出版とnewsと動物に関するagrisearchのブックマーク (15)

  • 温暖化に動植物はどう対応してきたのか?──『温暖化に負けない生き物たち:気候変動を生き抜くしたたかな戦略』 - 基本読書

    温暖化に負けない生き物たち:気候変動を生き抜くしたたかな戦略 作者:ソーア・ハンソン白揚社Amazon気候変動で地球がヤバいとは近年しきりに言われるところである。温暖化で人類の生活が苦しくなるだけならまだしも、それ意外の動植物たちは環境に翻弄されなすすべもなく絶滅してしまう──かといえばそうともいえず、意外と移動したり適応したり避難したり進化したり、様々な形で「生き延びる」動植物がいる。 書『温暖化に負けない生き物たち』は、気候変動によって「絶滅していく動物」ではなく、むしろ急速に変化していく環境に、現在の動植物が「いかに適応してきたのか」を解き明かしていく一冊だ。現在の推定によればい驚くべきことに”すべての”生物種の25〜85%が、その分布を移動させているという。 それだけの数の生物が一斉に移動すると生態系にはどのような変化が起こり得るのか? 生態系は一種のみで成り立っているわけではな

    温暖化に動植物はどう対応してきたのか?──『温暖化に負けない生き物たち:気候変動を生き抜くしたたかな戦略』 - 基本読書
  • 『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ

    読むたびに思う。ピーター・シンガーの論理はシンプルで、それゆえに強力だ。シンガーの論理に異を唱えようとすると、その反論のほうが小手先の屁理屈のように聞こえてしまう場合も少なくない。そして、シンガーの論理は強力であると同時に、そこから帰結する内容が厳しくもある。シンガーの論理を反駁できないならば、またそれを頭で理解したならば、わたしたちは自らの生き方を変えなければならないはずである。 書は、哲学者ピーター・シンガーの肉に関する論考を集めたものである。シンガーは、「動物解放論」の代表的論者であり、1970年頃から菜主義を実践している。そして、後で紹介するように、その論理によって多くの人たちの生き方を実際に変えてきた人物でもある。 そのタイトルどおり、書はなぜ肉を控えるべきかを説いている。シンガーによれば、そのおもな理由は3つある。すなわち、(1) 動物への配慮、(2) 気候変動の問題

    『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/04
    「その論理とともに、シンガーが工場畜産のおぞましい状況を告発してきたからであろう。それ以降、状況の一部は改善されつつあるが、しかし他方で、目を覆いたくなるような事実はいまなお存在する」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/17
    「飼われている猫ではなく野良猫であるため、飼養衛生管理基準が禁止事項に定める牛舎や衛生管理区域内で愛玩動物を飼育することには当たりませんが、誤解を与えるものであり、農業専門紙として配慮を欠くもの…」
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 動物のもつ倫理的な重み――動物倫理と環境倫理の対話/久保田さゆり×吉永明弘 - SYNODOS

    シリーズ「環境倫理学のフロンティア」では、環境倫理学の隣接分野の研究者との対話を行います。今回は「環境倫理×動物倫理」として、若手の動物倫理の研究者である久保田さゆりさんと対話を行います。久保田さんは、「動物にたいする倫理的配慮と動物理解」や、「動物にたいする不必要な危害と工場畜産」によって、地に足のついた動物倫理の考え方を多くの人が納得できる形で提示しています。今回は、そこで展開されている議論をふまえて、動物倫理の最新の研究内容と、そのなかでの久保田さんの立ち位置についてお聞きします。 吉永 最初に環境倫理と動物倫理の関係を簡単におさらいします。1970年代にアメリカに登場した環境倫理学のなかで、ピーター・シンガーの「動物の解放」やトム・レーガンの「動物の権利」の議論が紹介され、人間以外の生きものを倫理の中心にすえる「人間非中心主義」の一つの代表として位置づけられた。シンガーやレーガンが

    動物のもつ倫理的な重み――動物倫理と環境倫理の対話/久保田さゆり×吉永明弘 - SYNODOS
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/23
    「環境倫理×動物倫理」「特に畜産業をめぐって一般的にアニマルウェルフェア論と呼ばれる立場では、動物を「殺す」ということ自体の倫理的問題が論じられない傾向にあります」
  • ベジタリアン哲学者の動物倫理入門 - 株式会社ナカニシヤ出版

    倫理は人間のためだけのものじゃない。畜産、動物実験、ペット、動物園、競馬、介助動物など、いま身近にある動物の境遇を倫理的に問いながら、「種差別」を乗り越え、人間をも対象に含み込む「動物倫理」の構築を目指す入門書。 ●著者紹介 浅野幸治(あさの・こうじ) 1961年 兵庫県に生まれる。 1984年 東北大学文学部卒業。 1989年  東北大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程修了。 1997年  テキサス大学オースチン校大学院哲学科博士課程修了。 現在  豊田工業大学准教授。哲学博士(テキサス大学オースチン校)。専攻/哲学・倫理学 著書 『 因果・動物・所有──一ノ瀬哲学をめぐる対話』〔共著〕(武蔵野大学出版会,2020 年),『いまを生きるための倫理学』〔共著〕(丸善出版,2019 年),H・スタイナー『権利論──レフト・リバタリアニズム宣言』〔翻訳〕(新教出版社,2016 年),M・ヘ

    ベジタリアン哲学者の動物倫理入門 - 株式会社ナカニシヤ出版
    agrisearch
    agrisearch 2021/02/10
    浅野幸治氏著「畜産、動物実験、ペット、動物園、競馬、介助動物など、いま身近にある動物の境遇を倫理的に問いながら、「種差別」を乗り越え、人間をも対象に含み込む「動物倫理」の構築を目指す入門書」
  • 農水省の勘違い。ジビエ利用を増やしても獣害は減らない!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    農林水産省の調査によると、2019年度のジビエ(野生鳥獣の肉)の利用量は、2008トンだったそうだ。このうち、シカは973トン。前年度比1.7%増だが、イノシシは406トンで4.7%減った。 この利用量は、前年度より6.4%増えたことになるそうだが、目標として掲げていた2600トンには届いていない。 そこで同省は、25年度までにジビエに利用する獣を22万頭に増やす目標を新たに掲げている。重量換算すると4000トンものジビエを供給しようという計画だ。 なぜ、これほど農水省はジビエ、ジビエと熱心なのだろうか。まさかシカやイノシシの肉をウシやブタなどの肉にとって代えようと思っているわけではあるまい。 そこには「ジビエ利用を増やして、農林産物への獣害を減らそう」という思惑がある。 近年、獣害が激しさを増している。とくにシカやイノシシによる農作物被害は深刻で、一夜にしてその年の収穫物を全滅させる。獣

    農水省の勘違い。ジビエ利用を増やしても獣害は減らない!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/12
    獣害防止直接支払いを財務省がOKするなら、苦しい説明は要らない。
  • 日本農業新聞 - 被害、対策、出没情報も 猿新聞 善意で13年 「読者がいる限り」 三重県名張市山村凖さん

    agrisearch
    agrisearch 2019/09/02
    「猿以外にも鹿、イノシシ、アライグマ、ヌートリアなど多様な害獣を取り上げる。「獣害は災害ではなくヒューマンエラー」として、拡大造林や減反などの政策の批判もする」
  • 狩猟の楽しさは「捕る」だけではない! 狩猟専門誌「けもの道」編集長インタビュー

    自宅のある大阪府で狩猟専門誌「けもの道」の編集長をしている佐茂規彦(さも・のりひこ)さん。ご自身も兵庫県の丹波篠山で狩猟をしながら、全国各地のハンターを取材しています。鳥獣対策やジビエビジネスが進む中で、狩猟の醍醐味を伝え続ける「けもの道」。雑誌の誕生秘話、そして佐茂編集長の思いを伺いました。 国家公務員から狩猟専門誌の編集長に ──「けもの道」の編集長になったきっかけは何ですか。 私は今年40歳なんですが、大学卒業後は警察庁に勤めていました。結婚して数年後、義父が代表を務める物流会社兼狩猟用具販売会社を手伝うことになりまして、警察庁を辞めました。の家系は、祖父が丹波篠山でイノシシを仕事として捕っていたという狩猟一家なんです。 狩猟の情報誌については、長く猟師の間で愛読されてきた「狩猟界」という雑誌が2009年に休刊となって以来、お客さんから「情報源が無くなって困っている」という声があり

    狩猟の楽しさは「捕る」だけではない! 狩猟専門誌「けもの道」編集長インタビュー
  • 人間が他の動物に与えてきた危害の歴史──『動物・人間・暴虐史: “飼い貶し”の大罪、世界紛争と資本主義』 - 基本読書

    動物・人間・暴虐史: “飼い貶し”の大罪、世界紛争と資主義 作者: デビッド・A.ナイバート,David A. Nibert,井上太一出版社/メーカー: 新評論発売日: 2016/07/29メディア: 単行この商品を含むブログを見る疑問点もいくつか湧くが、指摘/主張としては興味深い一冊だ。 『動物・人間・暴虐史』という書名から、最初『暴力の人類史』的なを想像していたが、その方向性を"動物と人類"の関係に絞った内容といえる。たとえば人類が牛、羊、豚、馬、山羊といった動物に対して、時代ごとにどんな暴力をふるってきたのかを語る"加害者"としての歴史と、動物たちを飼い貶すことによって人類が自身らに対していかに暴力を生み出してきたのかあたりが主な論点となる。 牛、羊、ぶた、馬、山羊、およびその他の社会性の大型動物を、人間が利用するために捕獲、抑圧する行ないは、シェーラーのいうごとく「人間が発展

    人間が他の動物に与えてきた危害の歴史──『動物・人間・暴虐史: “飼い貶し”の大罪、世界紛争と資本主義』 - 基本読書
  • 『ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥』 - HONZ

    ニワトリ無くして、人類無し! もし世界からニワトリが消えたなら? きっと各地でパニックが起きるに違いない。鶏肉は牛肉・豚肉などと比べて国際的な生産・消費量が急増しており、とりわけ新興国・途上国での需要がぐんと伸びている。安価で栄養価の高い肉や卵は、多くの庶民の健康を陰で支えてきた。 その膨大な加工品も含めて、人類にとってますます不可欠な材となり、成長する巨大都市のエネルギー源にもなっている。 もし私たちが他の惑星へ移住する時がきたならば、最も重要なタンパク源としてニワトリをまず同行させるだろう。実際、NASAはニワトリが惑星間旅行に耐えられるかどうかの実験をしており、可能と結論づけている。 材だけではない。インフルエンザの世界的流行をい止めるのにも、ニワトリは重要な役割を担っている。インフルエンザワクチンを作る入れ物として、卵が使われているのだ。 「宇宙船よりも複雑な構造」を持つ卵

    『ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥』 - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2016/11/17
    「ニワトリの家畜化も農業以前、つまり食料としてではなく、信仰・儀式(生贄を含む)や、実用(骨は縫い物や刺青に、羽は飾りに、肉・卵は薬に、暁の鳴き声は時計に)、そして娯楽(闘鶏)のためだった」
  • 『ジビエ教本 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法』自分で獲って、自分で捌く - HONZ

    ジビエレストラン「LA CHASSE(ラシャッス)」がどこにあるか直ぐに分かる人はかなりの通である。住所は港区六木三丁目で、泉ガーデンの首都高環状線を挟んで向い側の、先日オープンしたばかりの六木グランドタワー(六木三丁目東地区計画)の直ぐそば、六木通りから少し入った寄席坂の上の方にある。この都会の喧騒の中にポツリと佇む隠れ家レストランをわざわざ訪れるのは、かなりのジビエ好きである。 「ジビエ」とは野生の鳥獣のことで、転じて、それらの料理を指す言葉としても用いられる。つまり、鴨、山鳩、山鶉、雉子、雷鳥、蝦夷鹿、熊、兎、猪など野生の材を使った料理が「ジビエ料理」である。高タンパク低カロリーで肉の旨みの詰まったジビエ材は、日でもここ最近急速に人気が高まっている。 ワインとの取り合わせをソムリエ試験的に言えば、「羽のジビエはブルゴーニュの高級な赤ワイン、毛のジビエの煮込みは南西地方か

    『ジビエ教本 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法』自分で獲って、自分で捌く - HONZ
  • コラム別に読む : 狩猟と獣肉 内澤旬子さんが選ぶ本 - 内澤旬子(文筆家・イラストレーター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/21
    獣害、ジビエ、狩猟、そして服部文祥氏の「サバイバル登山」
  • 図鑑はスマホで持ち歩く! 日本の動物・植物・昆虫が分かるアプリ「PetitPedia」登場

    のさまざまな動物、植物、昆虫の情報を写真とともに網羅した図鑑アプリ「PetitPedia」が発表されました。アプリは無料でダウンロードが可能(アプリ内課金あり)で、iOS・Androidの端末に対応。4月末から順次配信が開始される予定となっています。 動植虫2700種類以上の情報を網羅 4月10日に書籍として発売された「PetitPedia BOOKS」(税別1400円)シリーズと連動するアプリとなっており、「PetitPedia APPS にほんの昆虫」「PetitPedia APPS にほんの植物」「PetitPedia APPS せかいの動物」という3つのバリエーションが用意されています。 昆虫の生息場所まで分かる 植物のクイズも楽しめる 動物だけなぜかワールドワイド アプリには昆虫1200種、植物1000種、動物500種以上の情報が収録されており、それぞれの解説から写真のほか、

    図鑑はスマホで持ち歩く! 日本の動物・植物・昆虫が分かるアプリ「PetitPedia」登場
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/15
    「アプリには昆虫1200種、植物1000種、動物500種以上の情報が収録」 http://petitpedia.jp/
  • 天皇陛下:執筆に加わった魚類解説書…「ハゼ亜目」担当- 毎日jp(毎日新聞)

    agrisearch
    agrisearch 2013/03/25
    「日本産魚類検索 全種の同定 第三版」(東海大学出版)、「天皇陛下が作成したシモフリシマハゼの図」
  • 1