭載シェーバー「HOT SHAVE」を試してみた|@DIME アットダイム
  • 片足で10秒以上立ち続けられる中高年者は長生きする!?|@DIME アットダイム

    片足で10秒立てる中高年者は長寿かも? 簡単そうに思うかもしれないが、片足で10秒間立ち続けるのは意外に難しい。 それができるかできないかが、10年以内の死亡リスクの評価指標となり得るとする、新たな論文が報告された。 運動医学クリニックCLINIMEX(ブラジル)のClaudio Araujo氏らの研究によるもので、詳細は「British Journal of Sports Medicine」に2022年6月21日掲載された。 Araujo氏によると、有酸素運動能力や筋力、柔軟性などが加齢とともに徐々に低下していくのとは異なり、バランス能力は60歳ぐらいまでかなりよく維持されているという。 しかしその後、急速に低下するとのことだ。同氏らは、「10秒間の片足立ちで静的バランスを簡便に評価できる。高齢者の定期健診に組み込むべきだ」と提案している。 この研究の解析対象者は、1994年にスタートし

    片足で10秒以上立ち続けられる中高年者は長生きする!?|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2022/07/16
  • 物忘れは老化現象ではなく軽度認知障害の兆候、米アルツハイマー病協会報告|@DIME アットダイム

    N_T
    N_T 2022/04/10
  • 血圧の測定結果は腕に巻くカフのサイズに左右される可能性、ジョンズ・ホプキンス大学研究報告|@DIME アットダイム

    N_T
    N_T 2022/03/19
  • ある日突然病気が発覚!今だから言える心臓手術を受けてわかったこと|@DIME アットダイム

    N_T
    N_T 2022/02/20
  • 新型コロナの後遺症と言われる「脳の霧」の解明に手がかり、カリフォルニア大学研究報告|@DIME アットダイム

    N_T
    N_T 2022/02/14
    "脳の霧の症状が現れている人の脳脊髄液中には、その症状のない人からは検出されない抗体が確認された"
  • 環境表面に感染リスクのある生きた新型コロナウイルスが存在する可能性は低い、米デューク大学研究発表|@DIME アットダイム

  • 「カレーの食習慣」は高齢者の認知機能維持に寄与する可能性、ハウス食品などが研究で明らかに|@DIME アットダイム

    カレーの長期的かつ頻繁な摂と良好な認知機能との関係を確認 日の国民とも言えるカレーには健康増進に効果があるとされる様々なスパイスが用いられており、実際にスパイス由来の抗酸化物質や抗炎症物質が多く含まれていることから、健康に良い品と考えられる。 ハウス品グループは東京大学 五十嵐中客員准教授、二松学舎大学 小久保欣哉准教授との共同研究で、カレーを長期的かつ頻繁に摂する習慣は良好な認知機能と関係していることを確認した。 日人対象の疫学研究では初となる結果だった。この研究成果を2021年11月21日に御堂会館(大阪市中央区)にて開催された第28回 日未病学会学術総会で発表した。 研究概要 50歳以上の一般生活者を対象に、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降で調査1年前まで」(長期)のカレー頻度について、認知機能との関係を明らかにした(図1)。 調査直前1年間のカレー

    「カレーの食習慣」は高齢者の認知機能維持に寄与する可能性、ハウス食品などが研究で明らかに|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2022/02/06