equalsuのブックマーク (3,412)

  • 大泉洋、二階堂ふみ、櫻坂46...「NHK紅白歌合戦」着用ブランドまとめ<2020>

    紅組の司会は連続テレビ小説「エール」で主演を務めた女優の二階堂ふみさん。紅白の司会を務めるのは今回が初めてです。前半のディズニースペシャルメドレーで氷川きよしさんと「ホール・ニュー・ワールド」を歌唱した際には「アンダーカバー(UNDERCOVER)」のドレスを着用。映画「蜘蛛巣城」に登場する女性をイメージした2020年秋冬コレクションのものです。当日は画像のドレスをリデザインしたものを着用しました。

    大泉洋、二階堂ふみ、櫻坂46...「NHK紅白歌合戦」着用ブランドまとめ<2020>
    equalsu
    equalsu 2021/01/01
  • 英語の発音について概説する - Amosapientiam

    三行説明 アメリカ英語の発音について説明するよ!発音とかリスニングの役に立てばいいね! アクセント・シュワー・リンキングや個別の母音・子音についての知識が重要だと思っている(ので幅広く説明する)よ! 個人的に大事だと思っているところから順に説明していくし、大事だと思ってるトピックはなるべく網羅するよ! 目次 三行説明 目次 前置き この記事の目的 想定読者 筆者の英語力について 発音 全体的な話 アクセントに関係する現象 アクセントとリズム 日語のアクセントとリズム 英語のアクセント アクセント周りの発音記号 英語のリズム (アクセントの等時性) アクセントのない母音の中和 シュワー ハイシュワー r音性母音 /i/ /jʊ/ シュワーとハイシュワーの使い分け 助動詞、前置詞、冠詞などの弱形 母音のないところに母音を付け足さない 日語の母音の無声化 リンキング 開放させない子音 閉鎖は

    英語の発音について概説する - Amosapientiam
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
    equalsu
    equalsu 2020/12/25
  • 書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。

    以前、私は「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索は難しい という文章を書いたことがありました。 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。 あるいは、知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている、とも言い換えられるかもしれません。 この記事を2020年から振り返ると、「おいおい、Google検索だけに頼って大丈夫か?」などと思ってしまいますが、語彙力や情報リテラシーの高低によって引き出せる情報の質が違うのは、当時も今も変わらないところだと思います。 慣れていない

    書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。
  • マンション広告の「光の柱」を実際に作ってみた

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「キジバト笛」を作ってハト人と共演したい > 個人サイト 妄想工作所 無垢のプラ棒を出現させる まずは皆さんに「マンション広告で頻発する光の柱」の画像をお見せせねばならないのだが、わたくしの住まう調布では、ここ最近その手のマンション広告が郵便受けに入ってこないのだった。あれか、「呼ぼうとしたとたんに来なくなる新幹線の車内販売」か。 しかしさすが、当サイトで三土さんがマンション光柱を、大山さんがマンションポエムのおかしみを記事にまとめていらした。下の画像は三土さんからお借りし加工したものである。そして、以後ちょこちょこ出てくるポエムっぽい言い回しは大山さんの記事を参考にしました。皆

    マンション広告の「光の柱」を実際に作ってみた
    equalsu
    equalsu 2020/12/23
  • 【LUSH】国内で数人しか書けない「ラッシュ文字」でロケットニュース24編集部の名前を書いてもらったらラッシュの新商品のようになった!!

    » 【LUSH】国内で数人しか書けない「ラッシュ文字」でロケットニュース24編集部の名前を書いてもらったらラッシュの新商品のようになった!! 特集 【LUSH】国内で数人しか書けない「ラッシュ文字」でロケットニュース24編集部の名前を書いてもらったらラッシュの新商品のようになった!! DEBUNEKO 2016年3月30日 ブラックのラベルにカラフルなボディーソープ。思わず飾りたくなってしまうほどオシャレなUK発の自然派コスメブランド、LUSH(ラッシュ)。そして、そのブラックのラベル上を走り抜けるようにつづられた商品名。そのフォントは、「ラッシュ文字」というラッシュオリジナルのフォントだという事をご存知だろうか? 実はほとんどが手書きか、それを取り込んで印刷したものだという特別なフォントであるラッシュ文字。 “特別” だって……? そう聞くと、さらに詳しく知りたいではないか。書いていると

    【LUSH】国内で数人しか書けない「ラッシュ文字」でロケットニュース24編集部の名前を書いてもらったらラッシュの新商品のようになった!!
    equalsu
    equalsu 2020/12/22
  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~

    なにかの専門の人と街を歩くと、多くの知識と独自の視点で街の風景がいっきに変わる。そんなシリーズをやっていて今回は印刷、それも布の印刷を手掛ける人と武蔵小杉を歩く。 ところが武蔵小杉でも高層マンションで再開発されているおしゃれな地域には印刷物がないという。街のあり方が変わりつつあるのだろうか…?? のぼりを作っている会社の人と街を歩く 今回一緒に街を歩いてくれる堀江賢司さんは布の印刷をする堀江織物株式会社の方でデイリーもよく読んでるらしい。南青山でデジタルプリントに特化したモノ作りスペースHappyPrintersというのをやっていて、その縁で知り合った。 今日は堀江さんのよく知る東急東横線他の武蔵小杉駅周辺をぶらっと歩いて印刷物、とりわけ布の印刷物について教えてもらおうと思う。 堀江賢司さん(右)と編集部の林さん(左)。堀江さんは布の印刷が仕事な人 林「さあ、街の印刷物を見ていきたいんです

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
    equalsu
    equalsu 2020/12/22
  • 主人公が「やめろー!」って叫ぶ中村を燃やされ絶望するシーン

    どんなシーンを想像した?

    主人公が「やめろー!」って叫ぶ中村を燃やされ絶望するシーン
    equalsu
    equalsu 2020/12/22
  • 論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ

    レベル1.内容がわかる 論文を読むのは暗号の解読みたいだ、と大学生のとき私は思った。 あのころ私は、研究室の机に座って一日中、論文を読んでいた。 読んでいたというか、少し読む→知らない単語が出てくる→辞書で調べる、ということをくり返していた。 辞書に書いてあるのは日語なのだけど、ときどきその日語の意味さえわからないことがあった。 気が遠くなった。 そんなとき私はよく、古代文字を読む人になって気をまぎらわせた。 ラピュタのムスカ大佐みたいな感じだ。 これをぜんぶ解読したとき、きっと聖なる光が私を天空へ導くだろう。 大学院に入ってからも、論文を読むのは大変だった。 先生や先輩たちは休憩中にコーヒー飲みながら読んでたりしたけれど、私にとってはそんな優雅なものではなかった。 でもごくたまに、自分の研究によく似た論文があって、スラスラと読めることがあった。 専門用語や実験方法が知ってるものばかり

    論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ
    equalsu
    equalsu 2020/12/20
  • 2020年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書

    2020年ももうすぐ終わるので、読んでおもしろかったノンフィクションを振り返っていこうかと。今年はまるっとの雑誌でノンフィクションの新刊ガイドを担当しており、例年よりもたくさん読んだような、あまり変わらないような。とはいえ、おもしろいノンフィクションには山ほど出会ったので、思い出しながら書いていく。 まずは科学系から! LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 作者:デビッド・A・シンクレア,マシュー・D・ラプラント発売日: 2020/09/01メディア: Kindle版科学系のノンフィクションの中で最もおもしろかったのはなにかといえば、デビッド・A・シンクレア、マシュー・D・ラプラントによる『LIFESPAN 老いなき世界』になる。シンクレアは老化の原因と若返りの方法に関する世界的な権威で、老化は克服できる病であり、克服すべきだ、とこのの中で強烈に主張している。ほとんどすべての

    2020年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書
  • カバンの中身が好き

    他人のカバンの中身を覗き見するメディア『かばんの中身が好き』です。大学生からミニマリスト、OLまで、さまざまな職業の人の持ち物を写真で見られます。モノを買うときの参考や、新しく欲しいモノを探す手段として使ってみてくださいね。

    カバンの中身が好き
    equalsu
    equalsu 2020/12/15
  • のん×橋本愛、相思相愛対談!綿矢りさ原作の『私をくいとめて』で7年ぶりの共演を果たしたふたりの胸中は? - カルチャートピックス | SPUR

    のん×橋本愛、相思相愛対談!綿矢りさ原作の『私をくいとめて』で7年ぶりの共演を果たしたふたりの胸中は? - カルチャートピックス | SPUR
    equalsu
    equalsu 2020/12/14
  • ずっと先生の話聞いてなかった - いつか博士になる人へ

    大学院のころ、僕には憧れていた先輩がいた。 憧れていた、というのは、 「いつか先輩みたいになりたい」というよりは、 「いつか先輩と一緒に観覧車に乗りたい」という方だ。 恋愛的な方だ。 しかし、この記事で伝えたいことは、恋愛的なことではない。 僕としても恋愛的なことを伝えたいのはやまやまなのだけど、無い袖はふれない。 悲しい。 いつだったか、先輩と学に行ったとき、 「先生って、たまに同じ話するよね」と、先輩が言った。 「そうですね」と、僕はうなずいた。 たまに、というか、先生はよく同じ話をした。 きっと毎年毎年、新しい学生が研究室に入ってくるからだろう。 先生としては、大事なことは一年に一度は言わないといけないのだ。 その日もたしか、「失敗にみえる結果にこそ大切なことが隠れている」という話をしていた。 先生の好きなフレミングの話だ。 カビが生えてしまった培養皿を捨てず、それを研究してペニシ

    ずっと先生の話聞いてなかった - いつか博士になる人へ
    equalsu
    equalsu 2020/12/13
  • 一冊からでも本屋に...書籍販売の新たなカタチ

    働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。 誰でも、いつでも、一冊でも、屋さんを始めることができる。 木の温かみが感じられ、オレンジの明かりが落ち着く、小さな屋。 運営しているのは、建築会社。 「プラトーブックス」を運営 東京建築PLUS・中里聡代表「平日は建築の仕事をして、週末は屋をしていて」 この“週末屋”を可能にした、新たなプラットホームがあった。 楽天ブックスネットワーク 事業開発部・友金卓也さん「誰でも簡単に、言ってしまえば、あしたからでも屋さんを始めることができるというのが、ホワイエの特徴的なサービス」 東京・文京区にある「plateau books」。 建築会社が運営するこの屋は、金・土・日の3日間のみオープンしている。 「プラトーブックス」を運営 東京建築PLUS・中里代表「屋さんを始めるにあたって、取引する条件が多く、制約がある。あと、初回の取引

    一冊からでも本屋に...書籍販売の新たなカタチ
    equalsu
    equalsu 2020/12/13
  • 大好きなみんなと一緒に念願のゲーム配信!月ノ美兎さんとの対談もしてきました | のっちはゲームがしたい! 第4回

    Perfumeのメジャーデビュー15周年および結成20周年を祝うべく、メジャーデビュー記念日である9月21日に開催されたオンラインフェス「"P.O.P" Festival(Perfume Online Present Festival)」。このフェスはオンライン上に特設されたバーチャルな会場を舞台に、各メンバーのソロ企画などさまざまな番組やコンテンツを配信するというもので、連載の映像版である「のっちは◯◯とゲームがしたい!」も制作されました。 今回は、のっちさんがさまざまなゲストと一緒にゲームを楽しんだ「のっちは◯◯とゲームがしたい!」の収録の様子をレポート。2ページ目の最後では番組のダイジェスト動画も公開しています。さらに記事の後半では、番組ゲストの月ノ美兎さんを迎えての収録後対談も実施。完全にいちファンとして月ノさんとのトークを楽しんだ、のっちさんの興奮ぶりをたっぷりとお届けします。

    大好きなみんなと一緒に念願のゲーム配信!月ノ美兎さんとの対談もしてきました | のっちはゲームがしたい! 第4回
    equalsu
    equalsu 2020/11/29
  • メンタルが変な時に見るメモ20201126 - kdxuの心のノート

    共通チェックリスト 大抵の場合下の行動を忘れている 水分をきちんととっているか 水はちゃんと飲む 7時間以上眠っているか 部屋は適温か 寒い、暑いは死 何が原因か分かっている場合 明確な理由がある場合はまずそれを解決する 体調が悪い場合 各所に体調不良の連絡をして、スマホの通知を切って、布団に入って寝る 空腹の場合はコンビニもしくは ubereats でその時べたいものをべる。べたいものがない場合はお粥でOK そもそも風邪など病気っぽい場合は病院へ 仕事がやばい場合 焦ると悪化する。とにかく焦らないこと。締切がやばい場合は締切を握ってる人にヘルプを出す。これは早ければ早いほどよい。 大抵の場合「何をしたらいいのかすらわからなくて混乱して精神的につらい」なので、まず自分のタスクを明確化する。順序付けはまずはしなくてOK やるべきことがリストになって見えてきたときには少し落ち着いているは

    メンタルが変な時に見るメモ20201126 - kdxuの心のノート
    equalsu
    equalsu 2020/11/28
  • なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?

    世界中で愛されているネコは見た目や動きだけでなく「声」もチャームポイントのひとつですが、この鳴き声はネコ同士のコミュニケーションにはあまり使われていません。ネコが人間のためだけに特別な鳴き声をあげる理由について、動物の行動に関する専門家であるマーサー大学のジョン・ライト氏が解説しています。 Why do cats meow? | Live Science https://www.livescience.com/why-cats-meow.html 子ネコは母親の注意を引くために鳴き声をあげますが、大人のネコ同士はコミュニケーションをとるために鳴き声を使うことは少ないそうです。ネコが人間相手にだけニャーと鳴く理由について、専門家であるライト氏は「人間の家畜となったことが原因」と説明しています。 過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査を行った2017年の研究では、「人間と共に

    なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?
    equalsu
    equalsu 2020/11/28
  • 口唇口蓋裂のおはなし

    このサイトについて 初めての方へ2005-04-15 サイト開設の目的、参考文献、閲覧上の注意点、など。 口唇口蓋裂について 口唇口蓋裂とは2005-04-15 口唇裂、口蓋裂の説明。 口唇口蓋裂の治療とは2005-07-03 口唇口蓋裂の治療の流れを説明しています。 哺乳、外科的手術、言語治療、歯科、耳鼻咽喉科、など。 社会保障2007-01-05 疾患があると受けることのできる助成制度を紹介しています。 高額医療費、自立支援医療、身障者手帳など。 口唇口蓋裂用語集2005-07-03 よく使われる専門用語を簡単に説明しています。 抑制筒の作り方2008-11-15 抑制筒の作り方を紹介しています。 絵の紹介2005-09-27 口唇裂をテーマにした絵『チーちゃんのくち』のご紹介。 私自身について 治療体験Q&A2004-06-14 治療体験をQ&A形式でまとめました。 入院生活、治

    equalsu
    equalsu 2020/11/24
  • グッズ厨をやめるために頑張った話①~我に返る編~ - tubu-ota’s diary

    グッズ収集がやめられない!そんなあなたへ。 はじめまして。 私は極度のグッズ収集家、いわゆる「グッズ厨」でした。休日は早起きしてイベントに列をなし、中古屋を巡り、アニ〇イトへ行き、Box買いをすればSNSで交換を探し、コラボカフェでドリンクファイト・・・「収集家」といえば聞こえはいいですが、もはや一種の病気だったと思います。 初めは楽しかったはずなのに、気づけばグッズの在庫やランダム商法に胃を痛めるように。グッズを手に入れた喜びは勿論あるけれど、同じくらいストレスも抱えるようになっていました。 このままではまずい。アニメが好きなのに今は辛い。昔みたいに適度に楽しみたい。 そう感じた私は、グッズ厨を抜け出すために自分なりの方法を考えました。 注意⚠︎このブログは「辞めたいと思っているのに辞められない」方向けに書いております。楽しくグッズ収集できている方を否定する考えは一切ありません。 [はじ

    グッズ厨をやめるために頑張った話①~我に返る編~ - tubu-ota’s diary
    equalsu
    equalsu 2020/11/23
  • 読まずに愛でろ!第二回積ん読王決定戦 | オモコロ

    今年もこの季節がやってきた。 読書の秋、すなわち、 こんにちは。ライターの岡田悠です。 光あるところ、影あり。 読書あるところ、積ん読あり。 みなさん、積ん読してますか? いつもは罪悪感がつきまとう積ん読ですが、たまには光を当て、むしろ自慢してみようというこの企画。 昨年秋に開催された第一回では、「読んでないを話し合って盛り上がるか?」と懸念されましたが、思いのほかヒートアップして味をしめたので第二回を開催します。 ルールは簡単。それぞれ自慢の積ん読を語ってもらい、一番魅力的な積ん読が優勝です。 今回の参加者はこちら。 岡田悠:企画者。学生時代は図書館にしか居場所がなかった。 原宿:編集長。最近棚が壊れたが、棚を買い直すという作業の途方も無さの前に放置している。 ダ・ヴィンチ・恐山:小説家。ブックオフに通いすぎて、店員より在庫に詳しくなるという青春時代を送った。 寺田大熊楠:漫画

    読まずに愛でろ!第二回積ん読王決定戦 | オモコロ
    equalsu
    equalsu 2020/11/23