ブックマーク / netgeek.biz (20)

  • バウムクーヘンを5等分する方法、小4男児は紙を折った

    目の前のバウムクーヘンを5つに切るミッションを負った小学4年生の男児は思いもしない方法をとった。 紙を折って一部重ねることで5角形に! 出典:https://twitter.com/ShinShinohara/status/1599001667814723586 撮影/掲載許可:shinshinohara @ShinShinohara 4つに切るのは簡単だが、5つは難しい。大人でも苦戦しそうな問題を小学生はシンプルな方法で解決してみせた。 方法は、キッチンペーパーを半分に折る作業を3回繰り返し、折り目を重ねて5角形に調整するというもの。 一度、四角形を作ってから角を一つ増やすように紙をずらすと分かりやすい。 実際にこの方法でバウムクーヘンは見事に5等分することができた。 父親が男児に「この方法をどうやって思いついたのか?」と尋ねたところ、次のような回答が返ってきた。 「朝のアニメ番組『はな

    バウムクーヘンを5等分する方法、小4男児は紙を折った
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/06
    篠原信氏。「朝のアニメ番組『はなかっぱ』でつねなりが紙を半分に折っていくと等幅で切れるのを実践していたので、応用すれば何角形でも切れると気づいた。やってみたいと思っていた」と。
  • セブンイレブン導入の突っ込み防止対策、空回りローラー「わとまる」に効果あり(動画)

    ブレーキとアクセルを踏み間違えて車が店舗に突っ込む事故は予防策がとれないものか。画期的な商品が見つかった。 セブンイレブンの苦悩。 コンビニ業界をリードするセブンイレブンではこれまで、あの手この手で突っ込み防止策が図られてきた。まずは頑丈そうなポール。車がぶつかって止まるという目論見だが…。 甘かった。勢いよく突っ込む車のパワーは強く、ポールを押し曲げて突っ込んでしまう。 こちらは突っ込み対策なのかは分からないが、砂利を敷いている店舗。店舗と駐車場の距離をある程度とる作戦なのかもしれないが、根的な解決にはなっておらず、効果には疑問が残る。 そんな中で期待が集まっているのがこのタイヤを空回りさせるローラーだ。 一見すると小さな装置であり眉唾もの。しかしながら動画で見ると確かな効果があることが分かる。 タイヤ部分がローラーを踏んで空回りし、突っ込まなくなっている。この装置は奥野機材が開発した

    セブンイレブン導入の突っ込み防止対策、空回りローラー「わとまる」に効果あり(動画)
  • Welq再来「熱と毒素を吸い取るキャベツ枕」を医師が否定

    「新米ママの育児バイブル」を肩書に使うウェブサイト「It Mama(イットママ)」が誤った医療知識を流布している。複数の医師が内容がおかしいと指摘した。 理論が意味不明なトンデモ記事。 参考:もう試した?熱冷ましの新常識「キャベツ枕」の驚くべき効果(It Mama) It Mamaは子供が熱を出したときにキャベツを頭にかぶせることを推奨し、こうすることで「酸化した血液がアルカリ性のキャベツで中和され、熱が下がる。さらに毒素も吸い取ってくれる」と解説している。しかし、根拠には言及されておらず、内容が眉唾もの。これは当に信じていいものなのだろうか? 記事を書いたのは、おおたけちほという保育園の栄養士とライターをかけもちする女性。キャベツ枕についての医学知識はなさそう。 ネット上では衛生面やアレルギーが心配だという声があがる。だが、このキャベツ枕はすでに一部で普及してしまっているようだ。Ins

    Welq再来「熱と毒素を吸い取るキャベツ枕」を医師が否定
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/17
    元記事削除・・
  • 日経新聞、朝日新聞に強烈な風刺をぶち込む。※築地は朝日新聞の本社がある場所

    朝日新聞の東京社がある築地にて、日経新聞が強烈な風刺を仕掛けているとネット上で話題だ。朝日新聞のこととは名指ししていないものの、意図的に合わせに来ているように思える。 築地駅にて。 出典:https://twitter.com/Intercandle/status/946911013017755648 まるで朝日新聞記者の心情を表すかのような一コマだ。こちらは日経と横山三国志のコラボ作品で大規模に広告が展開されている。 この他にも朝日新聞を揶揄していると受け取れるようなバージョンがあり、ネット上では評判が高い。 朝日新聞は論説委員がコラムと書籍で「エビデンス?ねーよそんなもん」と書いているのが見つかってあるまじき事態だとバッシングされている最中だ。コラボ広告、全50作品のうち記念すべき50番目の作品は(朝日新聞に対する?)この強烈なツッコミだった。 netgeek編集部ではこの三国志コラ

    日経新聞、朝日新聞に強烈な風刺をぶち込む。※築地は朝日新聞の本社がある場所
    agrisearch
    agrisearch 2018/01/01
    エビデンスないよ。
  • 白菜の黒いブツブツはポリフェノールで無害。食品会社の元社員がみんなに知って欲しい真実

    品の卸売会社に勤めていた元社員「祭‏@hohoho09261」さんがTwitterの「#これ良かったからどうぞ」というハッシュタグを使って興味深い真実を教えてくれた。 みんな気になっていた白菜のあの黒いブツブツ。正体は意外なものだった。 出典:https://twitter.com/hohoho09261/status/928914831272394753 返品が多いということで売り手としては非常に悩ましい。品質に問題はないとはいえ、事前知識がないとやはり気持ち悪く思えてしまうのだろう。 検索して調べたところ、南佐久野菜協議会・JA全農長野・野辺山駐在所による解説がトップに出てきた。きちんと黒い斑点ができるメカニズムが説明されており、一読すると安心感が得られる。 あたかもゴマを散らしたような見た目からハクサイのゴマ症と呼んでいます。何か気味が悪いと思われがちですが、これは悪い菌がついた病

    白菜の黒いブツブツはポリフェノールで無害。食品会社の元社員がみんなに知って欲しい真実
    agrisearch
    agrisearch 2017/11/13
    節子、それ黒菜ちゃう、紫ハクサイや。http://kateide-saien.com/?pid=77308132
  • 【炎上】小学8年生の「漫画で読む安倍晋三」がえげつない内容だと騒ぎに

    全学年向け雑誌「小学8年生」(小学館)が小学生を対象にしてとんでもない内容の漫画を掲載している。 娘のために雑誌を買ったお父さん。内容を見て驚いた。 ▼まずは表紙。左下に「まんがで読む人物伝。安倍晋三内閣総理大臣」とある。 ▼「こんな人たちに負けるわけにはいかないんです」発言に始まり、小池百合子(都民ファーストの会)が勝つ様子から描かれている。解説に作者の偏見が色濃く反映されているように思えるのだが…。 ▼安倍総理の幼少期。子供というのは誰しもがこういうものなのに、かなり悪意ある書き方がされている。 ▼ギャグ路線に偏りすぎだ。病気のことまでネタにしてひどい。 ▼最後はトランプ大統領に支持率で負けていると締めくくる。安倍総理の支持率は歴代の日の総理大臣と比べるとかなり高いのに。 ▼最下部にはとんでもない言い訳が書かれていた。「子供たちを楽しませる漫画的脚色」とは一体…。 出典:https:

    【炎上】小学8年生の「漫画で読む安倍晋三」がえげつない内容だと騒ぎに
  • 一流のカメラマンが撮影したカエルの19枚の写真

    インドネシアの写真家Tanto Yensenが撮影したカエルの写真はどれも素晴らしいものばかり。クオリティが高く、ここぞとばかりにシャッターチャンスを狙った写真には唸らされる。 1.赤ちゃんカタツムリのヘッドホン。運良くカメラ目線。 2.EXILEならぬカエザイルのケロケロトレイン。こちらの写真は日でも有名になったので知っている人も多いだろう。 3.カメに乗るカエル。カメがかなり苦しそう。 4.木に飛び乗った瞬間。しっかりと前足で木を捉えていることが分かる。 5.蝶が頭に乗っているぞ。カエルは特には気にしていない!? 6.カエルが水に飛び込んだ瞬間はこんな感じ。これを撮るのには相当な苦労があったに違いにない。 7.前足をあげて挨拶しているように見える。フレンドリーでファンキーなカエルだ。 8.すごく頑張っている。カエルも落ちまいと必死。 9.実はカエルにも表情がある。これは何を考えている

    一流のカメラマンが撮影したカエルの19枚の写真
  • 【炎上】ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」 ガイアの夜明けで語る

    11月22日に放送されたテレビ東京「ガイアの夜明け」の内容が波紋を呼んでいる。放送ではバター不足の原因はホクレン農業協同組合連合会にあると伝えられていた。 ホクレンの近藤好弘部長がドヤ顔で語る商売の秘訣。これはひどい。 放送された内容を見れば、ホクレンがバターの供給を減らすことで混乱を起こし、需要を意図的に釣り上げていると捉えることができる。近年の日ではバターが異常な品薄状態となり、価格も高騰していた。一向に改善しない背景にはホクレンが関わっていたのだろうか。 放送をさらにくわしくまとめてみた。 (1)流通の流れは、農家→指定団体→品メーカー→小売店。このうち問題があるとされるのは独占的に生乳を確保している指定団体。 (2)指定団体であるホクレンはなぜバターに生乳を振り分けないのか?それは利益が少ないから。メーカーに対して牛乳用として売れば117円儲かるのに、バターだとわずか74円。ホ

    【炎上】ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」 ガイアの夜明けで語る
  • 【速報】レタスがついに1350円を突破!日本で何が起きているんだ!

    相次ぐ天候不順の影響を受けて野菜の価格が高騰している。台風で収穫が一気に減り、長雨や日照不足の影響も受けたことで野菜は今や高級材になりつつある。 とんでもないことになってしまったレタスを見てほしい。 なんと1つ1350円(税込)と普通の人は絶対に買えない値段。いつものスーパーで何気なく買い物をしていたらこのとんでもない罠にはまってしまいそう。スーパー側も気づかずに買う人がいると思っているのだろう。 さすがに1,000円超えは珍しいものの、500円超えはざらにある。野菜の値段をざっとまとめたのでご覧あれ。 (1)レタス580円。税込だと627円。 (2)こちらも580円。 (3)キャベツ450円と650円(税抜)。大根298円というのもかなり高くなっている。 (4)レタス580円。かなり小さく小分けされているのに…。 (5)白菜650円。 (6)レタス398円。税込で430円。 農家の異常

    【速報】レタスがついに1350円を突破!日本で何が起きているんだ!
  • 卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目

    子供の頃、もしかしたらひよこが孵るかもしれないと思い、卵を温めた経験がある人もいるのではないだろうか。最近、日の高校生が一度殻を割った卵を孵化させることに成功したとして世界的な注目を集めている。 注目されているのは、千葉県にある生浜高校の生物部「チームピヨちゃん」。可愛い名前から受ける印象とは正反対に研究は格的である。 ▼まずサランラップの一部を伸ばす。 ▼卵を割ってあらかじめサランラップの伸ばしておいた部分に入れる。 ▼被せたサランラップに穴をあける。 ▼孵卵器の中へ入れる。透明なカップの中で成長の過程を観察することができる。 ▼心臓が形成された。 ▼1週間後、胚盤が徐々にひよこへ変化している。 ▼体が完成していく。 ▼足が出来上がっていくのが分かる。 ▼21日目には体のほとんどの部分が出来上がる。そして… ▼生徒の横を元気に走り回るひよこ。 ▼さらにうずらの殻無し孵化の実験では、日

    卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目
  • 金儲けのために水素水販売に手を出した8つの大手企業

    効果が一切証明されていないのに美容健康に良いと噂だけが喧伝され、日に日に水素水ブームは勢いを増していく。悪質な中小企業は効果があるよう誤認させる表示を行って消費者庁から処罰を受けるところも…。 そのような状況の中で日ではあろうことか大手企業もインチキ水素水ビジネスに手を出し始めている。そこでnetgeek編集部ではどの会社が顧客を騙して金儲けをしているのか、まとめ一覧をつくってみた。 1.伊藤園 「伊藤園は違法園」と言われ続けているのも納得。ここぞとばかりに水素水関連の飲料をたくさん発売し、顧客を騙して金を儲ける。それでも一線は超えないように具体的な効果・効能については言及せず、「わたしを磨く」「忙しい毎日に」などと抽象的なキャッチコピーで攻める。 2.パナソニック 電機メーカーのパナソニックは水素水をつくりだす高額な機械を発売。値段は税込みで172,800円、213,840円などと相当

    金儲けのために水素水販売に手を出した8つの大手企業
  • 食中毒を出した肉フェスのハーブチキンささみ寿司、全然火が通っていなかった

    肉フェスで売られていた「ハーブチキンささみ寿司」をべた人から腹痛や嘔吐などの症状が出てメディアが一斉に取り上げ始めている。 前回の記事:肉フェスの見詐欺がひどすぎてマクドナルドも腰抜かして驚くレベル 日5/10に肉フェス公式サイトに掲載されたお知らせを見て欲しい。 この度は、「肉フェス TOKYO 2016 春」にご来場いただきましてありがとうございます。 Food Nations実行委員会主催で、4月28日(木)~5月8日(日)までお台場シンボルプロムナード公園夢の広場で開催いたしました「肉フェス TOKYO 2016 春」におきまして、ハーブチキンささみ寿司をべられたお客様の一部から、発熱、腹痛、下痢など、中毒の疑いのある症状についてのご連絡を頂きました。 事務局では、原因について調査しております。 また、この件に関しましてのお客様相談窓口を日5月10日(火)より開設いたし

    食中毒を出した肉フェスのハーブチキンささみ寿司、全然火が通っていなかった
    agrisearch
    agrisearch 2016/05/11
    「新鮮だからこそできる鶏ささみ寿司」・・
  • 森高千里が地元熊本で炊き出しに参加。47歳なのにキレイなお姉さんですごい。

    県熊市出身の森高千里(47)が被災地を訪れて炊き出しを支援した。一切変装なしの森高千里に被災者たちはすぐに気づき、「有名人が自分たちを応援してくれていると分かるのは嬉しい」と笑顔で語った。 テントの中にやけな美人な人がいると思ったらなんと歌手の森高千里。 この日、森高千里は益城町の広安西小学校で白いパーカーを着て薄化粧で炊き出しのスタッフとして働いていた。地元の超有名人が来てくれたとあって被災者たちは大喜び。 地震直後ではなく、復興が始まってから訪問したのもいいタイミング。 家族や家を失った被災者にとって今最も必要なものは心のケア。特にまだ幼いながらにして辛く恐い経験をした子供たちにとってはテレビに出ている人が直接来てくれて応援してくれるというのは大変嬉しい出来事だ。 炊き出しを配り終えた後、森高千里は写真撮影にも気軽に応じてくれた。 47歳にしてこの美貌はさすが芸能人といったところ

    森高千里が地元熊本で炊き出しに参加。47歳なのにキレイなお姉さんですごい。
  • 被災者の疑問「そういえば自衛隊員がご飯を食べているのを見たことがない…」→衝撃の真実が明らかに

    どうしても料と水が不足してしまう被災地にて、料を持って救助に駆けつけた自衛隊員は被災者に温かいご飯をつくって配る。だが、被災者によると自衛隊員たちがご飯をべているところを一度も見たことがないという…。 一体、自衛隊の人たちは現地にてどこで何をべているのか?厳しい規則があるようで、子供からの差し入れも受け取らなかった。 言うまでもなく自衛隊員たちも人間なのだから何かをべないと活動できない。ただ、現地でつくった温かいご飯は全て被災者に配ってしまい、当の人たちの分は全く残らないという。 この疑問について、これまでメディアに取り上げられなかった真実が、4/19に明かされ周囲がどよめいた。そんなことをしていたのか! 急いで現場に駆けつけた隊員はすぐにご飯をつくる準備を始め、大きな調理器具を使って数百人単位の調理に集中する。そして長蛇の列を長い時間をかけてさばいてから車に戻り、持参した缶詰

    被災者の疑問「そういえば自衛隊員がご飯を食べているのを見たことがない…」→衝撃の真実が明らかに
  • 京都大学の教授が給与明細を公開。衝撃の年収が明らかに!

    京都大学の高山佳奈子教授が自身のブログにて給与明細を公開した。大学教授が給与について言及するのは極めて珍しく、これまで不透明さが強かった教授職の待遇についてベールがはがされることとなった。 これが高山佳奈子教授の給与明細だ!基給660万円に賞与279万で年収940万円。 6/28に京大職組の総会があり、その機会に役員数名と相談しました結果、 現在提起している賃金訴訟について、広く社会のご理解とご批判をいただくため、国立大学の現状に関する情報の1つとして、京大における私の2013年分の給与明細を公開することにしました。 http://kanakotakayama.blog.eonet.jp/default/2014/07/post-c783.html これを少ないととるだろうか、それとも多いととるだろうか。こちらは2013年の給与明細で高山佳奈子教授が45歳だったときのもの。公開した理由に

    京都大学の教授が給与明細を公開。衝撃の年収が明らかに!
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/26
    高山佳奈子教授。
  • 【炎上】京都大学の女性研究員の発見がヤバすぎて「第二の小保方さん」という指摘が殺到→京都大学が発表を削除

    京都大学に研究員として所属する江谷典子さんのビッグデータを解析することによって薬の副作用の影響がほぼ100%予測できるようになったという発見がいまいち信憑性に劣るとして批判が相次ぎ、京都大学が発表を削除する珍事が起きた。 京都大学が1/22に発表した研究成果はなんと「薬の副作用が完全に予測できるようになる」というもので世間を大変騒がせた。 参考:研究成果(京都大学)の魚拓 発表によると、医学研究科特定研究員の江谷典子(えたにのりこ)さんが遺伝子のビッグデータを解析することで、薬を個人に与えた場合の副作用が事前に予見できるようになるというもの。簡単に言えば、過去のデータを照らしあわせて患者と似た人を探し、その人に出た副作用が今回も起きると予想するものだ。 京都大学は学術雑誌「Journal of Big data(Springer社)」にも掲載されたとして誇らしげにHPにその成果を発表してい

    【炎上】京都大学の女性研究員の発見がヤバすぎて「第二の小保方さん」という指摘が殺到→京都大学が発表を削除
    agrisearch
    agrisearch 2016/01/28
    「今回の発表の真相については「過学習なのではないか」という疑いが濃厚だ」
  • 「海のゴミは最終的にどこに行き着くのか」をNASAが調べたところ、衝撃の事実が判明!!!

    世界中に散らばり、ほとんど回収されることのない海のゴミが最後にどこに行くのかをNASAが調べた。驚くべき真実を紹介したい。 参考:Garbage Patch Visualization Experiment 今回紹介するのはNASAが35年もの歳月をかけて研究した内容だ。 NASAと言えば宇宙開発が主な活動だが、今回の学術研究は我々の住む地球が対象となっている。 それがこちら。世界中の海のゴミが一体どこに行き着くのかをNASAが独自の調査方法で追跡し、動画として可視化した。これはSUGEEE!!!!!!! 白く映っているのがゴミの塊。あらゆる海に満遍なく広がっており、これは思わず目を背けたくなるような現実だ。 そんなゴミの数は、近年ここまで増えてしまった。海はこんなにも汚れてしまっているのか…。 ほとんど海が見えなくなってしまうほどの大量のゴミ。人間の身勝手さがしっかりと映し出されている。

    「海のゴミは最終的にどこに行き着くのか」をNASAが調べたところ、衝撃の事実が判明!!!
  • 【朗報】アフガニスタンの砂漠が日本の支援で緑あふれる大自然に生まれ変わって世界中が絶賛!!!

    外務省IT広報室の公式アカウントは8/5、日の支援によりアフガニスタンの砂漠に大自然が誕生したと喜びの報告を投稿した。 外務省の公式Twitter(@MofaJapan_ITPR)の発表によると、日の粘り強い支援によりアフガニスタンの長らく砂漠だった場所にある変化が起きたという。 日とアフガニスタンとの交流は表立っては報道されないものの、日政府は数年前から地道に協力活動を行っていた。その成果がついに目に見える形で現れたのだ。 まずこちらは2003年6月のアフガニスタンの砂漠の様子だ。みなさんが思っているアフガニスタンのイメージはまさしくこれだろう。 強い日差しに照らされ、砂漠に囲まれた国家。さて日の支援でこのアフガニスタンの砂漠がどう変化したというのだろうか? 生まれ変わった光景はこちら。えええええええええええっ!?当にこれがさきほどの砂漠と同じところなのか!?緑溢れる土地にな

    【朗報】アフガニスタンの砂漠が日本の支援で緑あふれる大自然に生まれ変わって世界中が絶賛!!!
  • 【速報】青色1号で脊髄損傷が治ることが判明。ただし体が青くなる副作用あり。

    品添加物「青色1号」をマウスに与えると脊髄損傷が治ることが最新の研究により明らかになった。海外サイトWIREDが報じている。 参考:Blue Food Dye Treats Spine Injury in Rats まずはこの驚くべきマウスを見てほしい。なんと体が青くなっているではないか! こちらは脊髄を治療中のマウス。青色1号と同じ成分の薬品を投与したところ、他のマウスよりも圧倒的に早いスピードで治っていくのが確認された。ただ一つだけ副作用があり、それは体が青くなってしまうということ(毛は白色のまま)。 ちなみにこちらはごく普通のマウス。 見比べてみると違いは歴然。もともとはピンクがかった肌をしている。 青色1号を舐めると舌が青くなるのはみなさんご存知の通り。あの現象を思い浮かべれば、青色1号の成分が神経を覆って保護してくれるという効果も理解しやすいだろう。 研究チームは偶然にも青色1

    【速報】青色1号で脊髄損傷が治ることが判明。ただし体が青くなる副作用あり。
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/21
    お久しブリーフ。
  • 厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に

    IT企業の会社役員を務めながらお笑い芸人としての活動も始めた厚切りジェイソン(29)が日の悪しき残業文化をぶった斬り、大絶賛されている。 5/14、厚切りジェイソンは残業は当にバカバカしいと思いっきり毒を吐いた。効率性の悪い仕事当に怒っているようだ。 厚切りジェイソンは17歳のときに飛び級でミシガン州立大学に進学し、イリノイ大学大学院に入学。2005年には旭化成で音声認識ソフトの開発に従事していた切れ者で、現在はITベンチャー企業「テラスカイ」の株を1万株保有しながら役員を務めている。 もともとアメリカで働いていた厚切りジェイソンは日の勤労システムは実に矛盾していると痛烈に批判する。 今は昔と違い、労働時間と生産量が比例する単純な仕事は機械がやるようになってきており、人間は知的生産を主な仕事として行うようになっている。それゆえ、もはや時間を基準として報酬を決める残業制度は矛盾でし

    厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に
  • 1