タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mailとadminに関するN_Tのブックマーク (2)

  • あなたの会社のなりすましが現れたら? 迷惑メール対策方法とYahoo!メールのDMARC導入事例紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。エンジニアの中村成陽と申します。Yahoo!メールを担当しております。 今回の記事ではなりすましメールについての説明と、その対策としてYahoo!メールに導入した送信ドメイン認証技術のひとつである「DMARC」についてご紹介します。そしてこれらを踏まえ、なりすましメール対策のために何ができるのかをご紹介しますので、参考になれば幸いです。 なりすましメールとは? なりすましメールとは、送信者自身のものではない、うそのメールアドレスを詐称、つまり別のメールアドレスからのものであると偽って送られたメールのことです。 送信元メールアドレスには、手紙でいえば封筒に記載する差出人となる EnvelopeFrom アドレスと、中身の

    あなたの会社のなりすましが現れたら? 迷惑メール対策方法とYahoo!メールのDMARC導入事例紹介
  • あなたのドメインでメール運用を始めたら、終わらせるときのことも考えてみよう

    2020年11月12日、日シーサート協議会の年次会合「EmotetとのCSIRTとしての向き合い方」が開催されました。日シーサート協議会は、日で活動するコンピュータセキュリティインシデント対応チーム(CSIRT)間の情報共有及や連携を目的に活動する組織です。日シーサート協議会副運営委員長兼「GSX-CSIRT」のメンバーである萩原健太氏は、「Emotet」を始めとした組織に致命的なダメージを与えるマルウェアへの対抗策として、4つの“別れ”を提案しました。 発表の中で萩原氏は「メールの廃止」に加え、メールにおける「ZIPファイルとパスワードを別送りする『PPAP』の廃止」「添付ファイルの廃止」を提案しました。組織的な観点からは、ソフトウェア導入後のアップデートを怠るリスクを問題視した「導入した製品の放置の廃止」も併せて訴えています。 萩原氏の提案の中でも、特にメールの廃止については賛

    あなたのドメインでメール運用を始めたら、終わらせるときのことも考えてみよう
  • 1