タグ

stationeryに関するRion778のブックマーク (62)

  • “回転”シャープペン「クルトガ」に高級モデル、小窓付きで回転実感

    三菱鉛筆は、文字を書くたびに芯が回転し、いつでも細く一定の濃さで文字が書けるシャープペン「クルトガ」の第2弾として、ハイグレードモデルを3月20日に発売する。芯の太さで2種類(0.5ミリ/0.3ミリ)を用意し、価格はいずれも1050円。 →芯がくるくる回っている様子を動画で見る クルトガは、書くたびに芯が回るため、芯がとがり続ける「クルトガエンジン」を搭載したシャープペンシル。今回のハイグレードモデルではグリップに、アルミ表面を加工してウェーブ状にした「アルミウェーブグリップ」を採用した。芯の回転を実感できるよう、クルトガエンジンの動きが見える小窓も付けた。 軸のバランスをペン先部に寄せる低重心な設計で筆記感を安定させたほか、メタルクリップを採用することで機能的な強度と上質感を向上。体カラーは0.5ミリモデルがブルー、ブラック、ホワイトの3色、0.3ミリモデルはブルーのみだが、いずれもメ

    “回転”シャープペン「クルトガ」に高級モデル、小窓付きで回転実感
  • 余ったクリアファイルで作る「防水ブックカバー」

    飲みかけのコーヒー缶をうっかり倒し、大事なを濡らしてしまった、風呂で読書していると、湯気を吸ったがしわしわになってしまった――。こんな時に便利なのが、が濡れるのを防ぐ防水ブックカバーだ。 以前紹介した余りカレンダー同様、オフィスに余っているものを使って、出費ゼロで簡単に作ることができる。クリアファイルでカバーを作るのだ。メリットは次の7つになる。 1.水に強い:風呂でも読めるなど、読書環境の選択肢が広がる。 2.汚れに強い:カバーに付いた汚れを濡れた布などでぬぐえるから、カバー自体も、紙布製のカバーに比べて汚れにくい。永久保存版のや使用頻度の高い辞書に向いている。 3.簡単に作れる:カット1回、折り3回でできるため、誰でも簡単に作れる。 4.見つけやすく機能的:表紙が透けて見えるから、購入した屋のブックカバーが並んだ棚前でありがちな、「あの、どこだっけ?」にならず見つけやすい

    余ったクリアファイルで作る「防水ブックカバー」
  • Flickr: Page Not Found

  • 【SEED/シード】SLENDY+/スレンディプラス(シルバー)

    0 100% 22 Design Studio 3L Office products A ALPA B Ballograf Bernard Batle Studio BIC BOOK DARTS BORGHINI Brause BRUNNEN C CANDY DESIGN & WORKS CARAN D'ACHE Carl Mertens CDT centropen Clairefontaine Claustrum cocoina Cohana COLOP Conte a paris CRETACOLOR D DAHLE David Hayward DERWENT DIALOG NOTEBOOK Diamine DOVO DRAPAS dünn DUX E e+m edding ELCO EXACOMPTA F FABER-CASTELL fedeca mellow mode FISHER

    【SEED/シード】SLENDY+/スレンディプラス(シルバー)
  • 【楽天市場】エラー

  • コクヨが修正テープの新製品、デュアルヘッドで貼りやすく

    コクヨS&Tは、修正テープ「ケシピタ(詰め替えタイプ)」を12月17日に発売する。独自に開発の「デュアルヘッド」でテープを貼りやすくなったという。価格は体が315円、詰め替え用テープが189円。 修正テープの不満は、テープが途切れたり一部が欠けてしまうこと。コクヨによれば、原因は力の加減によって体がねじれたりするため、修正テープの先端部と紙との間に隙間が生じることだという。 こうした不満を解消する修正テープが、コクヨS&Tが12月17日に発売する「ケシピタ(詰め替えタイプ)」。ヘッドが2段に分かれ、それぞれが独立して可動する「デュアルヘッド」を採用。体が多少傾いても、ヘッド部分がねじれや傾きを吸収し、先端と紙面との密着度を保つ。このため、なめらかにテープを転写できるという。 体は、右利きでも左利きでも利用できるユニバーサルデザイン。再生プラスチックを使用したエコマーク認定商品となっ

    コクヨが修正テープの新製品、デュアルヘッドで貼りやすく
  • 43Folders ならぬ 43Tabs - blog:野ざらし亭

    久々にまじめに、大記事を書いてみます。 Lifehaking.jpさんの未来の自分にメモを送るタイムマシン、Tickler File の応用という記事を読み、最後の『デジタルだけではどうしてもできない隙間を埋めてくれる Tickler File の使い方、ほかにもいろいろありそうですが、他にも「こう使ってるよ」という例はありますか?』という一言に触発されて、私が行っているTODO管理法を書き記してみます。とりあえず『43Tabs」と呼んでいます。 私はミニマルなアナログTODOシステムを模索していました。 デスクワークの際に突然思い付いたTODOを記録するために、iCalやその他スケジュール管理ソフトを起動したり、ブラウザを立ち上げてGoogleカレンダーにアクセスしたりしているうちに、当のTODOを忘れてしまうということがあるからです。 そこで、とりあえず手近にあるメモ用紙やRHODIA

    43Folders ならぬ 43Tabs - blog:野ざらし亭
  • 第4回 時系列スタック法とタスクフォースの編成 | gihyo.jp

    前回は、情報カードの書き方について説明しました。今回は、情報カードをどのように蓄積し、運用するかについて解説していきます。 PoICでは、頭に浮かんだ順にカードを書き、そのままドックに放り込んでいきます。これを、「⁠時系列スタック法」と呼びます。情報蓄積法としては、最も自然な(そして原始的な)方法です。 PoICでは、頭に浮かんだ順にカードを書き、そのままドックに放り込んでいく(時系列スタック法) 「時系列」とは? 単に「時系列」と言った時、そこには二種類の意味が含まれています。まずは、この二種類の時系列の違いを確認しておきましょう。 絶対時系列 一つ目の時系列は、「⁠みんなに共通の時系列」です。例えば、私はある日の朝、街路樹が紅葉をし始めたのに気付き、同じ日の夕方、オフィスに友人が訪ねてきたとします。 当然、二つの出来事は、 ある日の朝、街路樹が紅葉をし始めたのに気付いた(R1) その日

    第4回 時系列スタック法とタスクフォースの編成 | gihyo.jp
  • ヨドバシ.com - ヨドバシカメラの公式通販サイト【全品無料配達】

  • 写真で見るコクヨデザインアワード2007――「紙キレ」など全11受賞作品

    コクヨは、「コクヨデザインアワード2007」のグランプリ「紙キレ」を含む全11作品の画像を公開した。 2002年に始まったコクヨデザインアワードは2007年で6回目を迎えた。テーマは「融通のきくもの」。「いろいろな人に使える」「時を選ばない」「これ1つで足りる」など、柔軟で許容範囲の広いアイデアを募集し、4月1日から6月30日にかけて国内外から合計1723点(国内1579点、海外144点)の応募があった。審査員長は工業デザイナーの山中俊治氏。佐藤オオキ氏、柴田文江氏、水野学氏に加え、コクヨの黒田章裕社長が審査員を務めた。 アワードは、第1次の書類審査の後、任意に提出されたモックアップなどを審査する第2次審査を経て決定。「商品化の実現性を重視した」(コクヨ)という2007年の受賞作品は一部をのぞき、クリエイターらの手作りのモックアップが集まった。 グランプリ「紙キレ」 グランプリの「紙キレ」

    写真で見るコクヨデザインアワード2007――「紙キレ」など全11受賞作品
  • 【ballograf/バログラフ】RONDO シャープペンシル(レッド)

    0 100% 22 Design Studio 3L Office products A ALPA B Ballograf Bernard Batle Studio BIC BOOK DARTS BORGHINI Brause BRUNNEN C CANDY DESIGN & WORKS CARAN D'ACHE Carl Mertens CDT centropen Clairefontaine Claustrum cocoina Cohana COLOP Conte a paris CRETACOLOR D DAHLE David Hayward DERWENT DIALOG NOTEBOOK Diamine DOVO DRAPAS dünn DUX E e+m edding ELCO EXACOMPTA F FABER-CASTELL fedeca mellow mode FISHER

    【ballograf/バログラフ】RONDO シャープペンシル(レッド)
  • 第3回 情報カードの書き方 | gihyo.jp

    はじめに 今回は、情報カードの書き方について説明します。PoICのカードの書き方は、一種の「作法」のようなものです。これに慣れると、カードを書くのに何の迷いもなくなります。 フォーマット PoICで書くすべてのカードには、共通するフォーマットがあります。方眼カードの上から3ブロック分がヘッダ、それより下がボディ(文)となります。ヘッダには、アイコン、タイトル、タグ、タイムスタンプを書きます。 カードは情報の種類に応じて、記録、発見、GTD、参照のいずれかに書き分けます。この4種類のカードを「4カード」と呼びます。アイコンとタグは、この4カードに対応しています。 記録、発見、GTD、参照のアイコン PoICのアイコンは、それぞれ、丸、電球(ひらめき⁠)⁠、四角(チェックボックス⁠)⁠、帽子(頭の上にある何か)をデザインしたものです。アイコンを使うことで、情報の種類を瞬時にとらえることができ

    第3回 情報カードの書き方 | gihyo.jp
  • 初音ミクの魅力を説明するのは定規の魅力を説明するのと同じ事という仮説 - 煩悩是道場

    雑感 今日はid:ululunが愛してやまない定規KOKUYOのCL-RC30Nについて書いてみたいと思う。この定規、普通の30センチ直定規と異なる部分が幾つかあり、そのいずれもが定規としての性能を最大限引き出している。解説に付けた丸囲み数字は画像に対応している。 DSC00161 posted by (C)ululun ①1ミリ単位の目盛りの縦の長さが違う 定規というと目盛りの縦の長さは異なっているのだが、この定規、ご覧になっておわかりのように縦の長さが異なる。 この事によって直感的に何ミリかが認視しやすくなっている。②逆向きに付けられた10センチ単位の数字 10センチ単位に逆向きの数字が振られている。 印刷ミスか、と思われるかもしれないが、定規を逆にしたときの長さの目安としておおいに役立つ。③縦も計測出来る 定規というと一方向にしか計測出来ないが、ご覧のように5ミリ単位のメッシュになっ

    Rion778
    Rion778 2007/10/20
    この定規欲しい。と思ったら持ってた。
  • 認証がかかっています

  • 文具王の「B-Hacks!」:机の裏側を開拓する - ITmedia Biz.ID

    月の裏側では、宇宙人が地球侵略の前線基地を密かに建設している――。そんなSFがあったような、なかったような。しかし筆者の机の裏側は、表からは見えないところで密かに改造され、机上侵略のために日々整備が進んでいる。その“主力装備”の1つがこの付せんだ。 これは、付せんと専用のディスペンサーのセット。このディスペンサーは、裏面に両面テープが付いていて、自分の手の届く距離にある壁面に固定して使用する。付せんは互い違いに貼り合わせてあり、ティッシュペーパーのように1枚引くと次の1枚が出てくるようになっている。サイズは77×77ミリ(縦×横)とメモやアイデアなどちょっとした内容を書くのに丁度いい。 筆者は、このディスペンサーを机の天板の裏に貼り付けている。位置的にはデスク上に置いたマウスの真裏あたりで、逆さまに貼り付ける格好だ。このディスペンサーは、上下の向きに関係なく機能するので、右手を机の天板の下

    文具王の「B-Hacks!」:机の裏側を開拓する - ITmedia Biz.ID
    Rion778
    Rion778 2007/10/11
    そうか、裏か
  • “ペン回し専用ペン”に“ドリフト専用RC”――タカラトミー商談会

    タカラトミーは10月10日、販売店向けの商談会を開催し、年末年始にかけて発売する新製品を披露した。今回も気になった新商品をピックアップしてみよう。 まずは「エアロアールシー」の新シリーズ「ドリフトパッケージ ライト」だ。ドリフトするラジコンカーといえば、ヨコモの「DRIFT PACKAGE」が有名だが、組み立てキットで2万円台半ばと少々ハードルが高い。そこでタカラトミーとヨコモが協力し、低価格でシンプルなドリフトマシンを企画したという。 「ドリフトパッケージ ライト」の「トヨタ カローラレビン」と「ニッサン 180SX」。いずれもエアロパーツ&オールペンで往年の“峠仕様”を再現している コンパクトなボディサイズ、そして「10分で完成する」(同社)という簡単組み立てはエアロアールシーと同じ。しかし新開発のシャーシは、コントローラを回すだけで後輪が滑り出し、迫力のドリフトシーンを演出してくれる

    “ペン回し専用ペン”に“ドリフト専用RC”――タカラトミー商談会
  • ITmedia Biz.ID:2007年の気になる手帳を使ってみる――リンクアップ式の「高橋書店 フェルテ7」

    2007年の気になる手帳を使ってみる――リンクアップ式の「高橋書店 フェルテ7」:リレー連載・今日から始める手帳選び(4) モールスキンにマンスリーカレンダー手帳を挟み込む方式で定着している私が「それでも他の手帳を試してみたい」と思ったきっかけは、健康管理でありました。 すこぶる健康なのですが、家庭料理研究家という仕事柄、普通の人よりもべる機会が多く、体重管理は重要課題なのです。スケジュール管理のほか、事、体重、運動量(歩数計)もそれぞれ記録したいと、ちょっと欲張りに可能性を探りながら、前回購入した3冊に加え、1冊の「ダイエットダイアリー」を追加購入し、実際に使ってみました。今回は前回購入した3冊のうち、「高橋書店 フェルテ7 <黒>」のリポートです。 4つに区切られたリンクアップ式 高橋書店(「手帳の高橋」として知られています)が毎年行っている「手帳大賞」から生まれたのが「リンクアッ

    ITmedia Biz.ID:2007年の気になる手帳を使ってみる――リンクアップ式の「高橋書店 フェルテ7」
  • 第2回 PoICの道具 | gihyo.jp

    前回は、PoICが生まれるまでの経緯とエッセンス、そしてこれが完全にアナログのシステムであることを紹介しました。今回は、PoICを始めるのに必要な道具を紹介しましょう。 情報カード 5x3 方眼 PoICでは、頭に浮かんだアイディア・身の回りの情報を捕獲・収集するメディアとして「情報カード」を使います。 情報カードには様々な種類がありますが、ここでは、5x3サイズ・方眼の情報カードを使用します。方眼の縦線・横線は、文字や絵を書く時に良い目安となります。PoICでは、カードの再利用性を高めるために、書き方を規格化します。これは方眼のカードを使った時に、一番簡単できれいに書けます。 方眼の情報カードは、コレクトとライフから発売されています。それぞれの違いは、グリッド間隔(5mmと6mm)とグリッドの色(ライトブルーとグレー)です。入手性や好みで好きな方を選んで下さい。 ドック 書いた情報カード

    第2回 PoICの道具 | gihyo.jp
  • 認証がかかっています

  • PoIC : 情報カードの積み重ね:第1回 PoICとは何か?|gihyo.jp … 技術評論社

    近年のGTD、Lifehackの出現と相まって、情報カードやモレスキンといった、アナログ・ツールの使い方が議論されるようになりました。Lifehack.org、2ちゃんねるFlickrでは、その具体的な使い方について、日々情報交換がなされています。 GTDと情報カード David Allenは著書「Getting Things DONE」(⁠2001)の中で、後に「GTD」と呼ばれるタスク処理法を提唱しました。David Allenがそのの中で明らかにしたことの一つは、「⁠頭の中のことを紙に書き出して処理しても良い」ということでした。David Allen が、頭の中を全て書き出すメディアの一つとして挙げたのはアナログ・メディアの「カード」でした。 その後、Marlin MannはGTDとカードの具体的な組み合わせとして、Hipster PDAを示しました。5x3サイズの情報カード数枚

    PoIC : 情報カードの積み重ね:第1回 PoICとは何か?|gihyo.jp … 技術評論社
    Rion778
    Rion778 2007/09/09
    中の人の記事