newsと政策と生物に関するagrisearchのブックマーク (34)

  • ミドリガメやアメリカザリガニの販売など禁止へ 改正法が成立 | NHK

    生態系への影響が懸念される外来種への対策を強化する改正外来生物法が、11日の参議院会議で可決・成立し、今後、政令を定めるなどの手続きを経て、いわゆる「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」を販売することや自然に放つことが禁止されます。 改正外来生物法は、11日の参議院会議で採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。 改正法には、生態系への影響が懸念される外来種に対し、これまでとは異なる形での規制を認める規定が設けられました。 この規定に基づいて国は今後、政令を定め、ペットとして飼われる一方、繁殖力が強く野外でほかの生物の住む場所を奪うなどしている「ミドリガメ」と呼ばれる「ミシシッピアカミミガメ」と「アメリカザリガニ」を新たに規制の対象とします。 そして、捕獲や飼育は認める一方、販売、販売目的の飼育、輸入、自然に放つことなどを禁止することにしています。 また、「アカミミガメ」は寿命が40年

    ミドリガメやアメリカザリガニの販売など禁止へ 改正法が成立 | NHK
  • 延期続く生物多様性条約国会議 いつになったら中国・昆明で開催されるのか

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2022年4月27日 水曜日 生態系の保全や外来種対策などを扱う生物多様性条約締約国会議は、2年に一回、10~12月頃に開催される。日では2010年10月に名古屋で第10回会議(COP10)が開催され、愛知目標や遺伝資源の利用と利益配分に関する「名古屋議定書」などが採択された。10年後の2020年10月には中国雲南省昆明で、第15回会議(COP15)が開かれ、愛知目標の達成度を点検し、次の10年の目標を決めることになっていた。しかし、2019年秋から初冬に湖北省武漢で発生した新型コロナウイルスのため、開催は延期された。 参考「延期された生物多様性条約国会議 来年 中国で開催できるのか?」(2020年12月14日) 会

    延期続く生物多様性条約国会議 いつになったら中国・昆明で開催されるのか
    agrisearch
    agrisearch 2022/04/28
    「COP15でも10年前に採択された遺伝資源の利用と利益配分に関する名古屋議定書絡みが論争になるはず」
  • アメリカザリガニようやく規制へ 「取っても取っても」深刻被害 | 毎日新聞

    北米原産の侵略的外来種アメリカザリガニ。侵入・定着した地域では農業などへの影響も確認されている=環境省提供 環境省は北米原産の侵略的外来種アメリカザリガニの販売や野外への放出などを規制する方針をようやく決め、今国会に外来生物法改正案を提出する予定だ。だが、アメリカザリガニが侵入した湿地では在来種が激減するなど既に深刻な被害が出ている。専門家は「一度侵入してしまうと、取っても取っても減らない危機的な状況になる」と危機感をあらわにする。 「(在来種が)減ったとは言っていたが、実際に調査をして出てきた数字はすごく重たい」。大庭伸也・長崎大准教授(昆虫生態学)は影響の深刻さを訴える。

    アメリカザリガニようやく規制へ 「取っても取っても」深刻被害 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/02/19
    「特に侵入済みの湿地で少なかったのはゲンゴロウ類やタガメなど、水草や水底を利用する水生昆虫だ。アメリカザリガニに幼虫を捕食されるだけでなく、水草も食べられて産卵場所やエサ、隠れ場所が少なくなった…」
  • イギリスがロブスターやタコをそのまま茹でる行為を禁止する可能性、「甲殻類や軟体動物も動物愛護の対象とすべき」という新法により

    イギリスで既存の動物愛護法で対象とする「動物」の定義について、甲殻類や軟体動物も含むべきという旨を明文化した「動物福祉(感覚)法」の審議が行われています。この法案が成立すると、動物福祉の観点からロブスターやタコを気絶させずに茹でる行為などが禁じられる可能性があります。 Animal Welfare (Sentience) Bill [HL] - Wednesday 16 June 2021 - Hansard - UK Parliament https://hansard.parliament.uk/lords/2021-06-16/debates/81851658-6B9F-4739-8199-22398F81085F/AnimalWelfare(Sentience)Bill(HL) Boiling lobsters alive to be banned under new Govern

    イギリスがロブスターやタコをそのまま茹でる行為を禁止する可能性、「甲殻類や軟体動物も動物愛護の対象とすべき」という新法により
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/14
    「イギリス政府は頭足類と十脚類に知覚力があるかどうかに関する科学的証拠についての公式見解を今後発表する見込み」
  • アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/07
    「生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境省は法令で定める特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する方向で検討を始めた」
  • 続報!国土交通省の通達改正により、日本国内でも当社バイオジェット燃料が使用可能になりました

    続報!国土交通省の通達改正により、日国内でも当社バイオジェット燃料が使用可能になりました~国産バイオ燃料フライト実現に向けて更に一歩前進~ 株式会社ユーグレナ(社:東京都港区、社長:出雲充)は、国土交通省の通達「航空機に搭載する代替ジェット燃料(ASTM D7566 規格)の取扱いについて」の一部改正(以下「国交省通達一部改正」)※1が2020年2月3日付で交付・施行されたことにより、当社のバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラント(以下「バイオ燃料製造実証プラント」)で製造するバイオジェット燃料が日国内でも正式に使用可能になったことをお知らせします。 ※1 2019年12月11日に国土交通省航空局が「『航空機に搭載する代替ジェット燃料(ASTM D7566規格)の取扱いについて』の一部改正に関する意見募集について」にてパブリックコメントを募集。寄せられたパブリックコメントの結果

    続報!国土交通省の通達改正により、日本国内でも当社バイオジェット燃料が使用可能になりました
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/04
    「バイオ燃料製造実証プラントへの導入技術「BICプロセス」※2が、国際規格であるASTM D7566規格の新規格を取得」
  • 組換え農作物の検査法、安全性審査を終えた後の“空白期間”が既に4カ月

    GreenInnovation Vol.344】 組換え農作物の検査法、安全性審査を終えた後の“空白期間”が既に4カ月 1カ月ぶりにGreenInnovationメールでお目にかかります、日経バイオテク編集の河田孝雄です。原則として第4木曜日のGreenInnovationメールを担当しております。 今回は「組換えDNA技術応用生物の検査方法」を話題にします。 まずは、品ではない話題から。未承認の組換え生物の検査方法については今年、大きな話題があります。2017年春にフィンランド品安全局が公表したことをきっかけに判明した、未承認遺伝子組換えペチュニアが日市場にて流通していた、という問題です。この問題のときには、かずさDNA研究所が検査法の確立に協力した、と農林水産省から聞きました。 なお、これらの組換えペチュニアの販売実績を集計したところ、年4000万円ぐらいという結果を得ました。

    組換え農作物の検査法、安全性審査を終えた後の“空白期間”が既に4カ月
  • 海洋生物レッドリストの公表について:水産庁

    水産庁は、海洋生物レッドリストの作成を実施し、以下の種についてレッドリストを取りまとめましたので公表します。 1.経緯 レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生生物の種のリストのことで、専門家が生物学的観点から個々の野生動物種の絶滅の危険度を評価基準に当てはめて科学的・客観的に評価し、その結果をリストにまとめたものです。 我が国では、環境省が主に陸上動植物のレッドリストを作成しておりましたが、海洋生物については、一部の種を除き、これまで絶滅のおそれの評価を行っていませんでした。しかし、生物多様性国家戦略2012-2020、海洋基計画等において、「海洋生物の希少性等の評価」に取り組むこととしたことを受け、水産庁は、平成24年度から海洋生物のレッドリストの検討を環境省と共同で開始しました。 その中で、水産庁が資源評価を実施している種や小型鯨類など合計94種については水産庁が評価を行い、水産庁

  • 国内最大の燃料用の“藻”工場建設、培養プールを三重県多気町に

    ミドリムシの屋外大量培養技術の確立で注目を集めるユーグレナは、中部プラントサービスと三重県、三重県多気町とともに、国内最大級の燃料用微細藻類培養プールを建設する。 新たにユーグレナと中部プラントサービス、三重県、三重県多気町が協力して建設する国内最大級の燃料用微細藻類培養プールは、経済産業省資源エネルギー庁「平成28年度 微細藻類燃料生産実証事業費補助金」を活用した「バイオ燃料用藻類生産実証プロジェクト」(実証プロジェクト)によるものだ。 実証プロジェクトでは、燃料用微細藻類培養プールを多気クリスタルタウン(三重県多気郡多気町)に建設し、燃料用微細藻類の大規模、低コスト生産技術の確立を目指す。具体的には、中部プラントサービスが保有する木質バイオマス発電所の隣接地にバイオ燃料向け微細藻類の研究、培養を行う設備を建設する(図1)。 木質バイオマス発電所より排出される排ガス、排水や排熱などを微細

    国内最大の燃料用の“藻”工場建設、培養プールを三重県多気町に
    agrisearch
    agrisearch 2016/09/07
    「新たにユーグレナと中部プラントサービス、三重県、三重県多気町が協力して建設する国内最大級の燃料用微細藻類培養プール」「バイオ燃料用藻類生産実証プロジェクト」
  • 捕獲禁止の規則施行 ヤシガニ保護で石垣市 | 八重山毎日新聞社

    agrisearch
    agrisearch 2015/09/09
    「石垣市ヤシガニ保護条例」、竹富町も検討
  • (お知らせ)「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について

    「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」が日閣議決定されました。 政令は、国内希少野生動植物種*1にクロイワトカゲモドキ等の41種の追加等を行うものです。 あわせて、年3月23日(月)~4月2日(木)の間に実施した政令案に関する意見募集(パブリックコメント)について、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 *1)国内希少野生動植物種:我が国に生息・生育する絶滅のおそれのある野生動植物の種であって、政令で定めるものです。捕獲・採取、譲渡し等が原則禁止となります。これまでヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ等89種の動植物を指定しており、今回の指定で130種となります。 政令の概要 1.内容 (1)以下の種を国内希少野生動植物として追加します(施行令第1条第1項及び別表第1の表2関係)。なお、6)オガサワラナガタマムシから41)リュ

    (お知らせ)「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について
  • 農林水産省/「外来種被害防止行動計画」の策定について

    農林水産省は、環境省及び国土交通省とともに、日、平成22年の生物多様性条約第10回締約国会議で採択された愛知目標の達成に資するとともに、我が国の外来種対策を総合的かつ効果的に推進するため、基的な考え方、国や地方自治体等各主体の役割と行動指針、国の行動目標等を定めた「外来種被害防止行動計画」を策定しました。 1.概要 平成22年10月に名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議において、「2020年までに侵略的外来種とその定着経路を特定し、優先度の高い種を制御・根絶すること」等を掲げた愛知目標が採択されました。 平成24年9月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2012-2020」においては、愛知目標を踏まえ、防除の優先度の考え方を整理し、計画的な防除等を推進するとともに、各主体における外来種対策に関する行動や地域レベルでの自主的な取組を促すための行動計画を策定することを国別目標

  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    agrisearch
    agrisearch 2014/02/28
    アジア原産の「クサギカメムシ」
  • 日本農業新聞

  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/03/28
    「農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル」
  • 農林水産省/農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害微生物のリストの見直し及び食品の安全性に関する有害微生物のサーベイランス・モニタリング中期計画の作成について

  • 日本農業新聞

  • asahi.com(朝日新聞社):東北の海洋生態系再生へ新研究拠点 文科省、予算化へ - サイエンス

    印刷  東日大震災によって破壊された沿岸域の海洋生態系を再生しようと、文部科学省は新たな研究拠点「東北マリンサイエンス拠点」づくりを始める。地元の大学や自治体、企業を中心に海外の研究機関とも連携、この拠点を中心に運用する調査研究船も建造する。科学技術を使い、三陸沖の漁業の復興や新たな産業の創出への貢献をめざす。  岩手県にある東京大学国際沿岸海洋研究センター、宮城県の東北大学複合生態フィールド教育研究センター、海洋研究開発機構などが中心となる。地元の意向を踏まえ、長期的に取り組む計画で、研究船の建造費約110億円と合わせ、計約130億円を第3次補正予算に盛り込む予定だ。 関連記事文科省がユーチューブで宣伝作戦 予算の特別枠狙う(10/2)「生態系破壊の損失、年420兆円」 国連の研究責任者(8/27)水田は魚の「ゆりかご」 生態系再生へ魚道増設 若狭(7/7)〈kotobank・用語解説

    agrisearch
    agrisearch 2011/09/25
    「東北マリンサイエンス拠点」
  • 日本農業新聞

    部会も世代交代へ対話 円滑な事業承継促す 全農 手順まとめハンドブック JA全農は産地の維持には生産部会員の世代交代が重要と考え、JAと共に事業承継の支援を始める。ハンドブックに手順をまとめて農家の話し合いを促し、地域農業の担い手に出向くJA担当者(愛称TAC=タック)などが手助けする。親と子の世代で、部会員数の見通しや共同利用施設の更新について情報を共有し、出荷数量など長期的な目標を立てる。 農家の高齢化に伴い、世代交代は産地で大きな課題になっている。全農はこれまで親子間や集落営農でハンドブックを作成。事業承継の手順を示してきたが、今回は生産部会内での世代交代が必要と考える声に応え、新たに「部会版」を作った。 農家戸数の減少や、後継者が決まっていない家への対応、世代間での部会組織への意識の違いなど、農家個人の事業承継だけでは対応できない課題があることに着目。生産部会の将来も話し合うよう呼

  • 水産庁/平成22年度水産白書の公表について

    水産白書は、水産基法に基づき、毎年、政府が国会に対し、水産の動向や水産に関する施策について報告するものです。 (主な内容) 1.東日大震災