AIと販売と肥料に関するagrisearchのブックマーク (1)

  • レタス農家の声に応えて、肥料会社の昭光通商アグリ(株)が生み出した、農業継続のプラットフォーム

    現在69歳の遠藤さんがJAを脱退し、個人での出荷を始めたのは40歳のときでした。 「JAに加入していれば販売は任せられますが、一方で農産物の細かな規格などもJAに指定されます。野菜は土の豊富な養分を消費者の口に直接届けられる器だと考えているので、私は土と品質にこだわり、最高のレタスをお届けしたい。でもそれが難しく、消費者からの声も自分のところまで入ってきません。このままでは自分がこだわるレタスづくりを継続できないと考えたのが、脱退した理由です」と遠藤さんは振り返ります。 JAを脱退すると、売り先を自分で見つけてこなければなりません。しかし農産物の販売には価格設定などのノウハウが必要ですし、シーズンを通して出荷量を個人で調整するのも大変な作業です。「私はレタスづくりのプロだけれど、販売のプロではない」と語るように、出荷をめぐっては苦労の連続となりました。 同じタイミングでJAを脱退し、個人で

    レタス農家の声に応えて、肥料会社の昭光通商アグリ(株)が生み出した、農業継続のプラットフォーム
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/14
    長野県川上村、「昭光ファームネット」
  • 1