畜産と研究と教育に関するagrisearchのブックマーク (3)

  • 茨城県で交差する 最高学府と競馬の意外な縁 - 日本経済新聞

    私は生まれも育ちも茨城県なのですが、この仕事をしていて初対面の方に「出身は茨城県です」と伝えると、「えっ、身内に美浦トレセンとかで働いている人がいるの?」とよく返されます。実はそうではなく、ハイセイコー以来の競馬ファンである父親に、幼稚園の頃から知識をたたき込まれたのが競馬との出合いだったのですが……。やはり茨城県と競馬と聞けば、多くの方々は日中央競馬会(JRA)の美浦トレーニングセンターを

    茨城県で交差する 最高学府と競馬の意外な縁 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/15
    笠間市の「東京大学大学院農学生命科学研究科付属牧場」
  • [PR] 東海イズム・オピニオン:自らの体験と専門研究の成果を還元し、農業を志す人たちを応援していきたい - 毎日新聞

    自らの体験と専門研究の成果を還元し、農業を志す人たちを応援していきたい 総合農学研究所 教授 今川 和彦 今川和彦教授は大学卒業後、宮城県大崎市にある実家のコメ農家を継いだ後、単身アメリカに渡り、カウボーイとしてウシの生育を体験したという異色の経歴の持ち主だ。現在は、ウシの妊娠着床率向上の研究が専門で、その成果を、私たち人間をはじめとする哺乳類にも生かすとともに、畜産農業の安定的な発展へとつなげることを目指している。熊キャンパスの地元である熊県の農業従事者育成にも力を入れている今川教授。日の農業の将来について語る言葉は、実体験に基づいているだけに、説得力に富んでいる。【毎日新聞編集委員・中根正義】 アメリカに渡り、大農場でカウボーイを実体験 ──今川先生のご実家はコメ農家で、茨城大農学部に進学し、卒業後は農業を継がれたそうですね。農学部を選択された理由やきっかけなどお話しください。

    [PR] 東海イズム・オピニオン:自らの体験と専門研究の成果を還元し、農業を志す人たちを応援していきたい - 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/01/10
    総合農学研究所 教授 今川和彦氏「牛の着床率向上」
  • ダイバーシティ推進:おむすびなろりんの丘:夢をのせた風船が飛んできた!の巻 | 農研機構

    こんにちは なろりんです♪ 気の向くままに全国にある農研機構の研究センターを巡って紹介しています。 67回目のなろりんリポート、略して「なろリポ」です。 今回は番外編。今日は畜産研究部門に来ているよ! 先日、家畜業務第1科の仁礼さんが(66回目のブログで登場)、牛さんの放牧場の除草作業をしていたら、なにやら黄色い物を発見したんだって。 近寄ってみると、それはどこからか飛んできて割れた風船で。 付いていたカードを見ると、埼玉県の小学校が記念行事で飛ばしたものらしく、カードの裏には将来の夢が、こう書かれていたんだって。 「どうぶつえんのしいくいん わけはどうぶつやいきものがすきだからです。」 これを見た仁礼さんはとってもうれしくなって、このお子さんをぜひ職場に招待したいなって思ったんだって。 ということで、今日はその風船の子がやってくる日! なろりんも一緒にお出迎えしたくて、来ちゃった! おう

    agrisearch
    agrisearch 2018/08/30
    将来の夢「どうぶつえんのしいくいん わけはどうぶつやいきものがすきだからです。」「ぜひ職場に招待…今日はその風船の子がやってくる日!」
  • 1