栽培と果物と出版に関するagrisearchのブックマーク (8)

  • 今週の本棚:藻谷浩介・評 『マル農のひと』=金井真紀・文と絵、道法正徳ほか取材協力 | 毎日新聞

    (左右社・1870円) 地方の半沢直樹の「仁義なき変革」 テレビドラマ「半沢直樹」シリーズが7年ぶりに復活し、しかも前回同様に高視聴率だという。「改革」だの「イノベーション」だのと騒がれたこの7年間、日社会のしょうもない構造が変わらなかったことを、まるで象徴しているようではないか。 半沢直樹の、水戸黄門よろしく「構造にまでは切り込まない勧善懲悪」に、今一つ惹(ひ)かれない方。ぜひ『マル農のひと』を読んでほしい。実話であるにもかかわらず、当の痛快感を味わうことができるだろう。広島弁丸出しのおじいちゃんを、都会在住の女性ライターが自筆イラストや素人解説付きで軽妙に描くというスタイルも、たいへんに後味が良い。 主人公の道法(どうほう)正徳さんは、お坊さんではなく、瀬戸内の小島のミカン農家だ。大学を出て農協に入り、定式化された栽培法を農家に教えていたが、それではかえっておいしい実が生(な)らな

    今週の本棚:藻谷浩介・評 『マル農のひと』=金井真紀・文と絵、道法正徳ほか取材協力 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/09/27
    「主人公の道法(どうほう)正徳さんは、お坊さんではなく、瀬戸内の小島のミカン農家だ。大学を出て農協に入り、定式化された栽培法を農家に教えていたが、それではかえっておいしい実が生(な)らないことに気付く
  • 愛知)無農薬レモン栽培をつづった本 豊橋の河合さん:朝日新聞デジタル

    agrisearch
    agrisearch 2016/04/18
    「虫たちと作った世界に一つだけのレモン」(朝日新聞出版)
  • 「食える農業」実現目指し 出雲の農学博士 果樹栽培のノウハウ本出版

    「品質、収入のアップのカギは『光合成』」-。島根県の果樹農家を半世紀近く指導してきた専門家が、ブドウやナシなど果樹の栽培方法を分かりやすくまとめた解説『果樹・高品質多収の樹形とせん定』を農山漁村文化協会から出版した。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の署名で農業の現場が揺れる中、える農業の実現を力説している。 著者は同県出雲市の農学博士、高橋国昭さん(79)。県農業技術センター所長を退任後、鳥取大農学部教授、旧JA雲南技監などを歴任。世界37カ国を訪れて果樹栽培を学び、実家の安来市で、ハウスや果樹園を設けてリンゴやカキ、モモなど果樹栽培を研究。これまでに5冊を著し、中でも「ブドウの作業便利帳」(農山漁村文化協会)は平成2年の初版以降、39版を重ねるヒット作だ。 今回の著作では、序章で「驚くような収量と品質の実現には、柵仕立てで光合成生産の量を増やし、それをできるだけ多く果実に分配すべ

    「食える農業」実現目指し 出雲の農学博士 果樹栽培のノウハウ本出版
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/10
    高橋国昭氏著『果樹・高品質多収の樹形とせん定』(農文協)
  • 「農業の意義」本に ドラゴンフルーツ栽培・渡辺さんが出版 - 岐阜新聞 Web

    高山市奥飛騨温泉郷で温泉熱を利用してドラゴンフルーツを栽培する農業生産法人「フルージック」の代表渡辺祥二さん(45)=可児市今渡=が、未経験だった農業に挑戦した経緯や地方で起業する魅力をつづった「奥飛騨ドラゴン」を出版した。「農業を目指す人や地方で頑張る人に、挑戦する意義や仕事のやりがいを伝えられれば」と話している。 大学卒業後、美濃加茂市で父親が経営する建設会社に勤務。公共事業の減少に伴い農業分野に挑戦、アセロラの栽培を始めた。 2005年、栽培法を学ぶため訪れた米国の農場で、中南米原産の果物ドラゴンフルーツを知り、爽やかな味に衝撃を受けた。「品のある甘さが一瞬で口に広がった。人生を変える出会いだった」。ドラゴンフルーツの栽培に事業化の可能性を見いだし、06年にフルージックを設立した。 翌07年、甘みの決め手となる寒暖差が大きい奥飛騨温泉郷で栽培を開始。ハウスの温度調節のため床に温泉

    「農業の意義」本に ドラゴンフルーツ栽培・渡辺さんが出版 - 岐阜新聞 Web
    agrisearch
    agrisearch 2015/05/07
    可児市の農業生産法人「フルージック」
  • Amazon.co.jp: せん定を科学する: 樹形と枝づくりの原理と実際: 菊池卓郎, 塩崎雄之輔: 本

    Amazon.co.jp: せん定を科学する: 樹形と枝づくりの原理と実際: 菊池卓郎, 塩崎雄之輔: 本
    agrisearch
    agrisearch 2014/12/24
    「「日本のリンゴ栽培の条件にあった栽培方式」を縦に、「経験・勘の原理」等を横の骨組みとし」
  • Amazon.co.jp: リンゴ栽培の進む道: 大地の恵みと歴史の重み: 菊池卓郎, 塩崎雄之輔: 本

    Amazon.co.jp: リンゴ栽培の進む道: 大地の恵みと歴史の重み: 菊池卓郎, 塩崎雄之輔: 本
    agrisearch
    agrisearch 2013/09/04
    「開心形を生かす」「わい化の問題と手入れ」
  • 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜

    “日で一番有名な農家”は、たぶん無農薬・無肥料でリンゴを栽培している青森県岩木町の木村秋則氏だろう。2006年にNHKの番組で紹介されてブレイクした後、26万部のベストセラーとなった『奇跡のリンゴ』を筆頭に、何冊もが出ている。農家・非農家を問わず、これほど人々を惹きつけている「木村秋則」現象の実態とは何か? 取材・文/編集部、鈴木 工 introduction 誌読者にアンケート 「木村秋則」現象に思うことは? 農業に関わる読者諸兄としては、やはり気になる存在。誌読者の間で木村秋則氏の がどれだけ読まれているか、どう感じているのか、賛否両論のコメントを集計してみた。 もし“日で一番有名な農家”を選ぶとしたら、それはたぶん無農薬・無肥料でリンゴを栽培している青森県岩木町の木村秋則氏だろう。2006年にNHKの番組で紹介されてブレイクした後、26万部のベストセラーとなった『奇跡のリ

    「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/08
    2010/9/29 「しかし消費者に向けの定義付けの必要性や、「自然」と農産物の安全性を安易に結びつける動向に疑問を呈するコメントが多かった。」/斎藤訓之氏の記事も
  • ほったらかすために、やらなきゃいけなかったこと~『リンゴが教えてくれたこと』 木村 秋則著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    散歩道に、半ば廃墟となった邸宅がある。住んでいた人たちは夜逃げをしたといううわさだ。 この数年、柵ごしに見える広々とした庭には、雑草が生い茂り、ジャングルのようになっている。 それでも、この時期になると、ダリヤ(たぶんそうじゃないかな。間違っていたらごめん)などの球根系の花がカラフルに咲き誇っている。花屋さんで見るよりも、ひとまわりはでかい花々なのだ。 球根は一年ごとに植え替えねばならないと教わった記憶があるのだが、手入れする人などいないにもかかわらず、毎年すくすく育っている。目にするたび、たくましさにあきれつつ、励まされるのだ。 蒼とした廃墟と結びつけるのは見当違いかもしれないが、リンゴ栽培に雑草はプラスになると語るのは、『奇跡のリンゴ』で知られる木村秋則さん。農薬なしに栽培は不可能といわれてきたリンゴの世界に、革命を起した人物だ。 〈雑草を丁寧に取っていると、土が固まってしまいます。

    ほったらかすために、やらなきゃいけなかったこと~『リンゴが教えてくれたこと』 木村 秋則著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2011/10/21
    2009/6/11 今更ブクマ。
  • 1