タグ

誤報に関するPhinlodaのブックマーク (3)

  • TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず : 痛いニュース(ノ∀`)

    TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず 1 名前: アネモネ・ブランダ(愛知県):2009/04/12(日) 18:24:30.43 ID:GNnuXXbg ?PLT 投稿者 WEB多事争論編集委員 吉岡弘行 >2月にこのサイトで「新聞を読まない首相について」というテーマでメディア論を取り上げました。 >10日の天皇・皇后両陛下のご成婚50年で、麻生首相は三権 の長を代表してのお祝いの言葉でまたもや失態を演じました。 繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と言い間違えたのです。 >宮殿の「松の間」で両陛下の前に一歩進み出て、紙を見ずに祝辞を述べたのですが、 国のトップが国民の象徴に対してこれでは情けない限りです。 >歴史的な誤った日語事例として残ってしまいました。 →「いやさかえ」であっているのでは?と指摘される。 >弥栄を「いや

    TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「Web 検索の40%はエゴ検索」の衝撃 : 小野和俊のブログ

    さらにハリスの世論調査によると、検索の四十パーセントは「見栄の検索」と呼ばれるものだという、検索エンジンに自分の名前を打ち込んで、インデックスに載っているかどうかを探すのである。電話が普及し始めた頃に電話帳に載った自分の名前を探したように、この見栄の検索はこれから数年間は確実に増えていくだろう。 ザ・サーチ グーグルが世界を変えた p.46 より ふむふむなるほど、Web 検索の40%がエゴ検索、と。 ん? 40%がエゴ検索!? 【1日10回程度検索を行う人の生活イメージ】 ・朝起きて自分の名前で検索。 ・会社で仕事中に調べたいキーワードがあったので検索。ついでに自分の名前で検索。 ・昼休み前に自分の名前で検索。 ・仕事中に5回程自分の名前以外で検索。 ・就寝前に自分の名前で検索。 平均的なユーザー像としてはこれはいくらなんでもエゴ検索しすぎである。 しかも1日1回も自分の名前で検索しない

    「Web 検索の40%はエゴ検索」の衝撃 : 小野和俊のブログ
  • Wikipediaの記事利用は慎重に--CNET学生インターンの体験

    Wikipediaは、インターネットがもたらしたさまざまな情報革命の中でも最も新しい部類に属するものだ。Wikipediaのおかげで、わたしは春学期の膨大な英語のAP(Advanced Placementの略。優秀な高校生が履修可能な大学レベルの科目)の研究最終課題をものの45分程度で片付けることができた。 締め切りが近づくなか、Googleの数千にものぼる検索結果から目的の情報を探し出したり、図書館に足を運んで調べたりする余裕はないと分かっていた。オンラインで話したり、有名人のゴシップを読んだり、音楽をダウンロードしたりといった、宿題を片付けるうえで不可欠な息抜きをいれながら、そんな膨大な作業をこなす時間などあるはずもなかった。そこで、宿題を先延ばしにして焦っている学生なら誰でも使うであろう手を使うことにした。Wikipediaにログインして、ルネサンス期の文学作品に関する記事を検索し、

    Wikipediaの記事利用は慎重に--CNET学生インターンの体験
    Phinloda
    Phinloda 2006/08/31
    Wikppedia には間違った情報も出ているし、うっかり出してしまうこともある。
  • 1