タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ryuseinaoki (1)

  • 『低音域は拡散しやすい。。回折現象(かいせつ)』

    音響のスコラ '''サウンドクリエイターへの実用講座 プロ(講師)が書く「音」と「音楽」を学びたい方への講座 ←JBL 4348 にっとさん の質問コメントより、記事を書きました^^) スピーカーの後方に、立ってみてください。 それでも、音は聴こえてくるはずです。 スピーカーの振動板は、前面に向いているのに・・・ たとえ、ついたて板で仕切っても、後方に乗り越えてきます。 そして、高音域の音より、低音域の音の方が、大きく聴こえてくるはずです。 (どちらかと言うと、こもった感じの音だと思いますが・・) つまりは、音が、スピーカーの前面から後方に回り込んで、聴こえて来る訳です。 この現象を、回折(かいせつ)と、言います。。 (漢字で書いた通り、音が回りながら、折れるのです。) 例えて言うなら・・、 海での出来事で、 小さな波だと、防波堤を乗り越えられないけど、 大きな波なら、簡単に防波堤を乗り越

    『低音域は拡散しやすい。。回折現象(かいせつ)』
    ch1248
    ch1248 2023/09/18
    音の回折について
  • 1