栽培と果物とnewsに関するagrisearchのブックマーク (687)

  • (研究成果) 食味に優れ栽培しやすいコンパクトな樹姿(カラムナー性)のリンゴ新品種「紅つるぎ」を育成 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) 味に優れ栽培しやすいコンパクトな樹姿(カラムナー性)のリンゴ新品種「紅つるぎ」を育成 - 栽培の省力化、スマート農機の導入による作業効率化を促進 - ポイント 農研機構は、枝が横に広がらずコンパクトな円筒型の樹姿となるカラムナー性を持ち、糖度が高く既存の主要品種並みに味が優れる中生のリンゴ新品種「紅(べに)つるぎ」(系統名:盛岡74号)を約30年をかけて育成しました。既存の品種と異なるコンパクトな樹姿は、リンゴ栽培の省力化や高密植化を容易にするだけでなく、自動収穫機など今後開発が進展するスマート農機にも高い適性が見込まれ、リンゴ栽培の効率化を加速します。成果は、生産基盤が縮小傾向にあるわが国のリンゴ生産を革新する品種として期待されます。 概要 わが国の農業従事者数は減少し、リンゴの栽培面積も減少しています。リンゴの栽培は管理作業に多くの人手を必要とするた

  • 先月の冷え込みと霜による農業被害 3600万円余 県まとめ|NHK 長野県のニュース

  • 梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK

    全国一の梅の産地、和歌山県では梅の収穫量は大幅に減少する見通しです。 和歌山県やJAなどでつくる協議会によりますと、県内の梅の主力品種「南高梅」のことしの収穫量は、暖冬の影響で過去10年で最も少なくなる可能性が高いということです。 和歌山市にある産直市場では、先月下旬から「南高梅」などの販売を始めていますがことしは、1キロあたりの平均価格が例年と比べて200円から300円ほど高くなっているということです。 販売する量も、例年の6割から7割ほどに減っていて、店では、ことしは例年より早く梅が売り切れる可能性があるとして、早めに買い求めるよう呼びかけています。 店を訪れた和歌山市の70代の男性は「毎年、梅酒をつけているので買いに来ましたが、ことしの梅は傷が多く、価格が高いと感じる」と話していました。 「産直市場よってって狐島店」の武石一真店長は「ことしは、傷がついているものも多く、量も少ないので

    梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/06
    「梅の日」「ことしは暖冬で梅の開花が早まり、雌しべが短くなるなどしたため、受粉がうまくいかなかったことが原因とみられる…ことし3月、県内で降ったひょうによって、梅の実が傷つく被害が相次ぎ」
  • サクランボ 天候の影響により収穫量が心配される | YTS山形テレビ

    今シーズンは天候の影響により収穫量が心配されています。 寒河江市の園地では、生産者や消費者が生育状況などについて話し合う交流会が行われました。 この取り組みはサクランボの安心・安全な生産について消費者に知ってもらおうと毎年開催されていて、寒河江市の園地にはJAの関係者や消費者15人ほどが集まりました。 交流会では今シーズンのサクランボの生育状況について、心配された霜被害はほとんどなかったものの、花が満開になる4月中旬ごろの高温で受粉が進まず、着果量が増えにくかったことなどが報告されました。 県の試算では予想収量は1万2100トンと、平年よりもやや少なくなっています。 【サクランボ農家 大沼喜一さん】 「あともう一つの原因は黄砂の影響もある。(黄砂が)めしべについてミツバチが飛んでも受粉しない風で花粉が飛んでも受粉しない」 こちらの園地では収量が平年の半分以下になると見込んでいます。 「続い

    サクランボ 天候の影響により収穫量が心配される | YTS山形テレビ
  • 異変 “梅が不作で…” イベント中止も 埼玉 越生町 | NHK

    梅の生産が盛んな埼玉県越生町では、梅の収穫時期を迎えていますが、受粉を十分できなかったことなどが影響し生産量は例年より7割も少なくなる見込みです。町は「まれにみる不作だ」として、6月の開催を予定していた、恒例の梅の直売イベントを中止にするなど影響が出ています。 埼玉県越生町ではおよそ100戸の梅農家が毎年合わせて200トンを生産する県内一の梅の産地です。 5月下旬からは主力品種の白加賀などが収穫時期を迎えていますが、町などによりますと受粉を十分できなかったことなどが影響し生産量は例年よりおよそ7割も減る見込みで、「まれにみる不作だ」としています。 町内の直売所は梅の販売コーナーを例年より縮小し、価格は「白加賀」だといつもの年より3割ほど高い1キロ当たりおよそ1000円で販売しています。 町は6月9日に直売などを行う恒例の「梅フェア」を開催予定でしたが、十分な量を確保できないとして中止を決め

    異変 “梅が不作で…” イベント中止も 埼玉 越生町 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/29
    「「実をつける木と受粉に必要な別の品種の木の開花時期がずれたことや、天候不順で花粉を運ぶミツバチの働きが鈍ったことが理由として考えられるが、はっきりとした原因はわかっていない」
  • 果樹茶業研究部門:戦略的スマート農業技術等の開発・改良 「カンキツ輸出に向けた高糖度果実安定生産技術と鮮度保持技術の確立」シンポジウム(令和6年度果樹茶業研究会「常緑果樹研究会」)開催要領 | 農研機構

    戦略的スマート農業技術等の開発・改良 「カンキツ輸出に向けた高糖度果実安定生産技術と鮮度保持技術の確立」シンポジウム(令和6年度果樹茶業研究会「常緑果樹研究会」)開催要領 我が国のうんしゅうみかんはべやすく、他国産より味と外観に優れることから、近年はアジア富裕層による需要が増加しています。しかしながら生産現場では、人手不足で生産力が衰退し続けているのみならず、ゲリラ豪雨の頻発で高品質果実の安定生産が困難になりつつあります。また、輸送中の腐敗発生及び鮮度低下による経済的損失が大きく、輸出事業者から鮮度保持技術の確立が求められています。そこで、戦略的スマート農業技術等の開発・改良「カンキツ輸出に向けた高糖度果実安定生産技術と鮮度保持技術の確立」事業(委託元:生物系特定産業技術研究支援センター)において「カンキツ輸出コンソーシアム」(農研機構、ヘッドウォータース、三井化学、王子コンテナー、愛媛

    agrisearch
    agrisearch 2024/05/15
    「NARO S.マルチにおけるAI画像診断によるかん水判断技術の開発」など
  • シャインマスカット “未開花症”相次ぐ 排水の悪さなど影響か | NHK

    ぶどうの高級品種シャインマスカットについて、長野県や山形県など全国の生産地では花がうまく咲かず、粒が変形するなどの「未開花症」が相次いで発生しています。国の研究機関が分析したところ、排水の悪さや土の養分のバランスが影響しているとみられることが分かりました。 農林水産省によりますと、シャインマスカットは高級品種として販売されるため各地で栽培が増えていますが、春になっても花が咲かず、その後、粒がつかなかったり変形したりする「未開花症」の発生が相次ぎ、去年までに全国30の産地で確認されています。 このうち、令和3年の国の調査で栽培面積が全国で最も広い長野県では、1年で100件以上の発生例が報告された年もあり、品質や収穫量に影響が出ています。 このため、国の研究機関「農研機構」は昨年度、長野県や山梨県、それに山形県などあわせて5つの産地と共同で原因の解明に向けた研究を行いました。 その結果、排水が

    シャインマスカット “未開花症”相次ぐ 排水の悪さなど影響か | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/15
    「排水が悪く土壌が粘土質などのために湿っていると発生しやすく、土の中に含まれるカリウムやマグネシウムなどの養分のバランスが崩れていると重症化するとみられることが分かりました」
  • 井上農園の相模原産バナナ、こども園に150本 安全に配慮 無農薬で栽培:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県相模原市内でバナナを栽培している井上農園(南区)が12日、収穫したバナナを認定こども園すこやか(同市中央区、園児約280人)に寄贈した。

    井上農園の相模原産バナナ、こども園に150本 安全に配慮 無農薬で栽培:東京新聞 TOKYO Web
  • 「有機農業の尾鷲」宣言 甘夏や「虎の尾」、新品種導入も

    【読売新聞】 有機農業を核とした地域活性化を進めようと、尾鷲市は20日、オーガニックビレッジ宣言を行った。有機農業に取り組む自治体は全国で拡大しているが、県内で「宣言」を行った自治体は初めて。農産物の付加価値を高めて「稼げる農業」を

    「有機農業の尾鷲」宣言 甘夏や「虎の尾」、新品種導入も
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/21
    尾鷲市「オーガニックビレッジ宣言」
  • “愛媛県生まれで福智町育ち” 無農薬レモン、収穫ピーク /福岡 | 毎日新聞

    陶芸の里で知られる福智町上野(あがの)の岡満さん(75)が手がける農園で、レモンの収穫がピークを迎えている。 栽培は、香川県でレモンなどを作っていた岡さんが、の郷里の直方市で2014年から始めたのがきっかけ。借りるなどした休耕田に愛媛県から苗木を毎年取り寄せ、今では1000~1500にまで…

    “愛媛県生まれで福智町育ち” 無農薬レモン、収穫ピーク /福岡 | 毎日新聞
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 代々続く100%直接販売の農業。安定経営の根幹にある「高付加価値のある農業」

    自然な栽培で作る見た目よりも味 多くの子供たちのヒーローである「ウルトラマン」を監修した円谷英二(つぶらや・えいじ)氏の出身地であることから、ウルトラマンを生かしたまちづくりをする福島県須賀川市。この地域で10代にわたって農業を営んできた薄井農園は現在、リンゴやコメ、加工品を生産・販売しています。 リンゴは、1.5ヘクタールの畑で10種類にも及ぶ品種を化学農薬を使用しない方法と一切の農薬を使用しない栽培の2種類で生産。科学を使用しない栽培では、樹を健全に育成するためだけに有機JAS認定の有機農薬のみを使用しています。 薄井農園のリンゴ リンゴにストレスを与えない自然な栽培を41年前から採用しているのも特徴の一つ。具体的には収穫まで一切の葉を取らずに栽培しており、一般的なリンゴを赤くするために太陽光を受けやすいよう葉を取る方法とは真逆の手段をとっています。着色などの見た目は一般的なリンゴより

    代々続く100%直接販売の農業。安定経営の根幹にある「高付加価値のある農業」
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/04
    福島県須賀川市の薄井農園
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 生物系特定産業技術研究支援センター:プレスリリース | 農研機構

    種子繁殖型イチゴの新品種「よつぼし」の栽培体系が確立され、マニュアルが公開されています。 生産者ネットワークも確立され、全国に種子繁殖型イチゴ栽培の普及が進んでいます。 種子から育てる「よつぼし」は、親株からの病害虫伝染がほとんどなく、種苗会社などが健全な苗を大量生産することが可能です。苗生産を種苗会社が担うことで、生産者(農家)の育苗作業の大幅な省力化などイチゴの生産体制が変革されることも期待されます。 生研支援センターでは、農林水産業や品産業の分野で新事業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供しており、得られた研究成果を広く知っていただくため、研究成果を分かりやすく紹介する取り組みを実施しています。 今回、紹介するのは、平成28年度から平成30年度にかけて行われた、種子から育てるイチゴの新品種「よつぼし」の栽培と育苗の省力化の研究成果です。 「よつぼし」は、2017年に品種登録され

    agrisearch
    agrisearch 2023/12/27
    「種子繁殖型イチゴの新品種「よつぼし」の栽培体系が確立…苗生産を種苗会社が担うことで、生産者(農家)の育苗作業の大幅な省力化などイチゴの生産体制が変革されることも期待されます」
  • ブドウ就農者VRで熟練の技術継承 AI活用、秀品率向上 島根県出雲市やJAなど開発(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    島根県出雲市などが新規就農者向けに開発した、仮想現実(VR)技術を活用したブドウ栽培の学習システムが、産地の人材育成に成果を上げている。就農5年以内のブドウ農家約10人を対象に同市の施設で2021年に訓練したところ、「デラウェア」の秀品率が訓練前の22%から訓練後は36%に向上。県内の農林高校の講義などでも活用し、次世代への技術継承や加温ブドウの産地維持につなげたい考えだ。 摘粒の知識“採点” 同システムは地域のベテラン農家の技術人工知能(AI)に学習させ、経験が少ない新規就農者や雇用者らへ継承するため、農研機構、県、JAしまね出雲地区部や出雲市などが共同開発した。専用のVRゴーグルを使って、ブドウを栽培しない時期などに訓練し、早期習得が難しい摘粒、摘房、剪定(せんてい)技術を高める狙いだ。 VRゴーグルとパソコンをつなぎ、摘粒、摘房、剪定の手順などを学ぶ。VR空間にブドウ園を映し出し

    ブドウ就農者VRで熟練の技術継承 AI活用、秀品率向上 島根県出雲市やJAなど開発(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 花粉輸入停止、千葉県が緊急対策本部 中国で梨の病気「火傷病」発生

    梨に被害を及ぼす火傷病が中国で発生し、人工授粉に必要な花粉の輸入が停止されたことを受け、千葉県は27日、来季以降の梨の生産に向け「なし授粉用花粉確保等緊急対策部」を設置したと発表した。梨は県を代表する産品。県内梨農家の多くが中国産花粉を購入しており、輸入停止の影響が懸念される。緊急対策部は同日、非公開で1回目の会議を開催し、各産地の状況を確認した。 県によると、火傷病は細菌が原因で、梨やリンゴ、ビワなどに広く感染。葉や枝に火にあぶられたような症状が出て、 ・・・ 【残り 490文字】

    花粉輸入停止、千葉県が緊急対策本部 中国で梨の病気「火傷病」発生
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/29
    「なし授粉用花粉確保等緊急対策本部」
  • 《有機に挑む》青パパイア栽培を本格化 土作り重視、葉は茶に たきざわ農園(群馬・伊勢崎市) | 上毛新聞社のニュースサイト

    農薬や化学肥料に頼らない有機農業への転換が注目されている。生産者や品製造・販売業者、行政など、有機に挑む人たちを紹介する。 無農薬栽培にこだわるたきざわ農園(群馬県伊勢崎市豊城町)は昨年から、県内では珍しい青パパイアの栽培を始めた。夏は最高気温40度近くになる市内の気候が適地になると目を付けた。化学肥料を使わずに土作りを工夫し、大ぶりな苦みのない果実に育てる。消化酵素が豊富な葉は茶に加工し、6次産業化に力を入れる。 青パパイアは、黄色く熟す前の緑色の果実が、野菜としてサラダや煮物でべられる。ビタミンやミネラルなどの栄養価が高く、日スーパーフード協会(東京都)はブームになる可能性が高いスーパーフード第1位(2022年)に挙げた。 農園は...

    《有機に挑む》青パパイア栽培を本格化 土作り重視、葉は茶に たきざわ農園(群馬・伊勢崎市) | 上毛新聞社のニュースサイト
  • 世界農業遺産に申請 和歌山県「有田・下津地域」のミカン栽培 伝統の石積み階段園

    和歌山県の「有田・下津地域」の伝統的なミカン栽培について、県や地元自治体などでつくる協議会は「世界農業遺産」への認定を申請した。世界農業遺産は、将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システム(地域)を国際連合糧農業機関(FAO)が認定する。県は「認定を目指すことで、ミカン栽培の歴史や伝統を再認識し、販売促進にもつなげたい」としている。 県や海南、有田の2市、湯浅、広川、有田川の3町のほか、地元のJAや観光協会などで構成する「有田・下津地域世界農業遺産推進協議会」が10月31日に申請した。 申請されたのは「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」。400年以上前から、平地が少なく傾斜地の多い地形を生かして山の斜面の土地を利用してきたのが特徴。海外では柑橘(かんきつ)類の栽培が平野で行われるのに対し、同地域は石積みの階段状の栽培地を構築しており、「世界的に珍しい」(県)という。 また、伝

    世界農業遺産に申請 和歌山県「有田・下津地域」のミカン栽培 伝統の石積み階段園
  • 星形「スターレモン」商標取得、化学肥料・農薬抑えた「せとだエコレモン」も JAひろしま | 中国新聞デジタル

    JAひろしま(広島県東広島市)は、化学肥料や化学農薬の使用量を抑えた尾道市瀬戸田町産のレモンの商標を取得した。切り口が星形になるレモンの商標も取った。知名度を高め、首都圏を中心に販売先を広げる。

    星形「スターレモン」商標取得、化学肥料・農薬抑えた「せとだエコレモン」も JAひろしま | 中国新聞デジタル
  • 「農業はサイエンス、真実は一つ」 データ駆使してイチゴ農園を経営|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    3万株のイチゴが、京都府亀岡市のハウス内で育つ。戸田康裕(とだ・やすひろ)さん(37)は、その1株ごとを丁寧に観察し、不要な葉やつぼみを摘み取る。水やりは成長に最適なタイミングを捉えるため、気温や湿度、日照具合などに応じ2ミリリットル単位で行う。肥料も微量な調整を繰り返す。全ては、味も香りも最高においしいイチゴを実らせるためだ。収集した膨大なデータを基に、職人的な社員らと試行錯誤を繰り返す。「人件費をかけ利益を減らす」ような作業だが、信念が後押しする。「農業はサイエンス。真実は一つあり、真実に向かってひもといていくと良いものができる」 異色の農家だ。日の農家の平均年齢が世界で一番高くなったことや、大切な産業なのに世代交代がうまくいっていないことなどに疑問を持ち、東京大農学部へ進学。農家支援事業の起業に向け、大学院修了後は資金をためるため証券会社に入り、4年で退社した。農家の困り事を聞いて

    「農業はサイエンス、真実は一つ」 データ駆使してイチゴ農園を経営|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞