タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

心理学に関するfootwork_xのブックマーク (4)

  • 「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである

    きしみ・いちろう/1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。 バックナンバー一覧 37万部のベ

    「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである
    footwork_x
    footwork_x 2014/07/25
    “私が「甘やかしってどういうことかわかる?」と聞いたら、少し考えて「頼まれもしないことをすること」””普通に敏感なら、「よくできたね」って言われたら、「できないと思っていたんだな」と感じます”
  • マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十二回「ネコは緑色だから卑弥呼だ」 | 【当日すぐ】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科

    <補足> というわけで、「連合弛緩」。 そう考えると、よくマンガなどである「不条理ギャグ」というのも、ある意味、この症状と紙一重なのかもしれません。 よく文学者や芸術家などで、あとからの研究により統合失調症だったのではないか、と考えられる例などもあり、 時にこのような「論理からの飛躍」というのは、芸術などの意味では非常に重要な面もあるのかもしれません。 ただこれ、 「芸術性が高い」もののなかには、「一見難解なもの、意味が分かりにくいものがある」というだけで、 「難解で意味不明なもの」は、「すべて芸術性が高い」というわけではありません。 特に人間は、意味不明なものに、あとづけで色々な理由などを考える親切な生き物です。 理解しづらいものを、「よく分からないけどなんかスゴそう」と盲信するのはやめた方がいいかもしれません。 ちなみに僕は小学生(確か高学年)のころ、お絵かきの時間に、「ゾウ」の絵を描

    マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十二回「ネコは緑色だから卑弥呼だ」 | 【当日すぐ】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科
    footwork_x
    footwork_x 2014/07/22
    「人は疲れてくると非論理的な思考をしてしまいます」
  • マンガで分かる心療内科・精神科 第七回「妄想の人に、どう接するべき?」 | 【当日すぐ】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科

    <すごく時間がある方への補足> くれぐれもこの「話題をそらす」というのは、 「重い妄想を抱いた患者さんにたいして、会話だけで可能な対処法」 という前提で述べています。 実際、精神科の現場に、 「自分は○○である!」 「誰かが自分を殺そうとしている!」 など、強い妄想を抱いた患者さんが来た場合、一番の治療法は、やはり「お薬」です。 会話だけでの改善はかなり困難です。 ただその場合、このマンガで「アイテム」⇒「精神薬」となるとかなりシュールなことになりますので、 このような展開とさせていただきました。 いずれにしても、くれぐれも重い妄想を抱いている人を、「論理で納得させようとする」というのは、 ほとんど意味がないどころか、かえって悪化させてしまう危険性もあります。ご注意ください。 またマンガにもある通り、「心配が頭から離れない人」というのも、すごく広い意味で妄想に近いと考えることもできます。

    マンガで分かる心療内科・精神科 第七回「妄想の人に、どう接するべき?」 | 【当日すぐ】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科
  • 何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素

    By Thomas Hawk 人間は毎日多くの選択・判断をしながら過ごしていますが、何が重要かを考えず無意識で判断を下してしまうことがあります。脳が判断を下す時には、多くの心理学・精神医学・行動経済学の要素が影響しているわけで、その中から「何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくとよさそうな11のこと」をCognitive Lodeが公開しています。 Brain gems for decision-makers – Cognitive Lode by ribot http://coglode.com/ ◆01:アンカリング By Priscila Tonon Ramos アンカリングとは認知バイアスの1つであり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味します。特に、人間は複数の選択肢から1つを選ぶとき、最初に目にした情報を最終的な判断を下すための分析材料とする傾向

    何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素
  • 1