タグ

視点に関するfootwork_xのブックマーク (36)

  • 好きな事・上手にできる事・稼げる事・世の役に立つ事 | タイム・コンサルタントの日誌から

    この図形をいつ、どこで見つけたのか、正直いって思い出せない。ネットで拾ってきたのは確かなのだが、今、検索し直してもオリジナルがどれか見つけられずにいる。でも、著作権不明なまま、掲げておこう。非常に気が利いていて、初めて見たときから面白いと感じたからだ。 言うまでもないが、これは「人生の目的」に関する、一種のベン図である。ベン図は集合の包含関係を示す図だが、日人は視覚的な表現にたけている人が多いらしく、ほとんど説明せずに理解してくれる。この図は、わたしやあなたが、毎日している(かもしれない)ことを、大きく4つの領域に分けて示している。 図の一番上にある円が示す領域は、”You love it”である。つまり、好きな事、したい事を表す。そして、図の左側にあるのは”You are great at it”、すなわち「上手にできる事」を示す円である。さらに反時計回りに図の下側に目をやると、”Yo

    好きな事・上手にできる事・稼げる事・世の役に立つ事 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • アマチュアとプロ手前、ゴールとしてのプロとは分けたほうがいいと思う。アマチュア極めてプロになろうとする人がたまにいて、たぶん不幸な目に遭う

    たとえばラノベ方面の作家にしたって、読み物は軽快なのに、後書きとか、ちょっとしたエピソードで漏れ聞こえる作家の読書量、引用したであろう資料の総量を見るとびっくりすることがある。ハイアマチュアとプロというのは、そう簡単に越えられない壁がある

    アマチュアとプロ手前、ゴールとしてのプロとは分けたほうがいいと思う。アマチュア極めてプロになろうとする人がたまにいて、たぶん不幸な目に遭う
    footwork_x
    footwork_x 2015/09/28
    “楽しむ側が楽しませる側に行くのって、当たり前だけれど難しいし、ましてや楽しむことを極めた人が自然に楽しませる側に行くことはありえない”
  • 「作品は好き。だけど、その作家自身のTwitterやブログは嫌いなことがある」 - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルのような思いを抱くのはなぜなのか一緒に考えてほしいと依頼がありましたので、簡単に書いてみます。 ちなみに、依頼された方は、他には、 自分の些細な日常を書いているブログが苦手 子どもがメインのブログはOK 男性のブログはOK 漫画家のTwitterでも許せるものと許せないものがある 嫌になるものもついつい見に行ってしまう topisyuのブログは気にならない みたいなことを感じているそうです。 どんな時に嫌悪感を覚えるか まずは、この辺の整理ですけど、一般に何かに嫌悪感を覚えるのは、 危機回避目的 自分自身の嫌な部分を相手の中に見る(投影) のどちらかかなと思います。今回のケースでは後者ですね。 エンタメ、客観性、自意識排除 それで、作品を作る過程では、多くの人間の目に触れる前提で、作家人の人間性自体はそれなりに排除されるようになっています。程度は人それぞれですけど。 一方で、Tw

    「作品は好き。だけど、その作家自身のTwitterやブログは嫌いなことがある」 - 斗比主閲子の姑日記
    footwork_x
    footwork_x 2015/09/10
    “自分自身の問題点について自覚的になればなるほど、嫌いな人が減っていくので、この作業は面白いですよ”
  • ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点

    いま世界中、あるいは日常で、 さまざまな「対立」が見受けられます。 そこには非常に危機的な「対立」もあれば、 関係がいい方向に向かうための「対立」も 両方あると思うんですが、 「対立」についてぼくは、 さきほどダイアモンドさんがおっしゃったような 正しい「比較」の視点を持てていなかったり、 自分を冷静に捉えられていないときに起こるのでは? と、思うんです。 そのあたりの「対立」ということについては、 どう、思われますでしょうか。 それについては、2つの答えを思いつきました。 短い答えと長めの答えがあります。 まず、短いほうですけれども、 先週イギリスに行ったときに聞いた話で、 作家のジョージ・バーナード・ショーの 言葉なのだそうです。 「知的な人は常に 何が正解かはわからない、と考える。 何かに強い確信を持つのは いつも知的でない人のほうだ」 これが、ひとつめの回答です。

    ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点
    footwork_x
    footwork_x 2015/07/08
    “日本やアメリカなどの先進国の社会で 「対立」が起こったときに大切なのは、 「どちらが正しいか」です”
  • 為末大さんdaijapanの「世の中にはどうしてもいろんな事が気になってしょうがない人がいて、そういう人を気になる人と呼んでいる。」

    広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手・400mハードル日記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。 2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権のニ大会で銅メダルを獲得する快挙を達成。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。 http://ja.wikipedia.org/wiki/為末大

    為末大さんdaijapanの「世の中にはどうしてもいろんな事が気になってしょうがない人がいて、そういう人を気になる人と呼んでいる。」
    footwork_x
    footwork_x 2015/05/22
    “気になる人は問題を見つけられるのではなく、問題しか見えない世界で生きている。だから日常会話のほとんどが問題点の指摘でしめられる”
  • 『日本の反知性主義』のまえがき - 内田樹の研究室

    『日の反知性主義』は3月刊行予定。編者として「まえがき」を書いたので、それを掲載しておきます。 どういう趣旨のなのか、その緊急性は何か、それをぜひご理解ください。 編者のまえがき みなさん、こんにちは。内田樹です。 書、『日の反知性主義』は昨年の『街場の憂国会議』に続いて、私がその見識を高く評価する書き手の方々に寄稿を依頼して編んだアンソロジーです。書の企図が何であるかは昨夏に発送した寄稿依頼の書面に明らかにされております。それを再掲して、書編纂の意図を示しておきたいと思います。まずそれをお読みください。 私たちは先に晶文社から『街場の憂国会議』を刊行しました。これは特定秘密保護法の国会審議においてあらわになった立憲政治、民主制の危機について、できるだけ多様な視点からその文脈と意味を考察しようとした試みでした。不肖内田がその編著者を拝命いたしましたが、多くのすぐれた書き手の方に

    footwork_x
    footwork_x 2015/02/20
    「馬鹿が多いから間違う、知性的な人は間違わない」という前提自体誤りでないかと。戦争も「知性的な人が間違った」のであって、馬鹿が多かったでは無いと思う。
  • コラム | 博報堂ブランドデザイン

    宮井 弘之 2014年11月25日 我々の重要な仕事の一つに「発見する」という行為があります。 生活者がまだ言語化していないニーズや気持ちを発見したり、 お客さんが課題だと認識していない問題点を発見したり。 「発見する」ための方法には当然ですがいろいろな技があります。 その中でシンプルでいつも使える視点をご紹介します。 実例を示します。以下は、あるべ物の製品評価に関するキーワードを抽出したものです。 この言葉の羅列から、何かを発見してくださいと言われたら、あなたはどうしますか? 「商品Aは甘い」「商品Bに比べて商品Aは酸味が足りない」「商品Aはなんとなく懐かしい味がする」 「商品Aは10キロカロリー」「商品Aのパッケージは派手な虹色」「商品AのCMで有名なあのソングは楽しい」 さて、数秒でいいので何か発見したことを口に出してみてください。 ・・・・・・。 難しいですね。 私

    コラム | 博報堂ブランドデザイン
    footwork_x
    footwork_x 2015/01/19
    “「発見は、既存の要素の新しい組み合わせです。」 「キーワードを”分類”するのではなくて、”発見”したことを書いてください」 ・・・。 その発見が出来ないんですね。そのためのコツを知りたいわけです。”
  • medtoolzさんの「体育会の効用」について

    medtoolz @medtoolz 勤務施設を移動すればあらゆる人が初対面になるのだけれど、医師は基的に体育会ルールなのが当にありがたいよなと思う。少なくとも表向きは、年功序列が絶対。例外は無い。この前提が通らない環境は、人間関係の構築が恐ろしく面倒になる 2014-06-07 13:03:40 medtoolz @medtoolz 年功序列というのは年寄りが威張るためのルールでしかないのだけれど、「下級生からは最低限上っ面だけは敬ってもらえる」という前提があるからこそ、年次ばっかり上に上がった人間がその場に入っていくとき、最初からへりくだった態度で行ける 2014-06-07 13:05:31 medtoolz @medtoolz 水平の関係はとても疲れる。かといって技術もあって年次の若い誰かに、年次が上の人間が葛藤なく「うへへ、下でございます」なんてやっていけるかと言えば、それも

    medtoolzさんの「体育会の効用」について
    footwork_x
    footwork_x 2014/12/12
    ”面子とかプライドとか、問題解決にあたって本当にどうでもいい何かに対して、どうでもいいからそれに干渉しないでいてくれる人とはいいチームになれる”
  • 「基本的に9割の社会人は努力をしない」 ビズリーチ・南壮一郎氏が教える、周りと差をつけるシンプルな方法

    留学先での注意点 田中章雄氏(以下、田中):それでは次の方、質問をお願いします。 質問者4:僕はこの8月から1年間、アメリカのボストンユニバーシティという大学に留学することが決まっています。ボストンで学生生活を過ごされたお三方に、ボストンで学生生活を送る上で、これだけは意識をしておけ、これだけは気をつけておけということがあればお三方にそれぞれ教えていただけるとありがたいです。 田中:1番最新な情報からいきますか?(笑) 北川拓也氏(以下、北川):そもそも僕は、ボストンに出て行ったことが数えるほどしかないのでこれは善樹さんに。僕はキャンパスに9年間ずっと住んで、物理しか見ていなかったです(笑)。 石川善樹氏(以下、石川):BUに1年間行かれるということですよね。今はちなみにどういうとこに気をつけようかなと思っているんですか? 質問者4:ボストンは基的に日人が多いと聞いていて、BUにも留学

    「基本的に9割の社会人は努力をしない」 ビズリーチ・南壮一郎氏が教える、周りと差をつけるシンプルな方法
  • 田舎の街や集落はなんでこんなに分散してるのだろう、

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo コンパクトシティとかなんとか言う前に地方出張したり新幹線の車窓とかから見ると、田舎の街や集落はなんでこんなに分散してるのだろう、こんな辺鄙な場所に集落がパラパラ散らばってんのはなぜ?おそらく当時の人口は今の半分以下だったのに、コンパクトに固まらないで延伸してるの?と思いませんか。 2014-09-18 14:05:31 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo そもそも戦後の宅地造成による郊外化の力学と元々の集落の分散は理由が違うんですよ。それはですね、生産拠点の違いですね。近代以前の産業構造のメインは農業、特に稲作だから、現在郊外か無限定に広がる住宅地と勘違いしている平地のほとんどは田んぼです。生産拠点としての稲作工場だったんですよ。 2014-09-18 14:09:2

    田舎の街や集落はなんでこんなに分散してるのだろう、
  • ピタゴラス勝率 - Wikipedia

    ピタゴラス勝率(ピタゴラスしょうりつ、Pythagorean expectation)は、得点と失点からチームの勝率を予測するセイバーメトリクスの計算式である。チームの実際の勝率とピタゴラス勝率を比較する事で、どのくらい幸運であったかの検証も出来る。この名称はピタゴラスの定理と数式が類似しているところから来ている。PECOTAシステムやWARでもこの式を元に勝率を予測している。 概要[編集] ビル・ジェームズによって考え出された。ピタゴラスの定理に似た簡単な数式を利用してチームの勝敗記録を予測することは比較的容易である事が判明した。 算出方法は(総得点の2乗)÷(総得点の2乗+総失点の2乗)である。 Runs Scored = 得点 Runs Allowed = 失点 式は実証結果に一致するように指数を変更したり、頻繁に改良されている[1]。 ピタゴラス勝率を改良したPythagenpat

    footwork_x
    footwork_x 2014/08/28
    ”算出方法は(総得点の2乗)÷(総得点の2乗+総失点の2乗)”
  • ノムさんの本は本当に使いまわしばかりなのか検証してみた | オモコロ

    どうも、野球好きです。 よく「政治と宗教と野球の話はするな」と言われていますが、 今からめちゃくちゃ野球の話をします。 野球わからない人当にすいません。 しかし、野球を知らなくても、 野村克也という人物は皆さんご存知かと思います。 自分は野村克也を信奉している野村信者の一人なのですが、 そのノムさんに関して最近このようなことがよく言われています。 「野村克也の、話を使いまわしすぎ」 いやいや、そんなことないだろ。 もし当にそうだったとしても 捕手でありながら通算3017試合も出場して 657もホームラン打ってるんだからどうでもいいだろ。 というわけで、ノムさんの当に使いまわしが多いのか、 実際に野村克也の著作を読んで検証してみました。 以下が読んだのリストです。 読み飛ばして大丈夫です。 1『野村ノート』(小学館、2005年10月) 2『巨人軍論:組織とは、人間とは、伝統と

    ノムさんの本は本当に使いまわしばかりなのか検証してみた | オモコロ
  • アクサ生命のやけどCMの違和感(動画付き)

    アクサ生命のテレビCMを見て、「あれ?」と思い調べてみました。 目次 1. アクサ生命のテレビCM「保険を超えて、守りたい。」1.1. 内容概略2. 119番が応急処置を教えてくれるはずでは?3. 救急車利用マニュアル(消防庁)4. 応急手当の基礎知識(消防庁)5. 消防部の人の指示に従おう6. 付録:このCMに対する反響7. 自分もあれ?って思ったら スポンサーリンク アクサ生命のテレビCM「保険を超えて、守りたい。」 次の動画(公式)が、今回気になったアクサ生命*のテレビCMです。とりあえず見てみてください(*AXAと聞くとアクサダイレクト自動車保険をイメージするのですが、今回は自動車保険ではありません)。 このCMでは、「保険を超えて、守りたい。」というキャッチフレーズのもと、次のような内容が描かれています(詳細は動画でチェックしてください)。 ※(2014/10/09追記)掲載し

    アクサ生命のやけどCMの違和感(動画付き)
  • 大人の嗜みとしての「タバコ」

    こうした出来事からタバコは広く知られるようになり、そこにニコチンの依存性も手伝い、世界の人々に普及するようになりました。 ただその一方で、拡がっていくタバコに対して、規制の動きも少なくありませんでした。 例えばスペイン国王フェリペ3世は、タバコは有害なものとして禁止、国内のタバコを焼却処分しました。 ローマ法王ウルバヌス8世は、タバコの臭いを嫌い、神聖な場所でタバコを吸った者を破門にしました。 イギリス国王ジェームズ1世は、タバコの栽培の禁止と、関税の爆上げ(40倍)を行いました。 トルコでは喫煙者に対して厳罰が課され、鼻や耳を削がれたりしました。 どれもなかなか厳しい規制ですが、逆に言えば、急速に普及していく新たなドラッグに対しての防衛反応だったとも言えます。 様々なタバコ現代の我々からすると、タバコと言えば紙巻きタバコですが、タバコの普及の過程で、その楽しみ方は様々に考案されました。

    大人の嗜みとしての「タバコ」
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/20
    ”問題の根本にあるのは、手軽さだと思うのです。他人に迷惑をかけず、贅沢な時間を使う、大人の嗜みとしてのタバコの楽しみ方が、昔は確かにありました”
  • enchantMOON レビュー — KaoriYa

    enchantMOON を使ってみて気になったことを書き留めておきます。 未来の enchantMOON のために。 04/23 に注文した enchantMOON が 07/20 に届きました。 わずかな時間ですが、使ってみたので気になったことを書いておきます。お世辞にも「現状で長く使おうと思えるもの」「もっと使ってからレビューしよう」と言えないあたりは察してください。 一応、購入に至る背景を書いておきます。まずもともとは買うつもりは一切ありませんでした。理由は簡単で「ハードやるのが初めてなところから実用に足るものがでてくるわけがない」と考えていたからです。その考えは今も変わっていません。にも関わらず この記事 が 刺さり 購入を決定しました。 刺さりポイントは次の通り: 自分たちのハードを作って売ろうという心意気 手書きの重要性への共感 彼らに次の打席へ立って欲しかった まとめると、初

    footwork_x
    footwork_x 2013/07/22
    >打席に立つのが初めてだからと言って、当たり前のことは当たり前のようにしておかないと、次の打席に立つ気が本当にあるのか不安になってきます。
  • 恐山あれこれ日記: 恍惚と不安

    恍惚と不安 このブログの読者は、私が立ちいそばに誘惑されやすいことをご存知でしょう。実は、過日、某テレビ局に出演した翌日も、私はとある駅で、別にお腹も空いてないのに、ついふらふらとカウンターに引き寄せられ、テンプラそばを注文してしまったのでした。 私はべるのが早いですから、その日も5、6分何事もなければ、小さな幸せの内にすべては終了したはずだったのです。ところが、あにはからんや、ずずっと啜り始めたそのとたん、背後で甲高い声が「あっ!」と聞こえたのです。 人間、こういう時にいきなり「あっ!」と言われると、条件反射的に振り返ります。私もそばを半分口に入れた状態のまま、とっさに振り返ると、アベックの若い女性の方が、そばが簾のごとくぶらさがっている顔をまともに指差して、連れの男性を見上げつつ、 「ほら、きのう、テレビに出てた人!」 その格好で立ちいそばはやめなさいという、母親の再三の戒告が、

    footwork_x
    footwork_x 2013/02/15
    >「善」が我々にとっての負荷であり、「悪」が我々を魅惑するものである所以です。
  • 「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く:日経ビジネスオンライン

    先週の小田嶋隆さんの連載「ア・ピース・オブ・警句(あの動画についてやはり触れざるを得ない)」は、非常に多くの読者の方に読んでいただいた。その中でオダジマ氏は女子柔道のオリンピック選手への、コーチによる体罰に論を進め、 「どうして五輪代表に選出されるような一流のアスリートを暴力で従わせねばならないのだろうか?」 と問いかけた。思わず頷いた方もいるのではないだろうか。 そんな折り、メルマガサイト「夜間飛行」の井之上達矢編集長から、「こちらで連載中の甲野善紀さんが、ぜひ広く言いたいことがあるので、日経ビジネスオンラインで取材してもらえないか」と打診を受けた。甲野善紀さんは、伝統的な武道の世界からはアウトサイダー視されているが、その視点のユニークさと指導実績から、武術、スポーツの世界のみならずロボット工学などの専門家に高く評価され、柔道界の選手たちにも支持者が多い武術家だ。 武術の世界と、ビジネス

    「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く:日経ビジネスオンライン
    footwork_x
    footwork_x 2013/02/14
    >人が決める以前にすでに決まっている自然のルールだけが前提で、それ以外の人為的なルールがない。それが、人がルールを定めるスポーツ競技と武術の最大の違いです。
  • どうか忘れていますように - 傘をひらいて、空を

    帰省は今日までだと彼女が言うので、見送りがてら少し飲むことにした。彼女の両親と兄はずっと東京に住んでいる。彼女は進学のために名古屋に出て、そのまま就職して結婚した。小規模な町のようでもある駅の敷地の中の小さい店で飲んだりべたり話したりしている人たちはしばしば大きな鞄やキャリーケースをかたわらに置き、すぐにどこかに行って二度と帰ってこないみたいに見えた。 お行儀悪くカウンタに頬杖をつき、去年の話をしようと彼女は言う。私は賛成する。だって今年の話なんかまだ二日分しかない。「今年の目標」とか、それくらいだ。彼女が水を向けるので私は意気込んで話した。あなたはと訊くと彼女も話した。去年はね、旦那のおばあさまが大往生して、会社の同期がひとり辞めて、引っ越して、交通事故に遭った。私はたいそう驚いて交通事故と鸚鵡返しに口にした。友だちの運転する車で高速道路を走っててスリップしてがしゃん、と彼女は言った。

    どうか忘れていますように - 傘をひらいて、空を
    footwork_x
    footwork_x 2012/01/05
    落ちたら死ぬかもしれないことを思い出すと必ず落ちるというの。バランスを崩して
  • イベントについてボクが思うこと | 拝むように弾いてくれ

    WISH2011に隠れスタッフとして参加して感じて思うこと #wish2011 – Ya-ko’s Voices このエントリーをとても興味深く拝読しました。 残念ながらボクはWISHに参加したことはありません。(仕事の都合とかで未遂に終わった経験アリ) なので、WISH2011がどのようなイベントだったのかはいろいろな人がまとめているようでそれを読むことで楽しんでいます。 ちょっと他所で「イベントについて」というテーマで考えていたことを「まとめなよ」と言っていただけたので、まとめてみます。 これはボクがDJとしてDJイベントをやった経験、出た経験、遊びに行った経験などから感じてきたもので、今回のWISH2011に直接関係するものではありません。 前出のエントリーを読んで、イベントというものへの視点に、僭越ながらとても共感のようなものを感じて、つらつらと思ったことで、誰か・どこかに対する

  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(3)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 思いもよらない才能が自分の前に出現した時、人はどうすれば良いのでしょうか? #敵と見るか? #ライバルと見るか? #自分は自分、他人は他人と無視するか? 私の取った行動はその3つのいずれでもありませんでした。 正解は『師と仰ぐ』でした。 将棋の世界の話で恐縮ですが、 今は将棋連盟の会長をしておられる米長邦雄さんは、数々のタイトルを取りながら 将棋の最高峰の”名人位”には手が届かないでいた40代後半の時期に 当時の若手で、どんどん頭角を表して来た現名人の羽生善治さんの存在を驚異に感じていました。 私と同じで、米長さんは菅野ショックならぬ『羽生ショック』を受けたのです。 その時、彼の取った行動は、はるか20才以上も年下の羽生さんを『師と

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(3)』
    footwork_x
    footwork_x 2010/08/02
    思いもよらない才能が表れたとき、どうすればいいか?答えは「師と仰ぐ」こと。