タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (144)

  • Firefoxに危険度最高の脆弱性、既に攻撃を確認 Mozillaはアップデート呼び掛け

    Mozilla Foundationは6月18日(現地時間)、Webブラウザ「Firefox」のセキュリティアップデート「Firefox 67.0.3」と「Firefox ESR 60.7.1」をリリースした。危険度が最高の「Critical」の重大な脆弱性に対処する。この脆弱性を悪用した攻撃を既に確認したとしている。 この脆弱性を悪用されると、ユーザーが悪意あるWebページにアクセスすると攻撃者にPCを乗っ取られる恐れがある。米国土安全保障省も公式サイトでアップデートを呼び掛けている。 MozillaはSecurity Advisoryで「Array.popの問題により、JavaScriptを操作する際に脆弱性が発生する可能性がある。この脆弱性を悪用するとシステムのクラッシュが可能。既にこの脆弱性を悪用する標的型攻撃を確認している」と説明している。 この脆弱性は、米GoogleGoog

    Firefoxに危険度最高の脆弱性、既に攻撃を確認 Mozillaはアップデート呼び掛け
    Phinloda
    Phinloda 2019/06/20
    だから JavaScript は使うなとあれほど(笑)
  • LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」

    LINEが5月20日から始めたモバイル決済サービス「LINE Pay」のキャンペーン「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、友達に“タダ”で送金できることから、SNSなどで盛り上がりを見せている。しかし、一部の利用者は「詐欺かと思った」「(登録の)人確認が面倒」と困惑しているようだ。 同キャンペーンは5月20日から29日の期間中、自己負担なしでLINE上の友達に1000円相当の電子マネーをプレゼントできるもの。何人でも送れるが、一人が受け取れるのは一度(1000円)だけ。期間中であっても、送られた電子マネーの総額が300億円に到達した時点でキャンペーンは終了する。 1000円相当の電子マネーを受け取り喜びの声を報告する人もいる一方で、「知り合いに送ったら詐欺だと勘違いされた」「1000円をもらうために、人確認(LINE Payの登録)作業をするのは面倒」といった声もある。 詐欺だ

    LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」
    Phinloda
    Phinloda 2019/05/21
    5月20日から29日の期間中、自己負担なしでLINE上の友達に1000円相当の電子マネーをプレゼントできるキャンペーン。「プレゼント」といわれると詐欺を疑うという反応はリテラシーとしては合格だろう。
  • ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還

    ヤマダ電機の電子書店「ヤマダイーブック」が7月末に終了するのに伴い、購入した書籍が閲覧できなくなると告知した問題で、同社は5月29日、コンテンツは新サービス移行後も引き続き閲覧できるよう調整していることを明らかにした。 当初の告知について「掲載内容に不備があった」として謝罪。新サービスへの継続に承諾しないユーザーに対しては、電子書籍の購入に必要な「イーブックポイント」の残高相当をヤマダポイントの付与という形で返還するとしている。詳細は決定次第告知する。 同ストアではヤマダポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げる計画だが、これに伴い、購入したイーブックポイントの返金やYAMADAポイントへの交換は行わず、購入

    ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還
    Phinloda
    Phinloda 2014/10/05
    一点集中でデータ管理するとこういうリスクが常にあるわけだ
  • 参院選公示・日本初のネット選挙運動もスタート

    第23回参院選が7月4日公示され、21日の投開票に向け、初めて解禁されたネット選挙運動の火ぶたも切られた。日付が変わった4日午前0時には、各党の党首がライブ配信を活用して「第一声」。ネット越しの視聴者に向かって選挙戦への意気込みと支持を訴えた。 午前0時に「ネット第一声」を配信したのはニコニコ生放送。与野党9党の党首による動画を同時配信。党首のメッセージに対し、視聴者からさまざまなコメントが投稿されていた。サイバーエージェントの仮想空間「アメーバピグ」では同日、党首がアバターとして登場し、選挙カーに乗って、仮想の東京・渋谷で“街頭演説”する。 ネット選挙運動は、4月に可決・成立した改正公職選挙法で解禁が決まった。従来は公示とともに候補者がTwitterへの投稿などを停止していたが、参院選からはWebサイトやブログ、TwitterやFacebookなどのSNSを選挙運動に活用することが可能に

    参院選公示・日本初のネット選挙運動もスタート
  • Google決算は2桁台の増収増益で純利益は予想を上回る

    Googleが4月18日(現地時間)に発表した2013年第1四半期(1~3月期)決算は、売上高は前年同期比31%増の139億6900万ドル、純利益が16%増の33億4600万ドル(1株当たり9.94ドル)だった。非GAAPベースの1株当たり純利益は11.58ドルで、アナリスト予測の10.08ドルを上回った。 営業利益は2.6%増の34億7700万ドル(Motorolaの営業損失が2億7100万ドル)で、非GAAPベースの営業利益率は6.9ポイント減の30.2%だった。トラフィック獲得経費(TAC)は25%増の29億6000万ドル。 Google直営サイトを通じた収入は前年同期比18%増の86億4000万ドルで売上高の67%を占め、AdSenseプログラムを通じたパートナー経由の収入は12%増の32億6200ドルで全体の25%を占めた。クラウドサービスのGoogle AppsやモバイルOS

    Google決算は2桁台の増収増益で純利益は予想を上回る
  • MozillaやApple、Javaの未解決の脆弱性に対処 Javaプラグインを無効に

    Firefoxは「Click To Play」機能を使って、ユーザーがクリックしない限りJavaプラグインがロードされないようにした。AppleJava 7を無効にする措置を取ったもようだという。 Java現行バージョンの「Java 7 Update 10」に未解決の脆弱性が発覚し、攻撃が横行していると伝えられたことを受け、WebブラウザのメーカーがJavaプラグインを無効にする措置を講じている。 Mozilla Foundationは全プラットフォーム向けのFirefoxで、Javaの最近のバージョン(Java 7u9, 7u10, 6u37, 6u38)について「Click To Play」機能を有効にし、ユーザーがクリックしない限り、Javaプラグインがロードされないようにした。これによって、ユーザーが気付かないうちにマルウェアをダウンロードさせる「ドライブバイ攻撃」を防ぐとともに

    MozillaやApple、Javaの未解決の脆弱性に対処 Javaプラグインを無効に
  • Google、検索結果に百科事典的情報枠を追加する「Knowledge Graph」を発表

    英語Google検索で人名や地名、映画のタイトルなどを検索すると、検索結果の右側にWikipediaからの情報や地図、画像などの関連情報をまとめたカラムが表示されるようになった。 米Googleは5月16日(現地時間)、ユーザーに従来より関連性の高い検索結果を提供するための新機能「Knowledge Graph」を発表した。英語版のGoogle検索では既に使えるようになっている。 Knowledge Graphは、クエリに対して単なるキーワードを提示するのではなく、事象とその関連性を提示すると説明する。辞書ではなく、百科事典のような情報を提供するということだ。Googleフェローのアミット・シンハル氏によると、“graph”はギーク用語では存在とそのつながりを表すという(米FacebookはFacebook上のつながり全体を「Open Graph」と呼んでいる)。 人名や地名、映画など、

    Google、検索結果に百科事典的情報枠を追加する「Knowledge Graph」を発表
  • 写真で解説する「Nexus 7」

    Googleの最新Android OSである「4.1」を搭載した初号機「Nexus 7」(ASUS製)が9月25日からGoogle Playで販売されたほか、10月2日に量販店でも発売される。価格は1万9800円(送料無料)。9月25日の発表会で、短時間ながら実機に触れる機会を得たので、見どころをリポートしていきたい。 →Googleの最新OS×クラウドの“パーフェクトなデバイス”――「Nexus 7」が日上陸 Nexus 7は2012年7月から米国や欧州の一部地域で発売中。海外では8Gバイト版と16Gバイト版の2種類が用意されているが、日で発売されるのは16Gバイト版のみ。海外モデルの価格は8Gバイト版が199ドル、16Gバイト版が249ドル。16Gバイトは必要十分なメモリ容量といえるが、外部メモリには対応していない。RAMは1Gバイト。通信機能はWi-Fiをサポートし、3G通信には

    写真で解説する「Nexus 7」
  • ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点

    ブログを書けって言われても、いきなり実名じゃ恥ずかしい。匿名だと気楽に始められるけど、もうちょっとコミュニケーションもしたい――。だったら、ペンネームによる“顕名”でブログを始めよう。 先日、「ビジネスパーソンが失敗しないブログの書き方――3つのポイント」という記事で、ビジネスパーソンが初めてブログを始める際には、実名ではなくペンネームで始めることをお勧めしました。 そもそも、自分のメモや勉強のためにブログを書くというスタンスであれば、実名を明らかにしても、しなくても、それほど大きな違いはありません。ただ、いざブログを始めてみると、意外に多くの人がその“匿名性”のメリットを拡大解釈してしまい、機密情報をブログ上で漏えいしたり、他人への批判を安易に掲載してしまったりしてトラブルになってしまうケースがあるようです。実名を隠したブログでも注意したいポイントを考えてみたいと思います。 実名を隠した

    ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点
    Phinloda
    Phinloda 2012/08/19
    20年前のパソコン通信時代の常識と何も変わっていないようだ
  • コンプガチャは「景品表示法上の問題点がある」――消費者庁、来週にも公式見解を表明

    消費者庁の福嶋浩彦長官は5月9日、ソーシャルゲームのコンプガチャについて「一般論として景品表示法上の問題点がある」と認識しているとコメント。「今週中には難しいが、できるだけ早く(公式)見解を出したい」と述べた。会見の内容を詳しくお伝えする。 消費者庁の福嶋浩彦長官は5月9日に行った会見で、ソーシャルゲームのコンプリートガチャ(コンプガチャ)について「一般論として景品表示法上の問題点がある」と認識しているとコメント。「今週中には難しいが、できるだけ早く(公式)見解を出したい」と述べた。 コンプガチャとは、カードなどが当たるガチャ(くじ引き)を引いた際、指定されたカードがそろった時、報酬のカードをもらえるというもの。ガチャが有料の場合、揃うまでに多額のお金を費やすこともあり、消費者庁には2010年度から65件の相談が寄せられていたという。グリーの『探検ドリランド』、バンダイナムコゲームスの『ア

    コンプガチャは「景品表示法上の問題点がある」――消費者庁、来週にも公式見解を表明
  • 「Yahoo!ニュース」、コメント投稿者のIDを全部表示へ

    ヤフーは、「Yahoo!ニュース」のコメント機能について、これまで投稿者のYahoo!JAPAN IDの一部を表示していたが、2月中にIDの全部を表示するよう切り替える方針を明らかにした。「より一層責任をもってコメントを投稿していただくための変更」と説明している。 同サイトでは記事に対しユーザーがコメントを投稿できるようになっているが、一部に誹謗中傷や差別的なコメントが目立つ状況もある。投稿にはYahoo!JAPAN IDによるログインが必要だが、コメント欄では「xxx*****さん」と最初の3文字が表示され、残りはアスタリスクで伏せられていた。 変更後は、各記事のコメント欄では一部省略したYahoo!JAPAN+Yahoo!プロフィールで設定した表示名を表示する。投稿者名ごとのコメント一覧画面でも、一部省略したYahoo!JAPAN IDと表示名が表示されるようになる。 編集部注 当初は

    「Yahoo!ニュース」、コメント投稿者のIDを全部表示へ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩

    ミクシィが発表した「mixiページ」は、「mixiタウン」構想の第1歩だ。従来のポータル的なmixiの求心力を積極的に位置付け、プライベートなコミュニケーション空間と相乗的にmixiを活性化させていく考えで、コミュやmixiニュースのリニューアルも計画している。 ミクシィが8月31日に発表した「mixiページ」は、同社が打ち出した「mixiタウン」構想の第1歩だ。 SNS「mixi」は、友人同士によるクローズドでプライベートな交流の場としての側面と、「コミュニティ」(コミュ)に代表される、不特定多数のユーザーが集うオープンでパブリックなコミュニティーポータルとしての側面をともに持ちながら成長してきた。今後はプライベートとパブリックという「mixiの2つの価値」を同SNSの両輪と定め、「ホーム」(家)に見立てたプライベートなコミュニケーションとともに、ポータル的な「タウン」(街)の強化も図っ

    mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩
  • 米インテル、Intel 6シリーズチップセットに問題

    米インテルは、Intel 6シリーズチップセットに接続したSerial ATAデバイスで、性能が低下する問題があることを明らかにした。現在PCメーカー、PCパーツベンダーとともに対応策を検討している。(2/1 12:45追記) 米インテルは、1月31日(現地時間)にIntel 6シリーズチップセットに問題があることを発表した。チップセットが実装するSerial ATAインタフェースに問題があり、接続するHDDや光学ドライブの性能に影響を与えるという。問題が出るSerial ATAポートは2~5番に限られ、Serial ATAポートの0番と1番では問題が発生しない。 インテルは、問題のあるチップセットの出荷をすでに停止し、この問題を修正した新しいチップセットの生産を開始している。インテルは、問題のあるチップセットは1月9日以降に出荷されたものに限られ、影響は少数の顧客に限られるという見解を示

    米インテル、Intel 6シリーズチップセットに問題
    Phinloda
    Phinloda 2011/02/04
    {intel]
  • Googleマップも「リアルタイム」に 開始から5年、正式版に移行

    Google法人は8月6日、地図サービス「Googleマップ」をβ版から正式版サービスに移行した。2005年7月の日版スタートからまる5年経ち、ローカライズなどの取り組みが一段落ついたと判断した。今後は、現在の天気や仲間の位置情報などを反映できる「リアルタイムなもの」にしていきたいといいう。 Googleマップは米国で先行してスタート。日版では独自の機能を盛り込むなど、使い勝手を向上させてきた。例えば、地図にコンビニなどのアイコンや建物名を表示する機能は日発。米国と違い、日は名前の付いていない通りが多いため、目的地にたどりつきやすいよう工夫したという。 近隣の店を探す機能では、車移動が基の米国では5キロ圏内の店を表示しているが、日では徒歩圏内までカバーするといったチューニングも。Googleマップは、開始当初と比べ、かなり“外国製品っぽさ”がなくなったという。 スポットの写

    Googleマップも「リアルタイム」に 開始から5年、正式版に移行
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Phinloda
    Phinloda 2009/05/28
    シャンパンはどうでもいいが買いたい本が4000円とかするのは何かとして欲しい
  • 岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会

    オタク評論家の岡田斗司夫さんが3月末、mixiを退会した。プロフィールが何者かにひんぱんに改ざんされ、mixi運営事務局に理由説明や対処を求めたが対応が不十分だったため、事務局を信頼できなくなり、退会を決めたという。 岡田さんが退会直前に更新したmixi日記によると、「mixiのプロフィールが何物かに無断で改ざんされる事態が続き、頻繁にパスワードを変えても改ざんされた」という。 岡田さんは事務局に知らせ、対応を求めたが、「対処や理由説明もなく、突っ込んだ質問をしたら返信そのものがなくなった。『原因は分からない』『調べようがない』という答えしかなかった」ため、「mixi運営事務局そのものが信頼できなくなった」としている。 ミクシィの広報担当者は「岡田さんには、共有のPCなどでmixiを利用した際、ログアウトをし忘れたりしていないかのチェックや、パスワードの変更など、必要な案内は行った。不正ア

    岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会
  • アイデアに著作権なし……それでも「いいめもダイエット」サービス停止 - ITmedia Biz.ID

    「いいめもダイエット」が10月17日にサービスを停止する。書籍「いつまでもデブと思うなよ」の著者である岡田斗司夫氏から「著作権の侵害」としてクレームがついたため。 「いいめもダイエット」が10月17日にサービスを停止する。いいめもプロジェクトが開発ブログで明らかにした。書籍「いつまでもデブと思うなよ」の著者である岡田斗司夫氏が、いいめもダイエットに対して「著作の核心と同一ですので、著作権の侵害に当たる可能性が極めて高いと思います」と主張したためだ。 アイデアに著作権なし――岡田氏の意は? いいめもダイエットは、「べたもの」と「カロリー」を書いたメールを専用メールアドレス「 d@ememo.jp 」に送信すると、ダイエット記録の一覧にまとめてくれるサービス。「いいめも おこづかい帳」に続く、いいめもプロジェクトの第2弾で、岡田氏の著作で紹介している「レコーディング・ダイエットに使いたい」

    アイデアに著作権なし……それでも「いいめもダイエット」サービス停止 - ITmedia Biz.ID
    Phinloda
    Phinloda 2009/04/06
    アイデアの流用に過ぎないのに著作権侵害だという謎の主張によって閉鎖されてしまったサービスの件
  • 64ビットLinux導入への道

    64ビットコンピューティングが現実的になってきた。しかし、その上で動作する64ビットLinuxには長所も短所もある。64ビットLinux導入を阻むものを考えてみたい。 64ビットコンピューティングが現実的になってきた。それでは、最新のAMD64ワークステーション上で運用するオペレーティングシステムには何がいいだろうか。64ビットLinuxディストリビューションだろうか、それとも、これまで使い慣れてきた実績あるIA-32版にすべきだろうか。実は、この問題に唯一の解はない。64ビットLinuxには長所も短所もあるからだ。しかも、その短所の多くは利用者には対策不可能なもの――だが、Linux自体の問題ではない――なのだ。 まず、ご存じない方のために注意しておくと、64ビットLinuxデスクトップのためのプロプライエタリなアプリケーションは皆無に近い。Google、Adobe、iD、Skypeなど

    64ビットLinux導入への道
  • 「インク不要」の印刷技術

    米マサチューセッツ州の新興企業ZINK Imagingは1月30日、インクカートリッジやリボンを使わなくても、フルカラーのデジタル画像が印刷可能な技術を開発したと発表した。 技術の中核となっているのが「ZINK」紙。紙に埋め込まれた染料の結晶がZINKプリンタが発する熱に反応、紙の上にイメージを作り出すという。 ZINKの印刷技術ではカートリッジが不要なため、小型化が期待できる。同社はモバイル印刷市場をターゲットとしており、今年末には提携企業が同社技術による携帯プリンタを市場投入する見通しという。

    「インク不要」の印刷技術