タグ

論とAudioと有線に関するch1248のブックマーク (15)

  • 雑記:3Dプリンタ初心者が水月雨MOONDROP MIAD01 通称「水フォン」?(MD-PH-001)ケースをAnker M5Cで作った奮闘記 - ゆるふわオーディオ日記(blog)

    こんにちは 今回は水月雨MOONDROP MIAD01 通称「水フォン」?(MD-PH-001)のケースについて、3Dファイルが公開されていますので、それを制作してみたという雑記です。 水月雨MOONDROP MIAD01 通称「水フォン」?(MD-PH-001)とは 元の3DCADファイル(STEPファイル) 実際のモデルについて 作ってみた 1st Step とりあえず普通に作る 2nd Step 耐久性UPを目指して 3rd STEP デザインと設計の最適化へ 4th STEP 手触りを求めてTPU化 APPENDIX 水月雨MOONDROP MIAD01 通称「水フォン」?(MD-PH-001)とは こちらの2つの過去の記事を読んでもらえるとわかるかと思います。 el-snow.hatenablog.com el-snow.hatenablog.com 今回はそのケースを作ってみた

    雑記:3Dプリンタ初心者が水月雨MOONDROP MIAD01 通称「水フォン」?(MD-PH-001)ケースをAnker M5Cで作った奮闘記 - ゆるふわオーディオ日記(blog)
    ch1248
    ch1248 2024/05/07
    良記事。最初のモジャモジャ見た時に笑ってしまった。
  • 2024年の暫定「オーディオ論」。デジタル臭さの元凶とは?など

    現段階での、これまで公開してきた自分自身の音質改善に関するノウハウや理論。それに加えて、オーディオ誌や書籍で解説されていたり、オーディオメーカー、オーディオショップ、オーディオ評論家がサイトなどで公開しているHiFi再生におけるオーディオ理論。 こうした経験に基づく一次情報と、メディアを通じて知り得た二次情報が組み合わさった頭の中にある「HiFi再生オーディオ理論」を一度まとめてみようと思う。 折角なので、ファンタジーなオリジナルのオーディオ再生論を トータルキャリアは30年にも満たず、オーディオ業界勤務でもない単なるアマチュアのオーディオマニア。自分自身は、簡単なものの自作はしてきたが、回路設計や格的な測定など技術畑は端から疎い文系のオーディオマニアである。 その程度のマニアが持論をまとめても、読んでもらって「無駄な時間を過ごした」と思われるのが落ちであろう。 そこで、現段階では自分自

    2024年の暫定「オーディオ論」。デジタル臭さの元凶とは?など
    ch1248
    ch1248 2024/02/24
    共感・支持できる箇所が多い。オーディオに造形が深いのにLinuxメインで使ってる方は初めて見たかも。
  • ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア

    レコーディング、ミキシング、マスタリング、歌ってみたや演奏してみたなどなにかしらの形で音楽制作やDTMに携わったことがある人なら必ず一度は耳にしたことがあるソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」。 「業界標準」だとか「プロがみんな使ってる」とかそんな評判を聞いて試してみたら「あれ、こんなもん……?」と思った方も多くいると思います(笑)そんな900STについて、個人的に思っていることを以下にまとめました。 元々はソニーのスタジオだけで使われていた今ではサウンドハウスをはじめ、いろんなお店で普通に買うことができますが元々はソニーのスタジオで使うヘッドホンとして開発され、ソニーのスタジオ以外では手に入ることもできなかったそうです。 その後、1989年(平成元年!)に法人向け販売が始まり、1995年に家庭向け販売もスタートしたそうです。 ほんとに業界標準で、プロもみんな使

    ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア
    ch1248
    ch1248 2024/01/25
    「リスニング向きでもミキシング向きでも無い」と言われてたけど、レコーディング向きと。納得。
  • 約12万円の無線ヘッドフォン、マクレビ「No5909」かなりいい!【本田雅一のAVTrends】

    約12万円の無線ヘッドフォン、マクレビ「No5909」かなりいい!【本田雅一のAVTrends】
    ch1248
    ch1248 2024/01/19
    マークレビンソン、アンプ作ってるハイエンドオーディオメーカーなのね。名前は聞いたことあったのだが。
  • 「バランス駆動」で音は変化するのか?|れー

    ポータブルオーディオが盛り上がってる昨今、専用の音楽プレーヤーやDAコンバータを買って、ちょっといいヘッドホンやイヤホン音楽を聴いてる/興味がある人も多いと思います。 デジタルオーディオがmp3主体からflacやwav, DSDになり、リリースされる楽曲もソリッドで分離が良く、レンジの広い楽曲が増えたと思います。 TWSイヤホンの普及で3万円前後のイヤホンが一般化して、そこからじゃあもうちょっと音質にこだわって聞きたいなという人はそれなりにいると思いますが、おそらくそういう方が最近よく目にする言葉があります。 バランス駆動ちょっとネットを覗くと、バランスが良いとかいやシングルエンドのがいいとか色んな意見を目にします。 バランス駆動てのを正直ちゃんと理解できてない人が多い印象もあります。 ここではざっくりとですがそもそもバランス駆動とはなんぞや?メリット・デメリットは?という話をしていこう

    「バランス駆動」で音は変化するのか?|れー
    ch1248
    ch1248 2023/12/04
    DTMerの観点からのバランス駆動について。低インピーダンスヘッドホンだと、音は出てもドライバが適切に動いてない可能性が出やすいとのこと。経験的にもまあわかる。
  • DTMerはヘッドホン制作の夢を見るか - OLLO Audio S5X レビュー|れー

    久しぶりにヘッドホンを新調しました。 昨年ibasso audioのSR2やAKGのK701を手放してT1 2nd一つになっていましたが、定位感は素晴らしいもののローの見えにくさと、やはり制作用のものがいいだろうということでお店で色々聞いてみました。 まずは箱~製品を見ていきます。 ▶外箱 非常にシンプルな箱に入ってます。オーディオ向けの絢爛なパッケージはテンションも上がるし所有欲も満たされますが、でかいヘッドホンのパッケージは想像以上にでかい。機材を色々買ってるとそろそろ箱を置いとける空きスペースがなくなってくるので、最低限のパッケージは助かります。 段ボールに直接印字。日人の大好きな"これでいいんだよ感"があふれてます。▶体とポーチ 開けると体とポーチが入ってます。 ポーチはぺらぺら、、程ではないですが薄いです。クッション性は無し。 これに入れて移動はちょっと怖いかもですね。 ち

    DTMerはヘッドホン制作の夢を見るか - OLLO Audio S5X レビュー|れー
    ch1248
    ch1248 2023/12/04
    DTM環境の話とOLLO Audio S5Xのレビュー。ノイマン NDH30やPhonon SMB-01の感想もある。
  • Yamaha YH-5000SEヘッドホンの試聴レビュー

    ヤマハのヘッドホンYH-5000SEを試聴してみたので感想を書いておきます。 YH-5000SE平面振動板の開放型ヘッドホンで、2022年12月登場、価格は約50万円というハイエンド製品です。最近はこの価格帯で主に海外からのライバルが多いので、新参のヤマハがどれくらい健闘しているのか気になります。 ヤマハオーディオにおけるヤマハというのはかなり謎の多いメーカーです。 一般的にはヤマハというと楽器やプロオーディオのメーカーというイメージがありますが、私のようなCD世代の人にとって、ヤマハは家庭用の据え置きオーディオ機器でも結構名を馳せていた印象があり、私自身、子供の頃自宅にあったNS10Mモニタースピーカーで相当音楽を聴きましたし、初めて自分で買った格的なオーディオ機器も中古のCDX-640 CDプレーヤーだったなど、かなり身近な存在でした。 その後私はオーディオ機器を解体修理するようにな

    Yamaha YH-5000SEヘッドホンの試聴レビュー
    ch1248
    ch1248 2023/11/29
    “Yamaha YH-5000SE”はハイエンドにも関わらず、シアター音響を最も得意とする模様。一部で酷評されたのは、上流の影響が非常に大きい上に空間表現が特徴的だからだろうな。
  • ハードオフオーディオサロン一号店店長に訊く 修理は目的でなく「手段」であるというリペア哲学とは

    それは、昔からオーディオを売っていた人間がふと抱いた、ある疑問からはじまった ハードオフオーディオサロン発祥の地である新潟紫竹山店の店長を務める番場氏は、お店の立ち上げから関わっているキーパーソンだ。ご存知の方も多いかもしれないが、ハードオフの前身は「サウンド北越」というオーディオショップで、現在の店舗はもともとサウンド北越の紫竹山店だった。転機が訪れたのは1993年。オーディオをとりまく時代やビジネス環境の変化の中で、1階はブックオフ、2階はハードオフとして生まれ変わることとなった。その後、番場店長は部のフランチャイズ関連の仕事に携わることになり、現場を丸10年ほど離れた。しかし、久しぶりに戻るとなんともいえない違和感を覚えたという。オーディオ自体が下火になっているばかりでなく、「機器が壊れているわけではないんだけど、なんだか聴いてみないと不安で買えそうもなくて・・・・・・」というお客

    ハードオフオーディオサロン一号店店長に訊く 修理は目的でなく「手段」であるというリペア哲学とは
    ch1248
    ch1248 2023/10/08
    新潟のハードオフオーディオサロン
  • 「ボーカルがぼわぼわする」対策は?ホームシアターの音質改善テクニックその2|ホームシアターCHANNEL

    音楽を聴いたとき、2のスピーカーの中央から聞こえるはずのボーカルが散漫になりフラフラと移動します。こうした症状は、スピーカーから放たれた音と、壁で反射した音とが入り交じり、音色が変化することで起きます。特にスピーカーに一番近い壁の反射音(1次反射音)はエネルギーが大きく、この壁の対策が重要です。 壁は音を反射するので、まるで反対側にスピーカーがあるのと同じ! スピーカーをコーナーぴったりに設置することは、音質面を考えるとNG。音響障害が起きやすい。 音質改善テクニックその1>>>「高音がキンキンする」対策は? 音はまるで鏡のように反射するものです。そのためホームシアタールームには反射音が無数に生まれますが、その根源である最初の反射面の音を消せる「吸音パネル」か、あるいはボヤケさせる「拡散材」も効果的です。また、サラウンドサウンドの中でも特に音の情報量が多い、フロントスピーカー周りのケアが

    ch1248
    ch1248 2023/09/30
    虚音源の概念は初めて知った。反射を考慮すると、そういうものがあるのは解るが。
  • すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

    すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー 『今使っているモニタースピーカーより音質のいいモニタースピーカーを探しているんです、、、』このような問い合わせをいただくことが多いのですが、、まず質問、、 そのモニタースピーカー、ちゃんと鳴らさせていますでしょうか? みなさんはどのようにモニタースピーカーの設置をしていますでしょうか?お金をかけて音質改善を図る、、販売の身としてはありがたいお話なのですが、お金をかけなくても音質改善は大いにできますよ!というのが今回のお話です。 正しいモニタースピーカーの設置方法 部屋のレイアウトを決める。 ・モニタースピーカーを壁に近づけない ・部屋に対して平行に設置しない 実際に耳に届いている音というのはモニタースピーカーから実際に出た音に加え、部屋の中を反射した音が多く含まれまています。モニタースピーカーをどこに置くかで聞こえ

    すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
    ch1248
    ch1248 2023/09/18
    モニタースピーカーの置き方
  • Polk Audio R100 : On Age Audio

    Polk AuidoのR100を聴いています。 Polk Audioは「学生でも買える良いスピーカーづくり」をモットーに掲げている米国ドメスティック気味だったブランドですが、今年創業50周年を迎える老舗のようです。詳細は輸入元に決まったDMホールディングスが日再導入(昔輸入されていたようです)に際しての紹介記事をあげてくれているのでそちらを見てもらうとして、、、 R100を試してみよう、、と思った理由は、量販店でスピーカーを聴き比べしたとき、有象無象の小型2WAYの中で目ならぬ耳を引いたから、でした。 エントリークラスのスピーカーとは思えないほど、ひときわ素直な率直な鳴り方をしていました。 しかも、ブランドアイデンティティに違わず、お値段としては他社のエントリークラスよりも少し下くらいの手軽な価格帯にもかかわらず、そのクラス特有の破綻しそうな感じというか、危うい気配がない。 これは気にな

    Polk Audio R100 : On Age Audio
    ch1248
    ch1248 2023/09/18
    Polk Audio R100について。リング振動板ツィーターの指向性が高く、角度が悪いとハイ落ちしやすいとのこと。ヨドバシで高音カットされて聞こえたのはそのためか。どうも音質や作りはESシリーズより良さそう。
  • Crosszone CZ-8A 感想 - Drinker's Room

    Crosszone CZ-8Aを入手しましたので、その感想です。 スピーカーの様々な技術を取り込んで新しいヘッドホンを作り続けるという気概を感じたヘッドホンでした。 Crosszoneとは? 2016年に設立されたヘッドホンメーカーです。 第1弾はアコースティックな頭外定位を実現したCZ-1です。 CZ-1の感想は以下にまとめていますので、お時間がありましたらご一読いただけると幸いです。 Crosszone CZ-1の感想【バイアンプ駆動に関する考察追加】 CZ-8Aについて Crosszoneの3作目となるヘッドホンで、5年ぶりの高価格帯のヘッドホンとなります。 CZ-1との比較 同じ高価格帯のCZ-1と比較してみます。 外観は今までのCrosszoneの特徴でもある音導管が見えなくなりすっきりしたデザインになりました。

    Crosszone CZ-8A 感想 - Drinker's Room
    ch1248
    ch1248 2023/07/05
    CROSSZONE CZ-8A関連。「和太鼓(大太鼓)でのエージングで高域荒れを直す」「バランス接続はワインドアップにあり、音像が崩れる」辺り興味深い。
  • もう非科学的な妄説に迷わされない!誰でもわかる!リケーブルでイヤホンの音が変わる原理 - audio-sound @ hatena

    ケーブルの音質変化原理を理解しているオーディオマニアは普通、必要なケーブルを正しく購入するのであまりこだわりませんが、世の中にはなぜかケーブルを必要をこえて交換して楽しむオーディオ変態がいます。 彼らによればケーブルは音質の変化をもたらす魔法のアイテムだそうです。当にオーディオを嗜んでいる人は、ケーブルの微細な音の違いを感じ取れるほど聴覚が発達しているので、一般人にはわからない音の変化を知覚できるのだそうです。興味深いですね。 この記事は残念ながら、そういったリケーブルで常人を超えた音の変化を感じとれるような超人類を相手にしているものではありません。この記事は正しいオーディオ知識を得て、正しくリケーブルを行いたいと思っている常識的なオーディオ人のためのものです。 この記事ではオーディオマニアが科学的に考慮すべきリケーブルの作用を紹介し、いくつかの妄説の誤りを正します。 リケーブルでイヤホ

    もう非科学的な妄説に迷わされない!誰でもわかる!リケーブルでイヤホンの音が変わる原理 - audio-sound @ hatena
    ch1248
    ch1248 2023/06/18
    ダンピングファクターとイヤホンのインピーダンス特性の変化の話。
  • Aune Jasper - Reviews

    ch1248
    ch1248 2023/04/02
    Aune Audio Jasperのレビュー
  • Hidizs MD4をレビュー! 音質と解像度が良く高コスパなイヤホン

    MD4は再生周波数帯域20〜40000Hzでハイレゾ認定を取得したイヤホンです。 一般的な人間の限界可聴域は20000Hz前後と言われていますが、必ずしも20000Hzを超えた瞬間に聞き取れなくなるというわけではありません。個人差はありますが、20000Hz以上の音も聞き取れる場合があります。 合わせて耳で聞き取れていないように感じても感覚で伝わってくる領域でもあります。いずれにせよ、広いのはよいことです。 Hidizs MD4の良いと感じたポイントレビュー Hidizs MD4のスペックを見てきました。スペックにもハッキリとした特徴がありますが、Hidizs md4の良さはスペックだけではわかりません。そこで今度は、Hidizs md4の良いと感じたポイントについてレビューしていきます。 音の解像度が高くて繊細であるとともに強いアタック感 Hidizs MD4は、高解像度な音質傾向です。

    Hidizs MD4をレビュー! 音質と解像度が良く高コスパなイヤホン
    ch1248
    ch1248 2022/09/17
    実売約2万くらい。この価格だと試聴した方が良さげ。
  • 1