タグ

楽器に関するPhinlodaのブックマーク (1)

  • ELECTRIC GUITAR & BASS SUPER MANUAL

    ところで実際の電気ギターはどのような音をだすのであろうか。 まずギターの弦は→右の図のような基周波数を開放弦に選んである。 即ち1弦がE4、2弦-B3、3弦-G3、4弦-D3、5弦-A2、6弦-E2であり、 それぞれの周波数は329.628、2460942、195.998、146.832、110.0、82.407Hzである。 また電気ベースでは、1弦-G2、2弦-D2、3弦-A1、4弦-E1であり、 周波数はそれぞれ97.999、73.416、55.0、41.203Hzで、それらの関係を下の図↓に示す。 ギターは今まで述べてきたような規則ある音を半音ずつ発生するために、 フレットで分けられている。 一般にはピックアップを設定するためにフレットの数は限られるが、普通22前後である。 フレットは半音づつ上昇するように設定されているので、 たとえば12フレットになると各弦の周波数はそれぞれ1オ

  • 1