タグ

ブックマーク / www.keisuke69.net (2)

  • 熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape

    はじめに 先日、エンジニア界隈では有名なポッドキャストであるfukabori.fmに出させていただきまして、そのときのトピックがサーバーレスでした。 ポッドキャストはこちらで聞けますのでぜひどうぞ。 fukabori.fm そこでもいろいろお話ししたのですが改めて話せなかったことなども含めて書こうかなと。つまり、ポエムです。散らかった文章な上に少し長めなのでお時間のある方だけどうぞ。 なお、サーバーレスの黎明期の話とかそういう思い出話は以前に書いたこちらの投稿があります。 サーバーレスと僕のこれまでとこれから - Sweet Escape 今回は思い出話ではなく、サーバーレスに個人として魅力を感じ、仕事としてその良さを広めたり、実装のお手伝いをし続けてきた自分がそういった仕事から離れた2022年現在どういう風に向き合ってるかについてのポエムです。 前提 現在の自分は株式会社Singular

    熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape
    YassLab
    YassLab 2022/12/30
    "サーバーレスネイティブなWebアプリケーションフレームワークが欲しくなってきて、実際にそういうものもいくつかある / Ruby向けだとRuby on JetsやSOULsなんてのもある / ChaliceとRuby on JetsはAWS前提でSOULsはGoogle Cloud前提となる"
  • AWS DevDay Japan 2022 に「脱Firebase. 我々はどう生きるか 」というタイトルで登壇してきた - Sweet Escape

    このブログはクラメソの方がこういうの書いていたので試しに書いてみた感じです。 AWS DevDay Japan 2022 に「AWS CDKでECS on FargateのCI/CDを実現する際の理想と現実 」というタイトルで登壇しました #AWSDevDay | DevelopersIO 資料 speakerdeck.com 発表理由とか AWSのDevDayはCFPを募集していることから応募した結果、無事に採択されて昨年に引き続きセッションをする機会をいただきました。実は2個出したんだけどもう一方はダメでした。 FirebaseのCloud FirestoreをやめてAWS上で構築したAPIへ移行するという話なんですが実は以前にも検討段階でこのブログで書いた内容です。今回はタイミング的に実際に移行した後ということで前回のブログの内容をアップデートするような内容となっています。 以前のブ

    AWS DevDay Japan 2022 に「脱Firebase. 我々はどう生きるか 」というタイトルで登壇してきた - Sweet Escape
    YassLab
    YassLab 2022/11/10
    “FirebaseのCloud FirestoreをやめてAWS上で構築したAPIへ移行するという話”
  • 1