科学と農薬と生物と病害虫に関するagrisearchのブックマーク (9)

  • 「ジョン・ウィック」のように真菌を確実に殺す天然物質が発見され「キアヌマイシン」と命名される

    by SemiOtaku半宅主義 ライプニッツ天然物および感染生物学研究所(Leibniz-HKI)の研究者が、シュードモナス属というバクテリアの一種から天然の抗生物質を発見しました。この物質は植物にとって害となる真菌を殺菌する強い効果があり、映画「ジョン・ウィック」でキアヌ・リーブス演じる殺し屋にちなんで「keanumycin(キアヌマイシン)」と名付けられました。 Ecological Niche-Inspired Genome Mining Leads to the Discovery of Crop-Protecting Nonribosomal Lipopeptides Featuring a Transient Amino Acid Building Block | Journal of the American Chemical Society https://doi.org

    「ジョン・ウィック」のように真菌を確実に殺す天然物質が発見され「キアヌマイシン」と命名される
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/10
    「キアヌマイシンが灰色カビ病の原因菌であるボトリティス菌(Botrytis cinerea)に有効であることが判明。また、キアヌマイシンは生分解性で、土壌中に永久に残留することがないということもわかりました」
  • カメムシ、細菌と「連係プレー」で農薬の有害物質排出 | 毎日新聞

    カメムシの体内に共生する細菌が、駆除のためにまかれる農薬の効果を弱める手助けをする仕組みを、産業技術総合研究所などのチームが解明した。まずは体内に入った農薬を細菌が分解。その結果、細菌に有害な物質が生じるが、カメムシが素早く体外に排出する「連係プレー」で対処していた。 チームは、農薬の分解に関わる細菌の遺伝子も特定した。同研究所の菊池義智主任研究員(応用昆虫学)は「遺伝子を働かなくする物質を探し、害虫の防除…

    カメムシ、細菌と「連係プレー」で農薬の有害物質排出 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/24
    産業技術総合研究所など
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 産総研:共生細菌のちからで害虫が農薬に強くなる助け合いの仕組みを解明

    昆虫と共生細菌が助け合って農薬を解毒する仕組みを初めて解明 共生細菌の一つの遺伝子が、昆虫の農薬抵抗性に重要な因子であることを特定 共生細菌の農薬分解遺伝子を標的にした新たな害虫防除法の可能性 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という) 生物プロセス研究部門微生物生態工学研究グループ 菊池 義智 主任研究員 (兼)国立大学法人 北海道大学 大学院農学院 客員准教授、環境創生研究部門 環境機能活用研究グループ 佐藤 由也 主任研究員らは、国立大学法人 北海道大学(以下「北大」という) 大学院農学院 博士後期課程(当時) Jang Seonghan 氏、公立大学法人 秋田県立大学(以下「秋田県立大」という) 生物資源科学部応用生物科学科 竹下 和貴 助教と共同で、国立研究開発法人 農業・品産業技術総合研究機構【理事長 久間 和生】(以下「農研機構」という)と協力し、害虫が腸

    agrisearch
    agrisearch 2021/11/11
    「共生細菌が農薬を分解し、その分解産物である有毒物質をホソヘリカメムシが速やかに除去していると結論づけた。農薬の解毒に関して、宿主昆虫と共生細菌が共生関係を形成して、その関係がお互いの生存に寄与…」
  • ナメクジに寄生し、死体を利用・消費する寄生線虫の広範な分布を確認~ ナメクジ駆除の生物農薬への利用可能性も ~

    ナメクジ類に寄生するナメクジカンセンチュウ属の線虫が、私たちの身近に広く生息していることが分かりました。 感染ナメクジを飼育したところ、やがてナメクジは死亡し、その死体の中で大量の寄生線虫を観察しました。 世界的には、この寄生線虫の仲間がナメクジ類に寄生して致死的であることが知られており、ヨーロッパでは生物農薬として生産されています。国内の線虫も同様に生物農薬として使える可能性があります。 国内では、かつてこの線虫の分布は未知でしたが、脇講師の先行研究(Waki, 2017)とそれに続く今回の研究によって、この線虫が州のナメクジに広く感染し分布していることが分かりました。 今回見出された線虫は、2018年に脇講師と近畿大学の澤畠准教授が採取したナメクジに寄生していたもので、その形態からナメクジカンセンチュウ属という線虫の仲間であることが分かりました。感染地で採集したナメクジを室内で飼育す

    agrisearch
    agrisearch 2019/09/24
    「ナメクジカンセンチュウ属…この仲間の線虫は、海外では「スラッグ・キラー(ナメクジ殺し)」として知られており、ヨーロッパでは大量生産されて環境にやさしい生物農薬として販売・使用されています」
  • 北大、有害微生物に特有な生合成経路を解明- 医薬・農薬開発に有効な発見

    北海道大学は、同大学大学院工学研究院の大利徹教授らの研究グループが、用植物の病原菌であるキサントモナス属細菌は、グルタミン酸ラセマーゼ遺伝子を持たないことを見出し、新規生合成酵素・経路を利用することを明らかにしたと発表した。この成果は、米国の化学系ジャーナル「Journal of the American Chemical Society」で公開された。 新規な一次代謝経路の発見は,生命現象の解明という学術面のみならず、医薬品や農薬開発のための新たな分子標的となり得る。微生物の構造維持に不可欠な細胞壁はD-グルタミン酸を含んでおり、研究グループはその生合成に着目。D-グルタミン酸はグルタミン酸ラセマーゼにより供給されるのが一般的だが、さまざまな微生物のゲノム情報を解析した結果、用植物の病原菌である「イネ白葉枯病菌」(Xanthomonas oryzae)は、グルタミン酸ラセマーゼ遺伝子

    北大、有害微生物に特有な生合成経路を解明- 医薬・農薬開発に有効な発見
    agrisearch
    agrisearch 2017/06/20
    「食用植物の病原菌である「イネ白葉枯病菌」(Xanthomonas oryzae)は、グルタミン酸ラセマーゼ遺伝子を持たないことを見出した」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/05/07
    産業技術総合研究所、農業環境技術研究所などの共同研究に関して
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/04/24
    「剤の散布回数が多いとこの細菌が土壌中で増え、ホソヘリカメムシが抵抗性を持ちやすくなる」
  • 産総研:害虫に殺虫剤抵抗性を持たせる共生細菌を発見

    害虫防除上きわめて重要な殺虫剤抵抗性という性質を左右する共生細菌を発見 害虫カメムシが土壌中の殺虫剤分解細菌を取り込んで殺虫剤抵抗性を獲得する 害虫防除の策定に新しい観点を提示 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 鎌形 洋一】環境生物機能開発研究グループ 菊池 義智 研究員および生物共生進化機構研究グループ 深津 武馬 研究グループ長らは、独立行政法人 農業環境技術研究所【理事長 宮下 淸貴】(以下「農環研」という)生物生態機能研究領域 早津 雅仁 研究員、多胡 香奈子 研究員、沖縄県農業研究センター【所長 坂 守章】(以下「沖縄農研」という)病害虫管理技術開発班 永山 敦士 研究員らと共同で、ダイズの難防除害虫であるホソヘリカメムシが環境土壌中の殺虫剤分解細菌を取り込んで体内に共生させることにより、殺虫剤抵抗性

    agrisearch
    agrisearch 2012/04/24
    「ホソヘリカメムシが環境土壌中の殺虫剤分解細菌を取り込んで体内に共生させることにより、殺虫剤抵抗性を獲得しうるという現象を発見」
  • 1