タグ

internetに関するa1otのブックマーク (19)

  • 中国株暴落を語る中国人エコノミストの苦悩 情報統制をしている限り、永久に金融大国にはなれない | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、中国で保険金を運用する会社に勤める友人に東京で会った。その友人のボヤキからは、現在、中国金融界が置かれている状況をうかがい知ることができる。 中国株暴落の裏側 ──中国株が暴落したね。大丈夫かい? 「会社の金は、そんなに多く株式市場に突っ込んでいなかったから大丈夫。だけど、個人的には儲けそこなったよ」 ──個人でも株を買っていたのかい? 「そんなに大きな金額ではないが、自分でも買っていたのさ。不動産市況が低迷し始めたから、不動産に流れ込んでいたお金が株に流れると読んだ。昨年の11月、上海株式指数はまだ2000の大台。そこで仕込んだ。ここまでは大成功。 その後、夏に5500にまで上昇した時に売ればよかったのだが、売るチャンスを逸してしまった。もう少し、上がると思っていたよ。売り損ねてしまったから今でも持っているよ。まあ、損はしていないけど、儲けるチャンスを逸したのは悔しいね」 ──プロ

    中国株暴落を語る中国人エコノミストの苦悩 情報統制をしている限り、永久に金融大国にはなれない | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2015/10/07
    「中国でグーグルは使えない。温家宝の汚職の記事がニューヨーク・タイムズに載った。あのような記事を国民に見せたくないから、過剰に統制している。そのために、中国の機関投資家は世界の情報に疎くなってしまった
  • 周りがバカに見えてくる?”ネット中毒”の危険な兆候とは

    エリコちゃん 生まれてこのかた正しい判断をしたことがないOL。 ミカ先輩 いつも何かに怒っているOL。今はカレーライスに怒っている。 ネット民 インターネットをしすぎた人の末路。こうなってはならない。 この野郎! この野郎! 先輩! 質問コーナーに質問が来てますよ! 助かったー! 読んで読んで! エリコちゃん、ミカ先輩こんにちは、いつも楽しく拝見しております。 さて、先日私合コンなるものに足を運ばせていただいたのですが、(自慢ではないですが私は人並みに女性との交流があります)相手方の女性に好きな異性のタイプを聞くと「面白い人」と答えます。 そこでユーモアに自負のある私はエスプリの効いたギャグをいくつか披露したのですが、その女性はポカンとして「それ何ですか?」「どういう意味ですか?」の連続です。やれやれ・・・ネット上なら十中八九通じるネタでもこのありさま。 聞くと、彼女は妙齢の淑女なのに趣味

    周りがバカに見えてくる?”ネット中毒”の危険な兆候とは
  • https://www.bloomberg.com/quote/2371:JP

  • 「ネット版マグナカルタの制定を」、WWW考案者が提唱

    仏リヨン(Lyon)で講演したワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web、WWW)の発明者、ティム・バーナーズ・リー(Tim Berners-Lee)氏(2012年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE DESMAZES 【9月28日 AFP】ワールドワイドウェブ(World Wide Web、WWW)の考案者として知られる英国のティム・バーナーズ・リー(Tim Berners-Lee)氏(59)は27日、WWWを支配することに関心を持つ各国政府や企業によってインターネットの自由が脅かされていると警告した。 25年前にWWWの仕組みを考案し、インターネットの発展に向けた指針の策定にあたる非営利団体WWWコンソーシアム(World Wide Web Consortium)のディレクターを務めているバーナーズ・リー氏は、ネットの独立性とユーザーのプライバシーを保

    「ネット版マグナカルタの制定を」、WWW考案者が提唱
    a1ot
    a1ot 2014/09/30
    「一企業があなたのインターネットへのアクセスを管理することができ、どのウェブサイトを閲覧するかを管理できるとすれば、その企業はあなたの人生に対し、途方もなく大きな支配力を持っているということになる」
  • Sir Tim Berners-Lee: world needs an 'internet Magna Carta'

    a1ot
    a1ot 2014/09/30
    "If a company can control your access to the internet, if they can control which websites they go to, then they have tremendous control over your life,"
  • Internet Slang words - Internet Dictionary - InternetSlang.com

    On this site you will find a list of slang terms, acronyms and abbreviations as used in websites, on Twitter, ICQ chat rooms, blogs, SMS, and Internet forums - a complete dictionary of slang. There are many such internet slang words in use, some are more widely understood than others, and new ones are evolving all the time. This list is large but inevitably incomplete; however it contains the more

  • インターネットは誰が、何の目的で発明したのか?その答えに迫るムービー「Who Invented the Internet? And Why?」

    連絡を取り合うのにメールを使ったり、何かわからないことがあったら調べたりできるインターネットは、生活になくてはならないものになりました。「生活のありとあらゆるところに顔を出すインターネットは一体誰が何の目的で作ったのか?」という素朴な疑問に答えてくれるムービー「Who Invented the Internet? And Why?」が公開されており、インターネットの専門的な知識がなくても分かる内容になっています。 Who Invented the Internet? And Why? - YouTube インターネットが発明されてから少なくとも40年以上が経過しています。 インターネットは「核戦争にも耐えうるネットワークを開発した」と言っていたアメリカによって発明された、という人がいますが、それは間違い。 世界で初めて運用された通信ネットワーク「ARPANET」の設立者の1人よると、ARP

    インターネットは誰が、何の目的で発明したのか?その答えに迫るムービー「Who Invented the Internet? And Why?」
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    a1ot
    a1ot 2014/03/30
    「スマホやタブレットなどスクリーンの数は増えているし、ネットをやる人の数も増えているけど、ふつうの人が一日にメディアに接する時間のうち、ネットをやる時間にはおのずと限りがある」
  • 仮想通貨「Bitcoin」の本質

    Bitcoinはオープンソースのデジタル暗号通貨の一つである。流通が始まったのは2009年1月だが、ここにきて急激に関心が高まっている。 一般通貨と比べた時、Bitcoinの最大の特徴はそれを管理する中央機関を持たないこと。円の価値は日政府の信用力に基づくが、Bitcoinの取引や発行はBitcoinのエコシステム全体で行われる。つまりBitcoinはそれ自体に価値があるという前提が必要で、これをユーザー間で共有できて初めて“通貨”となる。 Bitcoinのメリットは「P2Pでの送金が可能」「決済の際に事業主が負担する手数料が圧倒的に少ない」「チャージバックのリスクがない」などがある。政府など権力者が資産を没収したり口座を凍結したりするリスクは皆無だ。これに対し例えばユーロをみると、2013年3月に経済危機に陥ったキプロスに対する金融支援の条件として銀行預金への課税が持ち出された。 なお

    仮想通貨「Bitcoin」の本質
    a1ot
    a1ot 2014/03/05
    「Bitcoinの価値を支えているのは計算資源に他ならない。インターネットがあらゆるビジネスの基盤となる時代には、計算資源こそが一義的かつ普遍的な価値を持つ」
  • 【飛行機】ANAの機内インターネットサービスが20MBで2400円もして笑った(笑) | ロケットニュース24

    「飛行機はインターネットができないから退屈!!」なんて時代はもう終わりを告げようとしています。多くの大手航空会社が飛行機に乗りながらインターネットができるサービスを提供しており、特に、今だけ無料でインターネットサービスを提供しているトルコ航空が有名ですよね。 ・ANAのインターネットに疑問の声? 有料ですが、JAL も1時間で1200円、24時間で2200円で機内インターネットサービスを提供しています。いままでインターネットができなかった空間でできるようになったのですから、2200円という価格は安いといえるでしょう。しかし、ANAのインターネットサービスには疑問の声が出ているようです。 ・20MB のデータを送受信したら終わり ANAは一部の空路でインターネットサービスを提供しており、その価格があまりにも高いとの声が出ています。2400円もするそうなのです。え? JAL だって2200円で

    【飛行機】ANAの機内インターネットサービスが20MBで2400円もして笑った(笑) | ロケットニュース24
  • 1995年に投資家が知りたかったこと「インターネットって何?」

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304218104579188492677084918.html

    1995年に投資家が知りたかったこと「インターネットって何?」
  • 「日本のインターネットの父」が語る大前研一(前篇)

    大前さんと初めてお会いし、「プレジデント」誌上の対談を収録したのは、1994年の10月。このときの私は、相当苦しいときでした。それまで研究用のネットワークとして日のインターネットを動かしていた私は、仲間たちと1992年に日企業初のISP(インターネット・サービス・プロバイダ)であるIIJ(インターネットイニシアティブ)を設立して、ビジネスを展開しなければいけない時期を迎えていました。それがなかなかうまくいかない。当時の通信分野のレギュレーション(規制)の問題だけでなく、何よりもまず、さっぱりビジネスがわからない。かなり苦労している時期でした。 インターネットが日中で広く認識されたのは、大前さんとの対談の翌年――1995年です。この年の1月に阪神淡路大震災があり、インターネットは大きな役割を果たしました。11月には インターネットを組み込んだWindows95 が発売され、そこにはウエ

    「日本のインターネットの父」が語る大前研一(前篇)
  • 今度はスカイプの規制に動くフランス

    (2013年3月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) フランスの検察当局は、マイクロソフト傘下のスカイプがフランス国内で通信事業者として登録することを拒んでいることを理由にスカイプを調査するよう要請された。この一件は世界的なインターネット企業の活動を規制しようとするフランスの試みの最新事例だ。 フランスの規制当局である電子通信・郵便規制機関(ARCEP)は12日の声明で、スカイプが「会社を電子通信事業者として申告するよう求める数度の要請」を無視した後、ARCEPとしてパリ検察局に接触したと述べた。 スカイプは電子通信事業者か否か ARCEPによると、スカイプがユーザーにフランス国内の固定回線と携帯電話の番号に音声電話をかけられるようにしているという事実は、同社が電話サービスを提供していることを意味し、それゆえ同社には緊急電話を認め、法的に要請された場合には警察と保安当局にボイスメールの

    a1ot
    a1ot 2013/03/14
    興味深い…「フランスの裁判所は最近ツイッターに対して、人種差別的なツイートを発信した人物を特定するよう命じた」
  • Tor - Wikipedia

    Tor(トーア、トール 英語: The Onion Router)は、Transmission Control Protocol(TCP)を用いた通信を匿名化するための規格、およびそのリファレンス実装であるソフトウェアの名称である。名称の由来は、オリジナルのソフトウェア開発プロジェクトの名称である「The Onion Router」の頭文字である。 略史[編集] Torは当初、オニオンルーティングの開発元でもある、アメリカ海軍調査研究所によって支援されていたが[4]、2004年以降は電子フロンティア財団 (Electronic Frontier Foundation) により支援されるプロジェクトとなった。2005年11月以降[5]はEFFによる金銭の支援は終了した。ウェブホスティングは継続されている。 中国とTorプロジェクトの攻防[編集] Torの紹介動画 中華人民共和国(中国)は、2

    Tor - Wikipedia
  • ひろゆき氏@「正論」 | 議論の仕方blog

    今回は世界潮流「ひろゆき「正論」でウヨ房は差別主義と断言」を扱います。 ここでブログ主の米国自民党さんは ・・・と以前書いたのだが、その後調査した結果、なんとやはりこれは物の2ちゃんねる管理人「ひろゆき」氏の対談であったようだ。 しかもその対談が行われた雑誌はあの産経系列の「正論」!!!2003年に発行された物らしい。 と述べておられますが、残念ながらこれは事実誤認です。 2003年に発行された『正論』において、ひろゆき氏の発言が掲載されているのは6月号のみです。 この号には『ネット界の暴力デブ太郎とひろゆきが語る「2ちゃんねる」の功罪』という、暴力デブ太郎こと大月隆寛氏と、2ちゃんねる管理人であるひろゆき氏の対談が掲載されています(pp.320-pp.333)。 (参考リンク:「編集長からのメッセージ」) この対談には、残念ながら米国自民党さんが引用されておりますような 記者「2ちゃん

    a1ot
    a1ot 2013/02/23
    「一番下に今、インターネットがある。一番下だからピラミッドと同じで一番人が多い。暴動って手段になったりすると、少なくとも数は扱える。でもピラミッドの上じゃないんで、カリスマ性とか説得力というのはない」
  • 「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack

    フォレスター・リサーチのジョージ・コロニーがパリで開催された「Le Web」カンファレンスで賛否両論を巻き起こすスピーチを行いました。 下の動画が問題のスピーチです。 以下、抄訳しておきます。 ソーシャルを巡って3つの嵐がおこっている。 1番目の嵐:「Webの死」 P プロセッサーの処理能力は18カ月で2倍になる S ストレージの容量は12カ月で2倍になる N ネットワークの処理能力はそれほど伸びていない だからグーグルのデータセンターのようなネットワークの中心がパワフルになる。 それと同時にiPadなどの周辺のデバイスもパワフルになる。 この余剰リソースを上手く利用するにはアプリ・インターネット(App Internet)モデルを実行するしかない。 一例としてギルト(Gilt)の顧客はWebエクスペリエンスではなくアプリのエクスペリエンスを求めている。なぜならその方が消費者の満足度が高い

    「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack
    a1ot
    a1ot 2013/01/04
    「Web=インターネットではない。アプリ・インターネットはWebを駆逐する。今はアップルだけがアプリ・インターネットのエコシステムで良い位置に付けている
  • インターネット調査で最大規模の会員数他社との提携で1000万人調査を実現クロス・マーケティング社長 五十嵐 幹

    起業人 先達の苦難の道のりには、汗と涙に彩られた無数のドラマがある。そして、起業家達の苦闘の中には明日への成功のヒントとノウハウが凝縮されている。 バックナンバー一覧 企業が新しい商品やサービスを世に送り出す際、規模や動向といった市場調査を行い、データを集計・分析するマーケティング調査。市場ニーズを知ることで的確な経営判断につなげるのが狙いだ。 かつては対面やアンケート方式で実施されていたマーケティング調査だが、インターネットの普及により身近で手軽なものになった。 クロス・マーケティングは、このインターネット調査の分野で1000万人という業界最大規模の調査対象者を抱える企業だ。 同社が直接抱える会員数は140万人にすぎないが、残りは4~5社のネット関連企業と提携して集めた。 今、1000万人の数字は大きな意味を持つ。というのも、昔に比べて、マーケティング調査の需要は細分化されつつあるからだ

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    かつて、マーケティング調査は数百万円単位の費用がかかるものだったが、ネット調査であれば、コストは3分の1から5分の1で済み、かつ迅速
  • 無料で自分のIPアドレス・接続元を隠蔽できるVPNサービス「OkayFreedom」

    サイトにアクセスする際に、接続元をドイツアメリカ・イギリス・スイスに変更して、安全にサイトを閲覧することなどができるVPNサービスが「OkayFreedom」です。Windowsで使用することができます。OkayFreedomの設定方法などについては以下から。 OkayFreedom http://www.okayfreedom.com/ 上記サイトの「Download OkayFreedom for free」をクリック。 ダウンロードした「okayfreedom_website.exe」をダブルクリック。 メールアドレスを入力して「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Accept」をクリック 無料のアカウントを使用するので「Free」をクリック 「Continue」をクリック 「Continue」をクリック 「Continue」をクリック 「

    無料で自分のIPアドレス・接続元を隠蔽できるVPNサービス「OkayFreedom」
  • 「ネット上の批判」と向き合う上で知っておきたい5つのこと(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    ブロガーという商売をしていると、オンライン上で膨大な数の意見を頂くことがあります。 現在、私のブログの読者数は約31万人なので、ちょっとした雑誌と同じくらいの規模か、それ以上のフィードバックが、私に直接送られてくることになります。 そんなメッセージの中には、「こいつやっぱりバカだわ」「害悪振りまくのをやめてほしい」などと思ってしまう、無神経で、想像力の欠けたメッセージを送ってくる人もいます。お察しの通り、多くの場合、彼らは失うもののない匿名アカウントを利用しています。 ソーシャルメディアによって、私のような一般人も数万人、数十万人の人々に意見を発信できるようになりました。これは素晴らしいことである一方、オンライン上で大量の批判を浴び、心を痛める人も間違いなく増加しています。私の知っている範囲でも、オンラインで攻撃されたことをきっかけに、情報発信に消極的になってしまった人は複数います。 「オ

    「ネット上の批判」と向き合う上で知っておきたい5つのこと(イケダ ハヤト) @gendai_biz
  • 1