タグ

関連タグで絞り込む (186)

タグの絞り込みを解除

programに関するefclのブックマーク (671)

  • Amazon.co.jp: みるみるプログラミングがわかる本 第4版: 掌田津耶乃: 本

    Amazon.co.jp: みるみるプログラミングがわかる本 第4版: 掌田津耶乃: 本
    efcl
    efcl 2018/08/26
    プログラミング入門本
  • Getter/Setterを避けて役に立つドメインオブジェクトを作る - かとじゅんの技術日誌

    Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んでます。モデリングに関しては成分薄めですが、よいだと思います。はい。 Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 作者: Robert C.Martin,角征典,高木正弘出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2018/07/27メディア: 単行この商品を含むブログを見る 書の大筋から少し逸れるが、「5章 オブジェクト指向プログラミング」の「カプセル化」が面白かったので、これを切り口にモデリングについて考えてみる。 OO言語のカプセル化はすでに弱体化している オブジェクト指向の三大要素の一つである、カプセル化について、以下のようなことが書いてあります。 「カプセル化」がOOの定義の一部となっているのは、OO言語がデータと関数のカプセル化を簡単かつ効果的なものにしているから

    Getter/Setterを避けて役に立つドメインオブジェクトを作る - かとじゅんの技術日誌
    efcl
    efcl 2018/08/16
    Clean Architecture/ThoughtWorksアンソロジーにでてくるgetter/setterを避けて書く話について
  • Stripe Billing 101 - Qiita

    背景 今まで Stripe Subscriptions として出してきた製品がこの 4 月に Stripe Billing としてパワーアップし、新しくなりました。今回は、従来の定期支払いの請求に加え、より複雑な請求方法を Billing で実装できるようになりましたので、紹介していきます。 これまで Stripe Subscriptions 101 Part 1 としていた記事の更新記事になります。 今回のアップデートでは、段階制料金体系を構築する Tiered Pricing や毎月の利用料に応じて請求できる Metered Billing といった、主に SaaS 界隈で採用されている手法に、さらに寄り添うことができる仕組みとなりました。 例えば、ライセンスの数量テーブルに応じて価格が異なるサービスやライセンスが増えるごとに単価が異なるようなサービス、決められたサイクルで定期的に請求

    Stripe Billing 101 - Qiita
    efcl
    efcl 2018/08/12
    Stripeを使った定期購読の実装について
  • Ship better APIs with OpenAPI and Optic – Optic

    Ship better APIs.Optic makes it easy for developers to publish accurate API docs, avoid breaking changes, and improve the design of their APIs. Get the benefits of API-first, without slowing down.

    Ship better APIs with OpenAPI and Optic – Optic
    efcl
    efcl 2018/08/09
    ルーティングコードの生成ツール
  • User Story Mapping

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. User story mapping is a valuable tool for software development, once you understand why and how to use it. This insightful book examines how this often misunderstood technique can help

    User Story Mapping
    efcl
    efcl 2018/08/06
    ユーザーストーリーマッピングについての書籍
  • OpenDataStructures.jp

    オープンソース版 Open Data Structures 日語訳の PDF ファイルを以下で公開しています。最新のソースコードは GitHub のリポジトリ https://github.com/spinute にあり、適宜こちらの PDF ファイルに反映しています。 以下のものは C++ 版です(Java 版はこちら、疑似コード版はこちらにあります)。 目次 訳者まえがき 書の読み方 訳者謝辞 なぜこのを書いたのか 謝辞 第1章 イントロダクション 効率の必要性 インターフェース 数学的背景 計算モデル 正しさ、時間計算量、空間計算量 コードサンプル データ構造の一覧 ディスカッションと練習問題 第2章 配列を使ったリスト ArrayStack:配列を使った高速なスタック操作 FastArrayStack:最適化された ArrayStack ArrayQueue:配列を使ったキュ

    OpenDataStructures.jp
    efcl
    efcl 2018/07/18
    「Open Data Structures(みんなのデータ構造)」の日本語訳
  • Parallel vs concurrent in Node.js

    In a heated debate over technicalities on the internet, you may have heard the argument "Yeah, that may be concurrent but not parallel computing." You're wondering what do they mean anyway? What's the difference? Most importantly, should I care? As it turns out, Node.js can be categorized into one of these. On the general level, though, as long as you keep in mind that the CPU is pretty much alway

    Parallel vs concurrent in Node.js
    efcl
    efcl 2018/07/15
    ParallelとConcurrentの違いの図
  • GitHub - retejs/rete: JavaScript framework for visual programming

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - retejs/rete: JavaScript framework for visual programming
    efcl
    efcl 2018/07/09
    ビジュアルプログラミングのためのフレームワーク。
  • 個人的にコードリーディングがはかどったテクニックまとめ - Qiita

    はじめに コードリーディングの重要性はそこらじゅうで語り尽くされてる感があります。 僕も地道にコードリーディングをしているのですが、いざやろうとするとハードルが高いことがままあります。そこで、個人的にコードリーディングがはかどったと感じたテクニックをまとめておこうと思います。 筆者環境の前提 ソースコードのバージョン管理は Git を使っている 開発 PCMac を使っている エディタは Vim を使っている ghq + peco で読みたいリポジトリに気軽にたどり着く 読みたいソースコードのリポジトリが増えてくると、ローカル環境でのリポジトリをどのディレクトリに置くか、またいざ読もうとするときにディレクトリを辿っていくのが煩雑になってきます。 そんな時、読みたいリポジトリに気軽にたどり着くことができれば、読むハードルが下がります。 僕は peco と ghq の組み合わせを使ってい

    個人的にコードリーディングがはかどったテクニックまとめ - Qiita
    efcl
    efcl 2018/06/25
    コードリーディングのツール
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都において,「社内横断で開発効率を上げる取り組み」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. 社内横断で開発効率を上げる取り組み はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 hitode909 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア 好きなはオブジェクト指向入門とドメイン駆動設計 2009年〜 うごメモチーム 2012年〜 ブログチーム 2017年〜 マンガチーム 2018年〜 CTO室(兼務) アジェンダ CTO室での活動 特定のチームに閉じず,社内横断で開発効率を上げるための試み みなさん 学生の方? 🙌 社会人の方? 🙌 Devの方? 🙌 Opsの

    社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記
    efcl
    efcl 2018/06/24
    チーム横断の開発環境改善の施策と失敗と結果について
  • 状態遷移テスト - state transition testing -

    状態遷移テスト - state transition testing - WACATE 2018 夏での状態遷移テスト説明資料。 WACATE 2018 summer http://wacate.jp/2018/summer/program.html

    状態遷移テスト - state transition testing -
    efcl
    efcl 2018/06/17
    状態遷移図の意味とテスト方法。 遷移のパス
  • Drop Documents Contents

    公開中の内容・構成については、変更されることもあります。現在のDrop 2.0Betaの作成状況を下記のマークで示しています。 .....完成かな? .....もう少しです .....まだまだ 現在も相変わらず修正中です。 みなさんからのご意見は、以下のDrop Q&A;にてご紹介させていただきます。 はじめに Dropの読み方・使い方 LastUpdate: 3.11 コンセプト編 第1章  Drop構成用語集(オブジェクト指向用語編) LastUpdate: 2.15 第2章  Drop構成用語集(開発プロセス編) LastUpdate: 2.15 第3章  オブジェクト指向開発の考え方(映画撮影のように) LastUpdate: 2.15 第4章  Dropの目指すもの  LastUpdate: 3.11 プロジェクトチーム構成編 第5章  プロジェクト構成の問題 LastUpdat

    efcl
    efcl 2018/06/11
    "オブジェクト指向方法論Drop" コンポーネントべース開発についての取り組み
  • ペアプログラミングとフロー状態 - t-wada の日記(旧)

    フローつながりで... 以前どなたかから頂いた質問に、「ペアプロしているときにフロー状態に入ることはありますか」というものがあります。私に関しては、答えはノーです。デマルコがPeoplewareの中で言及しているようなフロー状態に入ることはありません。 ペアプロは最大出力/最大速度よりも平均出力/平均速度をもたらすものだと考えています。プログラマの最大出力を足した和に比べると生産力は低いと思いますが、情報共有コストや平均的な作業量を考えると軽くお釣りがくるでしょう。またペアプロのほうが目の前の問題に対して異なる視点を持つことができ、結果として「気づき」が多くなります。 また、ペアプロは精神が乗っているときよりも、精神が乗っていないときにこそ効果を発揮すると考えています。これは今のプロジェクトでも日々感じています。一人であれば気乗りしないような作業でも相互に分かちあうことで強力な前進力を生み

    ペアプログラミングとフロー状態 - t-wada の日記(旧)
    efcl
    efcl 2018/06/11
    > ペアプロは最大出力/最大速度よりも平均出力/平均速度をもたらすものだと考えています
  • 継続的改善のためのデータ駆動思考

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    継続的改善のためのデータ駆動思考
    efcl
    efcl 2018/04/21
    "InfoQ:継続的改善の文化は、どのようなものですか? Goldsmith氏:「現状維持」や「ここではそうやっているから」ということがない文化です。人々は、自分の仕事をする時に、よりよいやり方を見つけるように励まされます。"
  • システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita

    0は性別に関する情報が得られない場合に使います。性別に関する情報はあるのだけど1とも2とも言えない場合は9を使います。要は「0でもなくて1でも2でもなければ9」です。 これを知っていればMだとかFだとかを議論をせずに済みますね。 国際規格に従うべき理由 国際規格に従うことは色々と利点があります。まず、どうしてそういうコード体系にしたのかを説明しやすいです。また多言語対応する際も規格通りに書けば伝わるはずなので迷わずに済みます。別システムへのデータの移行や、異なるシステム間でのデータの統合もコード体系が同じならラクラクです。もしかしたら別のプロジェクトで書いたコードをそのまま使いまわせるかもしれません。技術者に対するトレーニングも不要です。 対して、わざわざ国際規格に反する実装をする場合は上記のメリットがそのままひっくり返ってデメリットになりはしますが、もちろん、それなりの理由があれば規格と

    システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita
    efcl
    efcl 2018/04/13
    性別の値と種類
  • GitHub - vanilla-manifesto/vanilla-di-manifesto: We love DI, but we don't use any DI libraries. Why?

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - vanilla-manifesto/vanilla-di-manifesto: We love DI, but we don't use any DI libraries. Why?
    efcl
    efcl 2018/04/10
    コンストラクタでDIするパターンについて
  • https://github.com/matthiasn/talk-transcripts/blob/master/Hickey_Rich/Transducers.md

    efcl
    efcl 2018/03/31
    Rich Hickey のTransducersについての発表文字起こし。 reduceでmap,filterなどを表現して関数を合成する
  • アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書

    アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書 T. コルメン, C. ライザーソン, R. リベスト, C. シュタイン(著), 浅野哲夫, 岩野和生, 梅尾博司, 山下雅史, 和田幸一(訳) 近代科学社 15,400円 (14,000円+税) 計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの教育用に著した計算機アルゴリズム論の包括的テキスト.前版までで既にアルゴリズムとデータ構造に関する世界標準教科書としての地位を確立しているが,より良い教科書を目指して再び全面的な記述の見直しがなされている. 関連サイト書の関連ページが用意されています。 アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版(近代科学社ウェブサイト)内容紹介世界標準 MIT 教科書!! 原著は,計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの教育用に著した計算機アルゴリズム論の

    アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書
    efcl
    efcl 2018/02/05
    MIT教科書の電子版
  • Money Transfer Saga | ProtoActor

    Money Transfer Saga Part 1 - The Scenario Part 2 - The Implementation Part 3 - The Audit Log Part 4 - Supervision, error kernels and idempotency Part 5 - Results The Saga pattern was first coined by Hector Garcia-Molina and Kenneth Salem in their paper, Sagas. Although originally described in the context of a database management system, the Saga pattern has gained popularity in a distributed syste

    efcl
    efcl 2018/01/27
    Sagaパターンを使った送金システムを実装するチュートリアル
  • 非同期I/O APIの設計がなかなか難しい - .mjtの日記復帰計画

    yuniで実用的なプログラムを書くためには、どうしても非同期I/Oライブラリが必要になる。というわけで黙々と設計しているけれど、これがなかなか難しい。 非同期I/Oライブラリの難しさ そもそもOS/処理系毎に別物が必要 "非同期I/Oライブラリなんてlibuv一択だろ"という意見も有るかもしれないし、実際、Node.jsはlibuvのデザインの実用性を証明しつづけていると言える(実際には逆で、Node.jsのOS抽象化レイヤとしてlibuvが実装されている)。が、libuvはカーネル機能の抽象化でしかなく、同じデザインがyuniに適用できるとは限らない。yuniは既にKawa(Java上のScheme実装)やIronScheme(.net上のScheme実装)をターゲットしているので、これらでも動作するような配慮が必要になる。 もし、yuniの非同期I/Oライブラリを単なるlibuvのバイ

    非同期I/O APIの設計がなかなか難しい - .mjtの日記復帰計画
    efcl
    efcl 2018/01/16
    非同期I/O APIの設計。 libuvがカバーする範囲、OSやライブラリによって異なる非同期の抽象化について