昆虫とbiomassに関するagrisearchのブックマーク (49)

  • カブトムシがシマトネリコに大集結!ある「法改正」が引き金だった…その「衝撃の理由」(田所 勇樹) @gendai_biz

    近年、カブトムシが住宅街の庭木「シマトネリコ」に昼夜問わず大集結するという奇妙な現象が、各地で目撃されているのをご存じでしょうか。「ダーウィンが来た!」のディレクターとして、謎の解明に乗り出した私たちは、研究者の最新研究の成果から、シマトネリコの極端に少ない樹液量や、カブトムシの雄が発するフェロモンが、大集結の原因になっている可能性にたどり着きました。そして、取材には意外な結末が待っていたのです。 【前の記事を読む】『住宅街でカブトムシが「大集結」する驚きの理由…カギは謎の「足蹴り動作」だった』 【はじめから読む】『カブトムシが住宅街の「植木」に謎の大集結!徹底調査でたどり着いた「意外な原因」』 ある法改正が大量のカブトムシを生み出した!? 私たちの前に最後に残った謎。それは、住宅街の現場に、どこから大量のカブトムシがやってきたのかという、いわばストーリーの根です。その答えは、取材した都

    カブトムシがシマトネリコに大集結!ある「法改正」が引き金だった…その「衝撃の理由」(田所 勇樹) @gendai_biz
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/11
    廃棄物処理法改正「いわゆる「野焼き」が原則禁止」「植木農園の腐葉土置き場の多くは、20年ほど前、法改正をきっかけに突如として現れたものだったのです」
  • 高温発酵食がカブトムシの成長の秘訣!?メス幼虫の大型化に微生物の働きが関与している可能性を確認

    千葉大学大学院園芸学研究科 博士後期課程2年生の浅野風斗、同園芸学研究院の児玉浩明教授、宮浩邦千葉大学客員教授らの研究グループは、カブトムシ幼虫に小魚などを発酵させた堆肥を与えることにより、メス幼虫のみが特異的(性特異的)に肥大化することを発見しました。今後需要拡大が予測される養殖魚や家畜向けの昆虫飼料の生産力増大に期待できる研究成果です。 研究成果はJ Appl Microbiolで2022年12月15日に公開されました。研究で明らかになった成長促進作用の効果については特許出願(特願2021-092786)を行っています。 研究の背景 研究グループは、エビや小魚を特殊な発酵段階(70℃以上)を経ることによって得られる好熱性細菌を多く含有する堆肥(以下、発酵物:図1)が、動植物並びに環境保全に与える影響について調べています。カブトムシ幼虫は植物由来の腐植性物質(腐葉土など)をべるこ

    高温発酵食がカブトムシの成長の秘訣!?メス幼虫の大型化に微生物の働きが関与している可能性を確認
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/13
    2023/1/31 千葉大学大学院園芸学研究科
  • 昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

    蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人用昆虫科学研究会の理事長。 「昆虫は未来の糧問題を解決する」という話を巷でよく聞くようになりました。 「日の風邪には」「ルルが効く」みたいなもんで、 「未来の糧問題に」「昆虫」とよく言われます。ゴロがいいですね。 うん。わかりやすい。 この文章はキャッチーですが、昆虫に対する優良誤認を与えかねない文言なので、慎重に使っています。「昆虫が未来の糧問題を解決?」のような疑問形で言い切りを回避することが多いです。これも一時的な責任回避であって無責任と批判されても仕方ありません。当然ながら、「それって当?」という質問や問い合わせも増えてきていますので、その説明責任を果たすべく、この記事を書きました。 さて、このキャッチフレーズには二つ

    昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/23
    「地域の自給自足のバイオマスを使い、廃棄物は土地に還元し、村で利用されてこなかった余剰のバイオマスから、栄養バランスのいい食品へと濃縮する機能性が、昆虫に求められています」
  • ヘラクレスオオカブト、町おこしに一役 循環型農業 秋田・横手 | 毎日新聞

    「ヘラクレスラボ」で循環の仕組みを説明する畠山琢磨さん=秋田県横手市十文字町で2023年1月16日午前11時20分、猪森万里夏撮影 シイタケ、「昆虫の王様」と呼ばれるヘラクレスオオカブト、ホウレンソウ――。何の関連もなさそうな組み合わせだが、実は互いに支え合う「持続可能な農業」の産物だ。それぞれの生産過程で出る菌床やふんなどの廃棄物を循環させる取り組みが秋田県横手市で格化している。主に中南米に分布するヘラクレスオオカブトが、雪深い北国の町おこしに一役買っている。 横手市十文字町のシイタケ用栽培ハウスが並ぶ一角に約150平方メートルの細長いハウスがある。ヘラクレスオオカブトなどの昆虫約1万匹を育てる「ヘラクレスラボ」だ。内部には土の入ったプラスチックケースが天井まで積み上がり、中にはカブトムシの形をした茶色いさなぎが見える。

    ヘラクレスオオカブト、町おこしに一役 循環型農業 秋田・横手 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2023/01/21
    「横手市十文字町のシイタケ用栽培ハウスが並ぶ一角に約150平方メートルの細長いハウスがある。ヘラクレスオオカブトなどの昆虫約1万匹を育てる「ヘラクレスラボ」だ」
  • 食用コオロギ使用の新ブランド「C. TRIA Originals」自社ECで展開 グリラス

    徳島大学発のベンチャー企業で用コオロギ関連事業を展開するグリラスは12月24日、飲店や品メーカー向けに提供してきた国産フタホシコオロギを使用した品原料を、新ブランド「C. TRIA Originals(シートリアオリジナル)」として、自社ECサイト「グリラスオンラインで一般向けに発売した。 国産フタホシコオロギの粉末「グリラスパウダー」 今回販売する品原料は、グリラスで養殖した国産フタホシコオロギの粉末「グリラスパウダー」と、同じく国産フタホシコオロギから抽出した調味液「グリラスエキス」の2種。同社は、品ロスを餌として育てた、国産用コオロギを使った品ブランド「C. TRIA(シートリア)」を6月に設立し、クッキーやチョコクランチカレー、パンなどの商品を展開。コオロギを介して品ロスを新たなタンパク源へ循環させる"サーキュラーフード"をテーマとしている。 「C. TRIA

    食用コオロギ使用の新ブランド「C. TRIA Originals」自社ECで展開 グリラス
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/28
    「食品ロスを餌として育てた、国産食用コオロギを使った食品ブランド「C. TRIA(シートリア)」を6月に設立」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • ケニアの農業課題を救う高専生の技術とアイデア

    「高専生です」。そう言って話がスムーズに進んだ記憶はほぼ無い。大概、こんな説明が要る。ロボコン映画で話題になった5年制の工業専門学校、「高専」です、と。15歳からの輝かしい青春を過ごす場としては、あまりにもマイナーな学校だ。 しかし近年の高専生の活躍には、卒業生の筆者も目を見張るものがある。連載では、高い専門性と技術力を有した金の卵たちが、さまざまな社会課題に独自の発想とモノづくりで挑む姿を伝えていく。初回はアフリカの農業支援を行う長岡工業高等専門学校(長岡高専)の取り組みを紹介する。 2019年春に初開催された「JICA─高専オープンイノベーションチャレンジ」。国際協力機構(JICA)がアフリカの現地から抽出した社会課題・技術格差に対し、高専生が想像力と技術力を駆使して挑む。プレゼンで採択された提案は、実際にプロトタイプを作成し、現地で検証するという長期プログラムだ。これに参加した長岡

    ケニアの農業課題を救う高専生の技術とアイデア
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/06
    「JICA─高専オープンイノベーションチャレンジ」「アメリカミズアブの肥料・飼料化の効率化」
  • ホタルの清流、住民ら水質悪化懸念 登米にバイオマス発電所計画 | 河北新報オンライン

    宮城県登米市東和町の景勝地「三滝堂」の近くにバイオマス発電所の建設計画が持ち上がり、地域住民らが清流の水質悪化を懸念している。発電所からは1日100トン以上の処理水が放出される見込みで、周辺に生息するゲンジボタルなどへの影響も危惧する。 事業を企画する都市開発研究所(東京)によると、発電所は同市東…

    ホタルの清流、住民ら水質悪化懸念 登米にバイオマス発電所計画 | 河北新報オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/08
    「宮城県登米市東和町の景勝地「三滝堂」の近く」
  • ハエと宇宙の技術で農業に新風 環境と生産性両立の肥料・飼料開発 | 西日本新聞me

    宮崎県で家畜のふん尿をイエバエに分解させた肥料と飼料の製造に、東京のベンチャー企業が取り組んでいる。宮崎の企業が引き継いだ旧ソ連の宇宙関連の技術を応用し、分解時に温室効果ガスの発生が少なく、機能性も高いという肥料と飼料を開発した。環境への配慮と生産性を両立できる新しい試みとして、農業の現場で導入や実験が広がりつつある。 家畜のふん尿は一般的に、微生物で発酵させて堆肥にする。その過程に数カ月かかり、温室効果ガスやにおいが発生するのが課題だった。農林水産省によると、家畜のふん尿は国内で年間約8千万トン発生する。この量は東京ドームの容積の約75倍に匹敵する。...

    ハエと宇宙の技術で農業に新風 環境と生産性両立の肥料・飼料開発 | 西日本新聞me
    agrisearch
    agrisearch 2021/05/07
    「宮崎県で家畜のふん尿をイエバエに分解させた肥料と飼料の製造に、東京のベンチャー企業が取り組んでいる」
  • 食品だけでなく飼料にも 昆虫は食糧危機時代の救世主になるか | 毎日新聞

    料問題を解決する救世主として近年、世界的に注目を集める昆虫。栄養価に優れ、たんぱく質が豊富な品として商品化が相次ぐ一方、養殖魚や家畜の飼料として活用する研究も進む。メリットと課題を探った。 養殖魚や家畜の餌に 昆虫が注目されるきっかけになったのが、2013年に国連糧農業機関(FAO)が公表した報告書だ。地球温暖化に起因する干ばつや洪水の多発、人口増加により懸念される糧危機への対策の一つとして、たんぱく質が豊富で少ない餌でも育つ昆虫を、品や家畜の飼料に活用することを推奨。国内でもコオロギの粉末を練り込んだパンや菓子などの商品化が進んでいる。 大阪府立環境農林水産総合研究所(環農水研、羽曳野市)は13年から、アメリカミズアブ(ミズアブ)の幼虫を水産・畜産用の飼料にする研究に取り組む。 ハエの仲間のミズアブは北米原産。日には戦後間もなく侵入したとされ、現在は北海道以外に広く分布する。

    食品だけでなく飼料にも 昆虫は食糧危機時代の救世主になるか | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/30
    「大阪府立環境農林水産総合研究所(環農水研、羽曳野市)は13年から、アメリカミズアブ(ミズアブ)の幼虫を水産・畜産用の飼料にする研究に取り組む」
  • 「家畜のふん」を餌に育った昆虫が、家畜の飼料になる日がやってくる

    agrisearch
    agrisearch 2021/03/25
    「欧州食品安全機関(EFSA)は2021年1月13日、イエローミールワームは人間が食べても安全であると承認…飼料については、ペットフードと水産物の養殖飼料向けにはすでに許可…養鶏と養豚向けの飼料としても21年中に」
  • 日本農業新聞 - ムーンショット 挑戦的な研究開発周知 昆虫飼料化 育種期間の短縮 農研機構シンポ

    agrisearch
    agrisearch 2021/03/25
    「お茶の水女子大の由良敬教授は食品残さを活用し、コオロギ、ミズアブの飼料化を進めていると説明」
  • 【ムスカ】 クボタファーム「おれん家農園」にてムスカ有機肥料の実証実験開始!!

    【ムスカ】 クボタファーム「おれん家農園」にてムスカ有機肥料の実証実験開始!!クボタファームおれん家(ぢ)農園にてブロッコリーに対するムスカ有機肥料の実証実験を行います。 ハエの力を活用した高効率なバイオマスリサイクルにより有機廃棄物を1週間で肥料と飼料に転換するシステムを開発する株式会社ムスカ(社:東京都中央区、代表取締役CEO 流郷綾乃、以下ムスカ)は、株式会社クボタ(社:大阪府浪速区、代表取締役社⻑ 北尾 裕一)が農業機械化と先端農法の実証活動を行う農場”クボタファーム”「おれん家(ぢ)農園」において、ムスカ有機肥料の実証実験を行います。 昆虫の力を活用した高効率なバイオマスリサイクルにより有機廃棄物を1週間で肥料と飼料に転換するシステムを開発する株式会社 ムスカ(MUSCA Inc. 代表取締役CEO 流郷綾乃)は、”クボタファーム”おれん家(ぢ)農園と

    【ムスカ】 クボタファーム「おれん家農園」にてムスカ有機肥料の実証実験開始!!
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/30
    「おれん家(ぢ)農園」(⻑野県上田市)
  • 気候危機、解決の鍵は牛 農耕と牧畜合わせた再生型農業とは

    アフリカ・ライツ(CNN) 気候危機から地球を守るために野菜中心の事を推奨する声が高まりつつあるが、今、農業の形を変えるもう1つの「革命」が密かに進行している。 「われわれが取り組んでいるのは自然界の再現だ」と語るのは、南アフリカのフリーステイト州で酪農を営むダニー・スラバート氏だ。 スラバート氏は、飼育する牛の数を大幅に増やすことにより土地を活性化しているという。まず、弱い電流が流れる柵で囲った長方形の草地に牛たちを集める。数時間後、牛たちが囲いの中の草をべつくしたところで柵を上げる。すると、牛たちは急いで次の区画に移動する。 牛たちは、移住動物の群れのように常に動き回り、決して草を選んでべることはしない。この手法は「超高密度放牧」と呼ばれる。「この牛たちのおかげで土地が活性化する」とスラバート氏は言う。 牛たちは草をべると、家畜と同様にふんをする。スラバート氏はひざまずき、牛

    気候危機、解決の鍵は牛 農耕と牧畜合わせた再生型農業とは
    agrisearch
    agrisearch 2020/08/11
    「そこまで効果的とは言えない放牧システムでさえも畜牛の排出量を上回る量の二酸化炭素を地中に封じ込めることが分かった」
  • 甲虫の幼虫からドッグフードも 環境に優しい飼料生産目指す仏企業

    飼料用の乾燥ミールワーム。仏中部サンティニャにある仏企業「アンベール」で(2020年5月27日撮影)。(c)Thierry Zoccolan / AFP 【6月8日 AFP】フランス中部オーベルニュ(Auvergne)地域圏に、新たな工場が開設された。ここで作っているのは、甲虫の幼虫を原料にしたドッグフードなどの製品だ。 ピュイドドーム(Puy-de-Dôme)県サンティニャ(Saint-Ignat)の穀物畑の真ん中にある「アンベール(Invers)」の工場の室内は、気温26度、湿度65%に設定されている。 ここで、一般にミールワームと呼ばれる、チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫6000万匹が、小麦のふすまなどを餌に飼育された後に「収穫」され、巨大な電子レンジで乾燥処理される。 一部はこのままの形で個人客向けのニワトリの餌として販売され、また一部は地元企業を通じて、ドッグフードやキャットフ

    甲虫の幼虫からドッグフードも 環境に優しい飼料生産目指す仏企業
    agrisearch
    agrisearch 2020/06/09
    「ここで、一般にミールワームと呼ばれる、チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫6000万匹が、小麦のふすまなどを餌に飼育された後に「収穫」され、巨大な電子レンジで乾燥処理される」
  • 日本農業新聞 - 「完全循環資源型」の生産 食料安保で研究始動 微生物など活用50年に実用化へ 農水省

    2050年までに微生物や昆虫などを活用した完全循環資源型の料生産システムを開発──。そんな目標を掲げた技術開発が政府主導で動きだす。30年までにシステムの原形を確立し、その後20年間かけて普及させる長期的なプロジェクト。現在は研究に携わる人材確保を進めており、目標実現のための具体的な研究テーマの検討に入る。…… ポンプで空気送り根が成長 太陽光発電で台風に強い稲 オーストリアの環境賞受賞 横浜・まちづくり協 横浜市青葉区で活動する恩田町堀之内地区まちづくり協議会が、オーストリアで創設された国際環境賞である「エネルギーグローブ賞」で、今年の国別賞(日)を受賞した。同協議会の太陽光発電を使って丈夫な稲を作るプロジェクトが、水田農業が普及しているアジア諸国の料安全保障を改善するのに役立つ優れた研究として、高く評価された。 途上国での普及 展望 同協議会はJA横浜の組合員である鈴木敏文さん(

    日本農業新聞 - 「完全循環資源型」の生産 食料安保で研究始動 微生物など活用50年に実用化へ 農水省
    agrisearch
    agrisearch 2020/06/03
    ムーンショット型。
  • 持続可能農業の救世主、イエバエが堆肥と飼料を生み出す仕組みとは 〜ムスカ CEO 流郷綾乃(前編) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

    「イエバエ」という日人にも馴染みの深い、しかし決して人気者ではない昆虫の力を借りて、短期間で農産物の栽培に有効な有機肥料を作り、さらに栄養価の高い動物性飼料も生み出すという、株式会社ムスカ独自の「イエバエテクノロジー」。 さまざまなメディアでも話題になっているので、耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかしこれだけ聞くと、「ハエ」という言葉のネガティブイメージだけが目立ちます。 当に知りたいのは、その肥料がどんな仕組みで生み出されているのか、どれくらい農産物の成長や味に効果があるのか、といった部分です。 そこで、さまざまなギモンを解決すべく、ムスカのCEO 流郷綾乃 (りゅうごうあやの)さんにインタビューしてきました。 最強の分解者=イエバエ ──まず、ムスカが研究開発を進めている、イエバエによる堆肥・飼料テクノロジーについて教えてください。 流郷:イエバエ(学名:Musca dom

    持続可能農業の救世主、イエバエが堆肥と飼料を生み出す仕組みとは 〜ムスカ CEO 流郷綾乃(前編) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/30
    「イエバエテクノロジー」☆
  • 【世界初】コオロギを原料に使用したクラフトビール「コオロギビール」を、昆虫食の『ANTCICADA』と『遠野醸造』が共同開発。3月15日〜18日、渋谷パルコにて限定販売が...

    コオロギラーメンなどで知られる、昆虫の魅力を探究する『ANTCICADA(アントシカダ)』(代表・篠原祐太)と、岩手県遠野市の『遠野醸造』(代表・袴田大輔)が、コオロギを原材料に使用した世界初のクラフトビール「コオロギビール/ Cricket Dark Ale」を開発。3月15日〜18日、渋谷パルコ『COMINGSOON』にて限定販売いたします。 photo by Hiroki Yamaguchi 商品概要 ●商品名:コオロギビール / Cricket Dark Ale ●使用素材:フタホシコオロギ(福島県産)、麦芽、ホップ、酵母 ●提供場所:遠野醸造 TAPROOM(3月15日提供開始予定) ANTCICADAイベント(提供情報はこちらhttps://www.instagram.com/antcicada.jp/) 初お披露目は、渋谷パルコにて開催いたします。 ーーーーー 世界初のコオ

    【世界初】コオロギを原料に使用したクラフトビール「コオロギビール」を、昆虫食の『ANTCICADA』と『遠野醸造』が共同開発。3月15日〜18日、渋谷パルコにて限定販売が...
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/21
    「原料は「太陽グリーンエナジー株式会社」のフタホシコオロギを使用」
  • “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12)|FINDERS

    過去の連載はこちら 加速する技術革新を背景に、テクノロジー/カルチャー/ビジネスの垣根を越え、イノベーションへの道を模索する新時代の才能たち。これまでの常識を打ち破る一発逆転アイデアから、壮大なる社会変革の提言まで。彼らは何故リスクを冒してまで、前例のないゲームチェンジに挑むのか。進化の大爆発のごとく多様なビジョンを開花させ、時代の先端へと躍り出た“異能なる星々”にファインダーを定め、その息吹と人間像を伝える連載インタビュー。 糧危機や気候変動を背景に、期待が高まるフードテック分野。人工肉や昆虫への注目をよそに、旧ソ連由来のハエの技術で我が道を行く日のベンチャーが急浮上を果たした。その名も昆虫テクノロジー企業「ムスカ」。代表を務めるのは、“虫嫌い”の非理系女子・流郷綾乃。 破滅へと突き進む不都合まみれの現代文明。転換のカギを握るのは、宇宙開発競争をきっかけに1200世代もの交配を重ね

    “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12)|FINDERS
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/06
    「優良種の選別交配されたイエバエによって、農業用の肥料と畜産及び養殖用の飼料という2種類の資源をゴミから作り出すわけですね」☆
  • ケニアで人間の排泄物使った飼料生産、衛生問題も解決

    [ナイロビ 17日 ロイター] - ケニアの農家、ビクター・キャロさんの飼育するニワトリの産む卵の数が2倍になった。卵が大きくなったほか、黄身の色も濃くなったという。理由は、人間の排泄物だ。 キャロさんはナイロビにある有機物リサイクル会社から取り寄せたエサを与えている。この会社は、スラム街に提供した有料トイレから廃棄物を回収し、これを餌としてハエの幼虫を育て、高品質の動物用飼料にしている。 世界の人口は2050年までに100億人に増えると予想されている。その中で、用あるいは動物の飼料として、昆虫は注目の的だ。大豆などの伝統的な飼料は、森林破壊や農薬の過剰使用につながる懸念があり、昆虫はこの代替品として期待されている。 市場調査会社の米メティキュラス・リサーチは昨年、2023年までに、世界の用昆虫市場は現在の水準から3倍の12億ドルになる可能性があると試算した。 世界銀行によると、ケニア

    ケニアで人間の排泄物使った飼料生産、衛生問題も解決
    agrisearch
    agrisearch 2019/06/19
    「ナイロビにある有機物リサイクル会社…スラム街に提供した有料トイレから廃棄物を回収し、これを餌としてハエの幼虫を育て、高品質の動物用飼料にしている」