科学と果物に関するagrisearchのブックマーク (107)

  • ブルーベリーの青色は「構造色」だったと判明! - ナゾロジー

    みなさんの目に、ブルーベリーは何色に見えているでしょうか。 そう、名前にもある通り、ブルーベリーは「青色」に見えますよね。 ところがブルーベリーに青い色素は含まれておらず、果実を搾って得られるのはダークレッド(暗色系の赤色)の色素だけです。 では、どうして青色に見えるのでしょうか? 英ブリストル大学(University of Bristol)が新たに調査したところ、ブルーベリーを含む実が青く見える果実の皮表面を構成するワックス層が青い光を散乱させる微細構造でできていることが明らかになりました。 つまり、ブルーベリーの青はいわゆる構造色で、皮自体に青の色素は存在せず、表面の構造により青色が生み出されていたようです。 研究の詳細は2024年2月7日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 Scientists reveal why blueberries are

    ブルーベリーの青色は「構造色」だったと判明! - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/13
    「ブルーベリーのワックス層は、青い光と紫外線(UV)の波長を特異的に反射・散乱させる微細構造を持っていること」
  • レモン果汁のマリネ調理が牛肉の肉質軟化と胃消化性に及ぼす影響を解明|ニュースリリース | 企業情報|ポッカサッポロフード&ビバレッジ

    レモン果汁のマリネ調理が牛肉の肉質軟化と胃消化性に及ぼす影響を解明 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(社長:時松浩、社:愛知県名古屋市)と国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構(理事長:久間和生、部:茨城県つくば市、以下「農研機構」)の研究グループは、レモン果汁のマリネ調理が牛肉の物性と胃消化性に及ぼす効果について研究し、肉質の軟化と、消化試験装置を用いた実験にて胃消化性への影響を解明しました。その結果を、日品科学工学会第70回記念大会で発表しましたので、お知らせします。 研究背景と目的 レモンには、クエン酸、ビタミンC、ポリフェノールが豊富に含まれており、これらの健康機能への注目が高まっています。近年、調理や飲用に使用される機会が増加し、レモンを日常的に摂られる方も増えています。しかし、レモン果汁を調理に用いた際の材の変化に関する学術的な報告、および調理した

    レモン果汁のマリネ調理が牛肉の肉質軟化と胃消化性に及ぼす影響を解明|ニュースリリース | 企業情報|ポッカサッポロフード&ビバレッジ
  • キウイフルーツのゲノム解読が「性染色体進化の定説」を覆す - 国立大学法人 岡山大学

    キウイフルーツのゲノム解読が「性染色体進化の定説」を覆す 2023年03月07日 岡山大学 科学技術振興機構(JST) ◆発表のポイント 様々なキウイフルーツの全ゲノム情報を解読しました。キウイフルーツは進化の中で何度も「新しいY染色体」を生み出したことを発見しました。「Y染色体はオスに有利な状況を作るよう進化する」という定説を覆す新説を提唱しました。 「性別」は性染色体によって決定しており、例えば私たちヒトを含む哺乳類ではY染色体を持つものがオスになります。Y染色体は対となるX染色体と全く異なる構造をしており、これは「オスらしさ」を作り出すようY染色体が進化するためであるというのが従来の定説でした。一方、植物も哺乳類と同様にXY型の性別を持つ種が多く、100年前に植物で初めてのY染色体が発見されましたが、その進化過程は長年謎に包まれていました。岡山大学学術研究院環境生命科学学域(農)の赤

    キウイフルーツのゲノム解読が「性染色体進化の定説」を覆す - 国立大学法人 岡山大学
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/12
    2023/3/7 「オスのキウイフルーツ(左)はShy Girl遺伝子の機能を失うことで両性花となる(右) さらに「花が多い」「早く花が咲く(開花している枝が多い)」といったオスの特徴も失われている」
  • イチゴうどんこ病菌が生涯で放出する胞子数を世界で初めて解析 化学農薬のみに依存しないうどんこ病防除法への応用に期待

    近畿大学農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科4年 綾部 萩佳、近畿大学大学院農学研究科博士前期課程2年 木村 豊、同研究科・アグリ技術革新研究所教授 野々村 照雄らの研究グループは、植物病害の一つである「うどんこ病菌」の形態的・生態的特性について研究しています。特にイチゴに感染するイチゴうどんこ病菌※1 について、1個の胞子が感染した際、生涯にわたりどれだけの子孫胞子を放出するかを世界で初めて明らかにしました。さらに、イチゴうどんこ病菌は日長(昼間と夜間)や光強度(光の強さ)の違いで、菌叢※2 から放出される胞子数が異なることも明らかにしました。研究成果を生かすことで、化学農薬のみに依存せず、うどんこ病を発生初期段階で防除し感染拡大を防止できると考えられます。 件に関する論文が、令和4年(2022年)12月9日(金)に、世界的に有名な植物科学誌"Plants"にオンライン掲載されました

    イチゴうどんこ病菌が生涯で放出する胞子数を世界で初めて解析 化学農薬のみに依存しないうどんこ病防除法への応用に期待
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/21
    近畿大学農学部
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35510,990 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/24
    「直径が波長とほぼ同じボールなので、ここにマイクロ波がトラップされて、出れなくなっちゃう」(Bianucci准教授)
  • 「なぜミカンは外も中も黄色いの」子供の質問が種子散布生態学的に検証されてない疑問の可能性…「リンゴの実は赤くない」他、知見と考察が集結

    深野 祐也 @Alien_Evolve 生態学/作物学@千葉大学園芸学部。人間と生物の相互作用を広く研究しています。都市や農地に棲む生物の急速な進化、ICTと持続的な農業、進化心理と自然観などなど。最も基礎的な学問は最も応用的である(伊藤嘉昭)。SF好きです。つぶやくアイデアはCC0です。 yuyafukano.wixsite.com/portfolio 深野 祐也 @Alien_Evolve 無垢な(?)子供から鋭い質問されることに期待がありましたが、すごい一撃が来た気がします。 「なんでミカンは外も中も黄色いの?」 これは種子散布生態学的に重要な気がします。確かに、種子散布者へのアピールなら果皮だけで十分で果肉を着色する必要がない。検証されてない疑問な気がします。 2022-10-23 20:58:16 深野 祐也 @Alien_Evolve そもそも、果実のデータベースに果肉と果皮の

    「なぜミカンは外も中も黄色いの」子供の質問が種子散布生態学的に検証されてない疑問の可能性…「リンゴの実は赤くない」他、知見と考察が集結
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/24
    ざっくりでいえば、カロテノイド(黄~橙)は果実に限らず全身に多いが、アントシアニン(赤~紫)は紫外線を防ぐ目的で表皮に多いのではないか。
  • https://research-er.jp/articles/view/114587

    agrisearch
    agrisearch 2022/10/01
    「メロンの網目模様に潜む科学法則を発見~網目の画像診断によってメロンの美味しさを評価できる可能性も~」山梨大学大学院生命環境学域の島弘幸教授ら。
  • 【びっくりサイエンス】メロンの網目に法則あり 科学が日本の未来に必要な理由

    メロンに網目模様ができる様子。表面には当初何もないが、2週間後には網目模様ができている(山梨大の島弘幸教授提供)複雑な現象には単純な法則が潜んでいる。それが何なのかを見抜くのが科学の力でもある。例えば、高級品であるマスクメロンの表面には複雑な網目模様が入っているが、1個ずつ異なる模様にも、ある共通の幾何学的法則があるという。突き止めたのは、山梨大大学院の島弘幸教授らの研究グループ。法則に従えば、メロン生産の在り方も変えてしまう画期的な科学技術ができる可能性もある。 内部と表面のアンバランスメロンの表面にできる網目模様には、その成長の過程が大きく関与している。仕組みをみる。

    【びっくりサイエンス】メロンの網目に法則あり 科学が日本の未来に必要な理由
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/01
    山梨大大学院の島弘幸教授らの研究グループ。https://research-er.jp/articles/view/114587
  • 物理の授業で液体窒素に付けたミカンを落とす実験をした→予想外の挙動の連続で今でも忘れられない

    リンク WIRED.jp 液体窒素に漬けて、粉々になるものとならないものの違い あらゆるものは、液体窒素に長い時間浸しておけば粉々に割ることができる。錠、野球ボール、バラの花、ギター…。『WIRED』US版の記者がこれらのものを破壊するスローモーション映像と、冷却されたものが粉々になりやすい科学的な理由。 22 users

    物理の授業で液体窒素に付けたミカンを落とす実験をした→予想外の挙動の連続で今でも忘れられない
  • レモンでゆっくり、バニラは素早く 香りで視覚が変化することを発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    映像を見る時に視覚や聴覚、事する時に味覚や嗅覚などと、脳は異なる感覚を併用し、影響させ合いながら情報を処理している。これは「クロスモーダル現象」と呼ばれている。脳の情報処理はまだまだ謎が多く、ブラックボックスに近い。さまざまな感覚の刺激の入力から何らかの応答の出力に至るプロセスの詳しい解明は、大きな研究課題だ。 嗅覚が関わるクロスモーダル現象の研究はどうだろう。「『みそ汁の香りで故郷を思い出した』とか『匂いであの頃を思い出した、懐かしい気持ちになった』などと、記憶や感情に影響を与えることは多く研究されてきた」と説明するのは、情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター主任研究員の對馬淑亮(つしま・よしあき)さん(認知科学)。記憶や感情は脳の情報処理プロセスでは、出力に近い段階の働きだという。 嗅覚の実験は香りの制御が難しいことや、感性を評価しにくいことなどから従

    レモンでゆっくり、バニラは素早く 香りで視覚が変化することを発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    agrisearch
    agrisearch 2021/11/18
    「嗅覚が関わるクロスモーダル現象の研究」
  • ニホングリのゲノムを解読 ~ゲノム構造から見えてくるバラ類植物の進化~ | かずさDNA研究所 - 幅広く社会に貢献する研究所をめざしています。

    かずさDNA研究所と農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)は、イタリア・トリノ大学と共同で、ニホングリのゲノムを高精度に解読(ゲノムサイズ:約7.2億塩基対)し、ゲノムからは69,980個のタンパク質コード遺伝子が予測されました。 クリの仲間は4種類あり、アメリカグリとヨーロッパグリは病虫害に弱く、これまで深刻なダメージを受けてきた経緯があります。また、チュウゴクグリは収量が少なく、ニホングリは渋皮がむけにくいため、果実の品質が劣ると評価されています。今後、ニホングリのゲノム情報の他、4種類のクリに見られる14,973個の一塩基多型のデータを活用することで、優れた性質をもつクリ品種の作出が期待されます。 ニホングリはバラ類のブナ目に分類されています。今回、ニホングリのゲノム配列を114種類の植物のゲノム配列と比較しました。被子植物系統グループ分類体系(APG植物分類体系)では、ブナ目は

    agrisearch
    agrisearch 2021/10/07
    「ブナ目は、バラ類の中でも草本植物が多いウリ目やマメ目と近縁であると考えられてきましたが、今回の解析から、ニホングリはリンゴなどバラ目の木本植物とゲノム構造が類似」「研究所の近隣では「矢那栗」が有名」
  • 1細胞分析から、膨圧変化に伴う蜜入りリンゴの新たな代謝メカニズムが明らかに! | プレスリリース | 愛媛大学

    概要 愛媛大学大学院農学研究科 和田博史教授、野並浩名誉教授、畠山友翔研究員、愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程 中田佳佑、農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)基盤技術研究部 高度分析研究センター 環境化学物質分析ユニット 田中福代ユニット長、同果樹茶業研究部門 果樹生産研究領域 果樹スマート生産グループ 立木美保上級研究員、ブエノスアイレス大学有機化学科・国家科学技術研究会議(CONICET)のロザ エラ・バルセルス教授の研究グループが、蜜入りリンゴ果実内の細胞レベルの代謝変化・水分の状態を空間的にとらえることに世界で初めて成功し、蜜入りのメカニズムの一端を明らかにしました。 研究成果は、2021年8月4日(水)にSpringer Nature Groupと南京農業大学が共同刊行する園芸学専門の学術誌『Horticulture Research』の電子版で公表されました。なお

    1細胞分析から、膨圧変化に伴う蜜入りリンゴの新たな代謝メカニズムが明らかに! | プレスリリース | 愛媛大学
  • 沖縄の「シークヮーサー」、出自の謎が明らかに

    研究のポイント マンダリン類に属する柑橘類は、農産品として経済的に重要な価値を持っているが、種の多様化の過程については謎であった。 研究チームは、東アジアの品種のゲノムを解析し、これまで多様性の中心として知られていた中国南部の山岳地帯に加えて、琉球列島にも豊かな多様性の中心があることを発見した。 沖縄の在来種が、約200万年前に琉球列島がアジア大陸から切り離された際に誕生した新種であることを発見した。 沖縄のシークヮーサーや州のタチバナなどの柑橘類は、今回新種であることを発見した野生種とアジア大陸の異なる品種との交配種である。 研究成果は、望ましい特性をもつ交配種の開発につながる可能性があり、商業的にも意義が大きい。 プレスリリース マンダリン類に属する柑橘類は、美味しく健康にも良いという特性から、世界中でされています。日では、小さなシークヮーサーや観賞用のタチバナは、用として

    沖縄の「シークヮーサー」、出自の謎が明らかに
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/30
    「沖縄のシークヮーサーや本州のタチバナなどの柑橘類は、今回新種であることを発見した野生種とアジア大陸の異なる品種との交配種」「この謎の柑橘類が未記載の琉球マンダリン(正式名称タニブターCitrus ryukyuensis)」
  • パイナップルを食べたとき舌がチクチクする意外な原因 - ナゾロジー

    パイナップルをべた時、舌の上がチクチクするのを感じると思います。 実はこれ、パイナップルが舌をべているために起こっています。 にわかに信じがたい話かもしれませんが、私たちがパイナップルをべる時、パイナップルも私たちをべているのです。 では、実際に何が起こっているのでしょうか?

    パイナップルを食べたとき舌がチクチクする意外な原因 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/08
    「ブロメラインとパパインは、タンパク質を消化できるため、お肉を柔らかくするのに役立ちます。なので、酢豚にパイナップルを入れるのは理にかなっているのです。」
  • 円柱状のリンゴ樹形はジベレリンの枯渇が原因だった | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 渡辺 大智(東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 修士課程学生・当時) 高橋 郁夫(東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士研究員) Jaroensanti-Takana Naiyanate(東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程学生・当時) 宮崎  翔(東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教・当時) 姜   凱(東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教・当時) 中安  大(神戸大学 大学院農学研究科 生命機能科学専攻 研究員・当時) 和田 雅人(農業・品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域 主席研究員) 浅見 忠男(東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授) 水谷 正治(神戸大学 大学院農学研究科 生命機能科学専攻 准教授) 岡田 和馬(農

    円柱状のリンゴ樹形はジベレリンの枯渇が原因だった | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/02
    2020/11/20 品種「ウイジック」「カラムナー性(円柱状性)」
  • プラムポックスウイルスの一時的弱毒化による広域拡散戦略 ー感染症が国際警戒の目をかいくぐり分布拡大する仕組みを解明ー | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 前島 健作(東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 助教) 山次 康幸(東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 教授) 発表のポイント プラムポックスウイルス(PPV)の海外からの侵入・拡散に、一時的な弱毒化が関わっていたことを発見しました。 これは、人・家畜・作物の感染症が検疫などの国際警戒の目をかいくぐって分布拡大する新たな仕組みと考えられます。 研究成果は、感染症の予期せぬ侵入が同様の仕組みによって今後も起きる可能性を示しており、対策のさらなる高度化が必要と考えられます。 発表概要 近年、豚コレラ(CSF、豚熱)のように侵入を警戒すべき感染症(注1)の発生が国内で相次ぎ、大きな社会問題となっています。プラムポックスウイルス(PPV、注2)は2009年に初めて侵入が確認された重要植物病原体です(図1)。これまでに12都府県で発生が確認されていま

    プラムポックスウイルスの一時的弱毒化による広域拡散戦略 ー感染症が国際警戒の目をかいくぐり分布拡大する仕組みを解明ー | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2020/03/24
    2020/1/24 PPV
  • 「柿」の全ゲノム解読 ~ 植物における「性の進化」のヒント - 国立大学法人 岡山大学

    「柿」の全ゲノム解読 ~ 植物における「性の進化」のヒント 2020年02月29日 ◆発表のポイント 柿の野生種であるマメガキの全ゲノム配列を解読しました。柿の進化に特異な全ゲノム倍化によって性決定遺伝子が新しく成立するメカニズムを明らかにしました。種特異的なゲノム倍化が、植物における性の進化の原動力である可能性を示しました。 日人にとってなじみ深い「柿」ですが、近年は科学的観点からも大きく注目を集めています。100年以上も謎に包まれていた「植物の性別」を決定する遺伝子が世界で最初に発見されたのは柿(カキ属)であり、作物の栽培・育種にとっても非常に重要な「性」の研究におけるパイオニア的な存在となっています。岡山大学大学院環境生命科学研究科(農) 赤木剛士准教授は、このたび、カリフォルニア大学デービス校、かずさDNA研究所、京都大学の共同研究者とともに柿の野生種の一つであるマメガキの全ゲノ

    「柿」の全ゲノム解読 ~ 植物における「性の進化」のヒント - 国立大学法人 岡山大学
    agrisearch
    agrisearch 2020/03/16
    「柿の野生種であるマメガキの全ゲノム配列を解読」
  • 日本農業新聞 - 梅・桃の大敵「ウメ輪紋ウイルス」 「弱毒」変異で検疫するり 検査技術向上を 東京大学研究チーム

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 梅・桃の大敵「ウメ輪紋ウイルス」 「弱毒」変異で検疫するり 検査技術向上を 東京大学研究チーム
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/10
    PPV「この部位のアミノ酸が変異し弱毒化して、症状が分かりにくくなったものが関西に初めて侵入。その後、国内で拡散する中、多くのウイルスが再変異して、再び病原性を強めたと考察する」
  • ぶどうを並べてレンチンするとプラズマが発生してえらいことになるらしいので気をつけて…過去に化学的に解明されていた

    リンク シュフーズ ゆで卵がレンジで爆発する理由は?させない方法と破裂した時の掃除方法 ゆで卵の調理は単純ではありますが、たくさんの水を沸かしたり、時間をはかったりと意外と面倒なもの。長い時間コンロを使ってしまうのも不便です。ゆで卵が電子レンジで調理できたらとても便利ですよね!でも、ゆで卵はレンジで作ろうとすると爆発してしまいます。なぜ爆発するのでしょうか。そこで、今回はレンジでゆで卵が爆発してしまう理由にせまり、爆発を回避する方法、万一爆発してしまった際のレンジの掃除方法をご紹介します。

    ぶどうを並べてレンチンするとプラズマが発生してえらいことになるらしいので気をつけて…過去に化学的に解明されていた
  • キウイフルーツが紐解く「植物が性別を手に入れた進化の仕組み」 - 国立大学法人 岡山大学

    キウイフルーツが紐解く「植物が性別を手に入れた進化の仕組み」 2019年08月06日 岡 山大学 科学技術振興機構(JST) ◆発表のポイント キウイフルーツの性別決定遺伝子の一つである「Friendly Boy」を発見しました。キウイフルーツの二つの性決定遺伝子「Shy Girl」と「Friendly Boy」の成立過程を明らかにし、40年以上前に提唱されていた植物における性別の獲得進化理論を証明しました。人為的に「両性花」キウイフルーツを作出することに成功し、安定的な栽培への展開やこれまで出来なかった組み合わせによる育種が可能になると期待されます。 「性別」による有性生殖は生物の多様性を維持する最重要システムです。また、農業という観点から見ても、性別は作物の性表現として、栽培や育種など多くの場面で考慮するべき性質です。しかし、植物における性別の決定の仕組みやその成立過程は100年以上も

    キウイフルーツが紐解く「植物が性別を手に入れた進化の仕組み」 - 国立大学法人 岡山大学