タグ

論とprogrammingとdesignに関するch1248のブックマーク (15)

  • 目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena

    オブジェクト指向のでは「自転車をモデリングしてみましょう」「鳥をモデリングしてみましょう」ということが、どういうシステムで使うか規定せずによく書かれています。 けれども、モデリングではどういうシステムで使うかということが大事で、それを決めずにモデリングを考えても意味がありません。モデリングすべきはモノではなくシステムのプロセスです。 よく、オブジェクト指向では現実をモデリングするのようなことが言われますね。 例えば鳥が鳴くとして、その一種であるニワトリをどうモデリングするか、ということを考えるとします。 そうすると、まず void 鳴く() { print("コケコッコー"); } のようなメソッドを考えるのですけど、コケコッコーとうまく鳴けるのは鳴き慣れたニワトリです。そのため、鳴くメソッドにカウンターを用意してどんどんうまくコケコッコーになるようにしたくなります。 いや、そもそも、コ

    目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena
    ch1248
    ch1248 2024/04/14
    その通りだし、端的に必要な話題がまとめられている。
  • ソフトウェア設計・アーキテクチャの学び方 - Qiita

    はじめに この記事はHow to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Mapを翻訳したものです。 翻訳がおかしい箇所などあればご指摘頂けるとありがたいです。 元記事の著者: Khalil Stemmler(@stemmlerjs) 設計、アーキテクチャ、フロントエンド、ブロックチェーンに興味ある方是非Twitter(@show_clements)フォローしていただけると嬉しいです! 設計に関する記事 ソフトウェアデザインとアーキテクチャは、DevOpsやUXデザインのように、コンピューティングの領域の中でも独自の研究分野となっています。ここでは、クリーンコードからマイクロカーネルまで、ソフトウェアデザインとアーキテクチャの幅広さを説明するマップを紹介しま

    ソフトウェア設計・アーキテクチャの学び方 - Qiita
  • "The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方|Idein株式会社

    (6/22 注:書き足りないと思っていた箇所を補って加筆修正しました) エンジニアのbonotakeです。Ideinに入ってかれこれ3年以上経ちますが、Ideinでブログ記事を書くのは初めてです。 今日は、ソフトウェア設計の全く新しい考え方について書かれた "The Essence of Software" というの紹介をしたいと思います。 このの著者はMIT教授でソフトウェア工学の世界的な研究者であるDaniel Jacksonです。形式手法Alloyの発明者、と言ったほうが通じる人には通じるかもしれません。形式手法とは、ありていにいえば、数理論理学を駆使してソフトウェアに潜むバグを論理的に駆逐する手法です。 (個人的な宣伝ですが、彼の書いたAlloyのを以前翻訳して出版しました。) そんな彼が昨年11月に新著を出版したというので、ほぼその日に買いました。……ですが、を開いてみる

    "The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方|Idein株式会社
    ch1248
    ch1248 2022/06/22
    共感できる。正しいUXのセットを用意した上で、それに沿って開発するのはconcept designの一種ということかな。
  • Value Objectについて整理しよう - Software Transactional Memo

    Value Objectとは何であるか? マーチン・ファウラーのPatterns of Enterprise Application Architecture(PofEAA)やエヴァンス・エリックのDomain Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software(DDD)が原典であるが、PofEAAではこう切り出している。 When programming, I often find it's useful to represent things as a compound. プログラミング時は物をcompound(合成物)として表現すると便利なことがしばしばある。 例えば2次元空間上での座標のように複数のメンバ(属性)を持つ物は便利である、と。しかしそれらを比較する方法は一意ではない、そこで Objects that a

    Value Objectについて整理しよう - Software Transactional Memo
    ch1248
    ch1248 2022/05/15
    同意。俺も一時期「全てをオブジェクトにした方がいいのか?」みたいな状態にはなってたが、YAGNI原則適用でいいよねと思う。
  • ソフトウェアの複雑さに立ち向かう1つの哲学 :『A Philosophy of Software Design』 を読んだ - こまぶろ

    あけましておめでとうございます、になるはずだったのですが、後から読んだ『Googleのソフトウェアエンジニアリング』の方を先に記事にしたので新年2目の更新です。 ky-yk-d.hatenablog.com さて、題。最近のお気に入りポッドキャストであるe34.fmで激賞されていた『A Philosophy of Software Design』を読みました。初版は2018年に出ていて、今回は2021年に出た第2版を読みました。 スパゲッティコードを想起させる装丁 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition) 作者:Ousterhout, John K. Amazon scrapbox.io どんな? 書籍のテーマはソフトウェアの複雑さです。複雑さとは、システムを理解したり変更したりするのを困難にさせるも

    ソフトウェアの複雑さに立ち向かう1つの哲学 :『A Philosophy of Software Design』 を読んだ - こまぶろ
    ch1248
    ch1248 2022/01/05
    大変興味深い話だった。細かく分けるにしても、それらの統括のための複雑さも厄介だからなあ……。
  • ひどいコードをメンテしてきたからこそ実感する、良いコードや良い設計の大切さ - give IT a try

    はじめに 先日、社内で「良いコードの書き方やお作法、プログラミングの原則って、どうやったら身に付くんだろうねえ?」という話になりました。 もちろん、「を読んで勉強する」っていのも勉強法のひとつなんですが、そもそも、もっと強烈なモチベーションがないと、必死になって良いコードの書き方やプログラミングの原則って勉強できないのでは?なんて思ったりします。 強烈なモチベーションというのは、たとえば、 いったい何なん!?このスパゲティコードは!!! なんでこんなコードを俺がメンテしなきゃあかんの!!?? あ~、もう最悪や!!俺はこんなコード、絶対に書かへんぞ!!!! っていうぐらいのモチベーションです。 というか、これは単純に僕のケースですね、はい。 幸い、ソニックガーデンに入ってからは、周りのプログラマがみんなちゃんとしているので、そんな思いをすることはほぼなくなりましたが、前職、前々職ではそんな

    ひどいコードをメンテしてきたからこそ実感する、良いコードや良い設計の大切さ - give IT a try
    ch1248
    ch1248 2019/12/05
    良記事。
  • 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?

    回答 (5件中の1件目) この質問にかなり先行して2015年、Quora(家)で投げかけられた質問として、 Why do some functional programmers criticize design patterns in OOP languages as a sign of language deficiency, while Monad is also a design pattern? なぜ、関数型プログラマらは、オブジェクト指向(OOP)言語のデザインパターンを、言語の欠陥の象徴だと批判するのでしょうか?モナドもデザインパターンじゃないんですか? があります。...

    一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?
    ch1248
    ch1248 2019/03/25
    同意。そして毛の壁批判批判ブックマーカーの出所の怪しさよ。
  • 単一責任の原則(SRP)についての見解と方法論 - FLINTERS Engineer's Blog

    こんにちは@kimutyamです。 今週末はいよいよScalaMatsuri2017ですね。 弊社は、今年も将軍スポンサーとして参加させていただきます。 そして今年も同人誌を配布させていただきます。 同人誌については去年配布した話を杉谷がブログで紹介しております。 labs.septeni.co.jp 今年の同人誌目次は以下となります。 ScalaAndroidアプリ開発 単一責任の原則(SRP)についての見解と方法論 末尾再帰の呼び出し最適化の有無によるScalaコンパイラの挙動について Akka HTTP で LINE bot を作ってみました 新卒scalaエンジニアが書くISUCONの歩き方 去年に比べて記事数は少なめですが、内容は濃くなっております。 ちなみに私は弊社の今泉と一緒に『単一責任の原則(SRP)についての見解と方法論』を執筆しました。 (Scala関係ないw) 代わ

    単一責任の原則(SRP)についての見解と方法論 - FLINTERS Engineer's Blog
  • ㊣十大正规足球外围app-bsport体育娱乐官网入口

  • Think IT著者陣がおくる デザインパターン必携書籍 厳選6冊

    スレッドのわず嫌いを克服する入門書 今回は、『GoF以外のデザインパターン』第3回を掲載する予定でしたが、諸般の事情により予定を変更して『著者陣がおくる!デザインパターン必携書籍 厳選6冊』と題した書評記事をお送りいたします。 デザインパターンを学ぶ上で、これは読んでおいたほうがいい!という書籍を、5月特集「デザインパターンを学ぶ」の著者陣に紹介していただきました。 ------------------------------------------------- 評者:安藤 崇周(オージス総研) 『増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編』 結城 浩 著 価格:4,935円(税込) 発行:2006/3 ソフトバンククリエイティブ Amazonのページはこちら→http://www.amazon.co.jp/dp/4797331623 「スレッドが苦手」「スレ

  • コードコンプリートを再読した - $shibayu36->blog;

    以前職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;や補足 - 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;で紹介したコードコンプリートを再読した。 Code Complete 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCode Complete 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 一年前はどちらかというと、コードのスタイルの話とか、条件をどうやって綺麗に書くのかとか、コメントはどう書くのかということを学びたくて読んだけど、今回はクラス設計をどうしていくべきかとか、チームでのエンジニアリングをどうしたら良いかとかを中心に読んでいった。 やっぱり学びたいと思っている内容が違うとそ

    コードコンプリートを再読した - $shibayu36->blog;
  • クソコードは人を育てるか? - ミッションたぶんPossible

    結論から言えば、「条件付きで『あり』」になります。 一年くらい携帯コンテンツの開発というか運用保守をやってきていたんですが、最近になってまた業務システムに従事するようになりました。大手企業さんの社内システムで、既に3年ほど稼働しているものですから、システムとしてもそれなりに規模が大きく、仕様も膨大で複雑です。後発のオレとしては覚えることが多くてなかなか大変なんですけれども、昔取った杵柄、まぁそれなりに楽しくやってます。立場的にはPG兼SE。要するに「何でもやりますよ」ってことですね。 このシステムでオレが一番気に入らないのは「ソースコード」。PHPで構築されているんですが、まーーーーー、ひどい。今まで見てきた中で文句なしのブッチギリでNo.1を獲得したクソコードです。オレ自身大したプログラマじゃないので偉そうなことを言えないんですが、その立場をいけしゃあしゃあと棚上げしてでも、このソースコ

    クソコードは人を育てるか? - ミッションたぶんPossible
  • PHPでは配列ではなくオブジェクトに状態を持たせよ - なんたらノート第三期ベータ

    アドベントカレンダーを書いたらコメントに面白い課題もらいました。 「Python - すごく簡単なアルゴリズムがphpで書けなくてつらい」のやつ。 id:methane php の array と参照の関係がクソで無いなら、 http://qiita.com/methane/items/41e1376c41d8c15e8894 これを普通に書いてみてください。 id:tanakahisateru 面白そう。やりましょう。 最近ずいぶんPHP成分多めですが、実はPythonも好物なのでホクホクです。 といっても、あのエントリーは「php の array と参照の関係がクソで無い」とは言ってなくて、むしろ逆にそこは腐ってるから避けろ、オブジェクトで囲んでやれ、という話だったので...(^^ そのままやってもPythonの性能にはならないとわかっているので、配列を直接使うのはイヤです。なので、オ

    PHPでは配列ではなくオブジェクトに状態を持たせよ - なんたらノート第三期ベータ
    ch1248
    ch1248 2014/08/02
    重くなりそうな方がより良い実装となるのか。
  • MVCの流れを簡単にまとめてみる - Qiita [キータ]

    理解しやすいように適当に遮ったり、言い切ってしまったところもあるがご容赦いただきたい。 MVCの登場 MVCは、SmalltalkのGUIライブラリのモデルとして登場した。 これはGUIアプリケーションを記述する際に、適切なモデル化を進めるのにとてもいい考え方だと思われていたし、実際にそうだった。 これはアーキテクチャパターンとして、それぞれがどのように依存するべきか、どこにコードを書くべきかということを端的に表している。 安定依存の原則というものがある。これは、要件が安定しているモジュールに依存し、要件が変動しやすいモジュールには依存しないようにするという原則だ。MVCアーキテクチャでは、GUIアプリケーションの安定関係をModel > View > Controllerの順でとらえている。データ処理や業務要件というのは安定しており、UIパーツもまた比較的安定している。それらを統合してア

    MVCの流れを簡単にまとめてみる - Qiita [キータ]
  • オブジェクト指向の本懐・あとがき・オブジェクト指向における再利用 - Strategic Choice

    「オブジェクト指向の懐」を書いていて、気付いたことが2つありました。1つめは「再利用」の意味です。オブジェクト指向的再利用いわゆるGoFと言われている書籍の正式名称は「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」です。私はこの「再利用」の意味をずっと勘違いしていました。これまでは、この再利用を「この書籍でデザインのパターンを紹介するので、そのパターンを是非再利用してください」という意味だと思っていました。しかし、この書籍の題意は「オブジェクト指向で流動的要素をカプセル化し、その他の部分を再利用するためのデザインのパターン」ということだったのです。 デザインパターンの流動的要素確かに、流動的要素のカプセル化は、多くのデザインパターンのテーマになっているようです。ただ、その観点で意識をしてデザインパターンを見たことがなかったので、当にそうなのか、考察してみる事にしました。Ab

  • 1