タグ

ブックマーク / www.jstage.jst.go.jp (3)

  • ACT-I から ACT-X へ渡されたバトン - 日本バーチャルリアリティ学会誌 第28巻2号 2023年6月

    YassLab
    YassLab 2023/08/06
    "若手研究者支援プログラム「ACT-I」 / ACT-I のコンセプトを「個の確立」の支援に定め,それに挑戦したい情熱を持った若手研究者を最大限に応援する / ACT-I の成功を受けて、2019年度に開始された後継プログラム「JST ACT-X」"
  • 絵文字はどのようにして生まれ、世界に広がっていったのか?

    YassLab
    YassLab 2020/07/05
    笑いながら叱られると, 受け手は「笑い」の情報を優先する. 怒られながら褒められても, 受け手は「褒められた」とは認識しない. コミュニケーションにおいて, 人は言語情報よりも, そこに込められた感情情報を優先する
  • 反転授業 ICTによる教育改革の進展

    近年,「反転授業」とよばれる授業形態が注目を集めている。反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させ,授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指す。タブレット端末やデジタル教材,インターネット環境など情報通信技術(ICT)を活用した反転授業の教育実践が初中等・高等教育で広がっている。反転授業の普及の背景には,オープン教材(OER)とICTの普及があり,わが国においても初中等教育や高等教育での導入事例がみられる。反転授業の導入によって,学習時間を増やし教室内で知識を「使う」活動を促し,学習の進度を早め学習効果を向上させることが期待される。一方で,反転授業の実施にあたっては,学校や家庭におけるICTの環境整備やオープン教材の普及,自習時間の確保や教員の力量形成が課題となる。 近年,「反転授業」とよばれる授業形態が注目を集めている。タ

    YassLab
    YassLab 2017/05/23
    “反転授業の普及の背景には,オープン教材(OER)とICTの普及があり,わが国においても初中等教育や高等教育での導入事例がみられる。”
  • 1