タグ

ブックマーク / scrapbox.io/nishio (32)

  • ポリトピア - 西尾泰和のScrapbox

    https://pbs.twimg.com/media/GGGwtLSb0AA6ufR?format=jpg&name=large#.png takahiroanno ウォルター・アイザックソン著の「イーロン・マスク」では仕事中毒のイーロンが「ポリトピア」っていうストラテジー系のゲームにハマり過ぎて仕事をすっぽかしていた話が書かれている。あのの中ではポリトピアの強さが一種のKPIになっていて笑う。イーロンはむちゃくちゃポリトピア強いらしく、ツイッター再建したつよつよエンジニアたちもポリトピアが強かったという描写がある。『戦線を拡大しすぎるな』とかイーロンはポリトピアから仕事術を学んだらしいという噂もある。以来、と二人でポリトピアにハマっていたんだが……という流れ

    ポリトピア - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2024/02/27
    "ポリトピアの強さが一種のKPIになっていて笑う。イーロンはむちゃくちゃポリトピア強いらしく、ツイッター再建したつよつよエンジニアたちもポリトピアが強かったという描写がある。『戦線を拡大しすぎるな』とか"
  • Anti-FUD - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2023/09/08
    "問題が起きる確率pがどんなに小さくても「ゼロである」と主張することは難しい / ゼロリスクを主張する人は「問題が起きる可能性がある!」と叫ぶことでFUDができる / これに対する反論としてpがゼロであるとは言えない"
  • 起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2023/08/23
    "起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される / あえて乱暴な表現をするが、クリエイターには自分の頭で考えることができる人と他人の考えから影響を受ける人、この二つのタイプがあると理解している"
  • AIとの共同化 - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2023/08/12
    "取締役が増えることによる意思決定の遅れやバイアスが懸念されますが、サイボウズの「やってみて問題が明らかになればやめたらいい」という文化から、何か問題があればやめればいいと考えられています。"
  • Birdwatch - 西尾泰和のScrapbox

    We present an approach for selecting objectively informative and subjectively helpful annotations to social media posts. We draw on data from on an online environment where contributors annotate misinformation and simultaneously rate the contributions of others. Our algorithm uses a matrix-factorization (MF) based approach to identify annotations that appeal broadly across heterogeneous user group

    Birdwatch - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/07/12
    "「客観的ではないからゴミだ」と捨てるのではなくたくさん集める / そこから意味を引き出す / かつては「合計,平均,多数決」みたいにしょぼい特徴量しか使ってなかったので主観データをたくさん集めても有用でなかった
  • 大きなテント - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2023/06/23
    "万人に万能であろうとすることではない。全ての人を歓迎し、飲み物の持ち込みを許可するということ / タダではない。歓迎されるためには努力が必要だ / 参入障壁を低くすることは私達が常に真剣に取り組むべき仕事だ"
  • 持ち込み可テスト - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2023/06/18
    "「準備をしなくても、答えの書かれた教科書などを持ち込めば回答できる」と思い込んだ。しかしそうはならなかった / もし「教科書が手元にあればそれを活用できる」がTrueなら、大学に通ったりせず教科書を買えば済む"
  • 複数人のマネジメントではなく個々人の並列 - 西尾泰和のScrapbox

    nishio ボランティア組織のマネジメントって企業と違って雇用契約に基く指揮命令の強制力がないので難しいよなーどうやるのかなーと思ってたら「合議しない」「やりたい人がやる」「次回時刻を決める」で複数人のマネジメントではなく個々人の並列にしててなるほどなと思った。

    複数人のマネジメントではなく個々人の並列 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "ボランティア組織のマネジメント /「やりたい人がやる」「次回時刻を決める」/ 出したい人が出した成果物を並べて「どう組み立てるか」「どう改善するか」になり、人のマネジメントではなくコンテンツのマネジメント"
  • 何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単 - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2023/04/22
    "なぜなら「まだ作られていないもの」の価値を見積もることは大部分の人間にとって難しいからである / 社会的インパクトを生み出した後で、生み出したと主張して認めさせる方が楽"
  • 作りたいと思って作ったことのない人 - 西尾泰和のScrapbox

    口では「作りたい」というが、行動が伴わない人がいる。それは「作りたい」のではなく「作った人」になることに憧れているだけである。当は「作りたい」わけではないから、なにも「作った」ものがないのである。

    作りたいと思って作ったことのない人 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/04/21
    "口では「作りたい」というが、行動が伴わない人がいる。それは「作りたい」のではなく「作った人」になることに憧れているだけである。本当は「作りたい」わけではないから、なにも「作った」ものがないのである。"
  • 中高生のためのChatGPT - 西尾泰和のScrapbox

    GPT-4は、OpenAIが開発した最先端の人工知能です。このAIはさまざまなことができます。どのようなことができるのか、ぜひ自分の目で確認するとよいでしょう。 しかし、GPT-4を使うには、クレジットカードで月額20ドルの支払いが必要です。このため、小中高生及び高専生の皆さんの中には、興味があっても親が理解してくれなくて経験できない人がいると思います。これは機会損失です。 そこで、私は日中の中高生にGPT-4の体験機会を提供したいと思っています。予算は25万円で始めます。これによってサブスクリプションでは約100人分、API利用では約1万回の質問が可能になります。 少し自己紹介をします。私は未踏ジュニアのメンターをやっていて、毎年の100件以上の応募に目を通しています。その中には「やりたいこと」はあるが「最初の一歩をどう踏み出して良いか」が分からず困っているものがいくつもあります。身近

    中高生のためのChatGPT - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/03/28
    "GPT-4を使うにはクレジットカードで月額20ドルの支払いが必要 / 私は日本中の中高生にGPT-4の体験機会を提供したいと思っています。予算は25万円 / サブスクリプションでは約100人分、API利用では約1万回の質問が可能"
  • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox

    @nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)

    この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/01/17
    "1台のサーバでRDBMSが提供できる能力を超えてしまい、複数台で分散するようになったのでトランザクションのメリットが弱まっていって「じゃあ捨ててNoSQLにしようぜ」となったが、IO性能が上がったので盛り返してきた"
  • Jason Warnerとマイクロサービス - 西尾泰和のScrapbox

    Jason Warner(Now: MD @redpoint, Prior: CTO @github, @heroku, @Canonical)がマイクロサービスについての考えをツイートしたところ「GithubのCTOが『マイクロサービスは失敗だった』と言っている」みたいに一部分だけ切り取ってバズった。そういうのは当に良くないのでちゃんと全文を読もうよと言うことでまとめた。

    Jason Warnerとマイクロサービス - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2022/11/15
    "5~50人の会社でこれを読んでいるならば、モノリスにこだわるべき / できるだけ長くモノリスで / 利害対立するステークホルダーの意見を調整して合意に至らせる、っていう技術的というより政治的な頑張りが必要になる"
  • 大人が子供より優れているという思い込み - 西尾泰和のScrapbox

    子供が持っている知識は大人が持っている知識の一部である、子供ができることは大人ができることの一部である、子供の持っているスキルは大人が持っているスキルの一部である、という思い込み。 でも、こういう議論をするときに、子供の側を具体的な一個人にして、大人の側を漠然とした集合にするのではまともな比較になってない。子供の側を具体的な個人にするなら、大人の側も具体的にするべきだ。例えば「あなた」としよう。

    大人が子供より優れているという思い込み - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2022/05/09
    "25歳の人に対して言うと失礼に当たることが、15歳の人には失礼に当たらないわけがない。それは暗黙に年齢で差別をしている。自分の中の差別心に気づいていないだけ。"
  • 未踏は自発性を重視する - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2022/05/03
    " #未踏 は誕生当時からずっと「企業に対する助成金ではなく個人クリエータに対する支援」 / 個人の判断に委ねるPM制度を採用 / #未踏ジュニア では「メンター」と名前を変えたが採否を個人が決める仕組みは継続"
  • 自分の成果物を自分で使え - 西尾泰和のScrapbox

    今まで他のコースやSecHack365全体のやり方などに配慮してあえて言わないできたけど、今日はそれをあえて書いてみようと思う。 とりあえず、こういう考えの人もいるんだなー程度に思ってほしい。これが絶対の正解というわけではない。というか正解はたぶん複数ある。だから好きな正解を選べばいい。

    自分の成果物を自分で使え - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2021/04/15
    "これが絶対の正解というわけではない。というか正解はたぶん複数ある。だから好きな正解を選べばいい。"
  • オンラインの議論で防御しない - 西尾泰和のScrapbox

    Paul Graham: 世の中にはあなたを騙して時間を無駄にさせるものがある。多くの人にとってなじみのある例はオンラインでの議論だ。誰かがあなたの意見に反論すると、あなたは攻撃されたように感じる。あけすけに攻撃されることもある。攻撃された時、あなたは能的に防御をしたくなる。しかし、他の多くの能と同じで、「能」は今の時代向きにデザインされたものじゃない。多くの場合、直感に反して、今の時代のオンラインでの攻撃には防御をしない方が良い。防御をすると攻撃者にあなたの人生の時間を奪われることになる。 訳注(nishio): オンラインでの反対意見を攻撃と捉えてさらに防御をしようとすると、相手の意見に対して反対意見を述べることになる。これは相手からは同様に攻撃に見える。オンラインでの攻撃は物理的な攻撃と違って、怪我をして逃げたりすることがないので、相互に攻撃しあう形が際限なく続いて時間を吸い取

    オンラインの議論で防御しない - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2020/09/30
    "あなたは本能的に防御をしたくなる。しかし他の多くの本能と同じで「本能」は今の時代向きにデザインされたものじゃない。多くの場合、直感に反して、防御しない方が良い。攻撃者にあなたの人生の時間を奪われる"
  • 玄人の助言と素人の感想 - 西尾泰和のScrapbox

    YassLab
    YassLab 2020/06/29
    耳を傾けるべきは「プロのアドバイス」と「素人の感想」/ そうでないのは「プロの感想」と「素人のアドバイス」/ 業界に精通する人の「凄い」は深追いしない / 体験してない人の「こうした方が良い」も聞かなくていい
  • 僕がマサカリを投げなくなったわけ - 西尾泰和のScrapbox

    ある一人の人Xが正しく理解していない時に、Xに正しく理解させるための文章を書いて、Xの理解が改善されたとして、それは「1人分の改善」である。一方で著書に書いたことは何万人の読者が読む。著書でなくても、ブログなりScrapboxなりに書いたことは、長期的に読まれる。 書いていて気づいたが「長期的」も一つ重要なファクターだ。「Jythonプログラミング」を書いて、短い期間で陳腐化して、今度こそは陳腐化しにくい書籍にするぞと意気込んで「コーディングを支える技術」を書いた。この「情報の陳腐化」を意識しだした時期と、マサカリの減少した時期は一致する気がする。 個別の人Xに対するマサカリより、それをもっと抽象化して長期的に価値を保つような文章を書くことに時間を使った方がよい。僕の人生の時間は有限であって、それを目の前の一人に使うよりは、長期的に大勢の助けになるようなものを作る方向に使う方がよい。その結

    僕がマサカリを投げなくなったわけ - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2019/05/27
    "「全ての人が正しい理解をしている状態が理想だ」に関しては、「それは理想だが一足飛びに達成できない」と考えるようになった / 昔と比べると、より多くの人に対して「マサカリを投げることが有益ではない」と判断"
  • 心理的安全性と安心感 - 西尾泰和のScrapbox

    Q: 心理的安全性と安心感って何か違うのですか? A: 安心感だと思っても良い。 で、その「安心感」とはどのような安心感か。 例えば以下のようなもの 質問をしてもバカだと思われない 他人と違う意見を言っても怒られない チームのメンバー個々人がその安心感を持っている時「チームに心理的安全性がある」という 心理的安全性は個人ではなくチームの属性だから チームに心理的安全性がある時、それはチーム内の学び

    心理的安全性と安心感 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2019/04/27
    Q: 心理的安全性と安心感って何か違う? "A: 安心感だと思っても良い。例えば、質問をしてもバカだと思われない、他人と違う意見を言っても怒られない。個々人がその安心感を持っている時、チームに心理的安全性がある"