タグ

プレゼンに関するfumihiro1192のブックマーク (5)

  • 突き抜けるために必要なのは「ハッタリ」だ!『ハッタリの流儀』 - フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~

    それでも僕たちは生きていく 『ハッタリの流儀』内容紹介 僕の読書後の引っかかりは、こちらです あわせて読んでいただきたい僕の読書ブログ それでも僕たちは生きていく これからどんなに時代が変化しても、AIが僕たちの仕事を奪っても、僕らは楽しく生きていけると確信しています。なぜならば、その根源的な「生きる意味」があってこその社会変化や技術革新でなくてはならないからです。怖がることは何もないのです。 怯えて生きていくのと、大丈夫!何とかなるさと生きていくのでは、大きな違いがあります。そもそもストレスで生きていけないのではないだろうか心配になりますね。怯えが人類の種の保存を守ってきたという説もありますが、のびのび行きましょう。 そんなことを考えて生きてきた僕が、また堀江貴文さんの『ハッタリの流儀』というを読んで感銘を受けました。というより、よく文章にしてくれたなぁという感じ。是非とも、彼の考え方

    突き抜けるために必要なのは「ハッタリ」だ!『ハッタリの流儀』 - フミヒロの読書記録~良書で人生を変えよう~
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/08/10
    良いタイミングで読めた!良い本でした😊
  • 歩きながら、書きながら、考えることが大事です - 『本と文房具とスグレモノ』

    過去記事のリライトに集中してます ここから過去記事のリライト版スタート まずは僕のブログネタの検討ページ 朝活ネットワークで講演を依頼の下書き 書きながら最高のアウトプットを考える 合わせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 過去記事のリライトに集中してます 昨日は夜遅くまで過去ブログを書き直すという作業に集中していました。そこで気がついたのですが、ブログを書き始めた頃は新鮮で面白いネタで書いていたんだなぁということです。これで書きたい、あれで書きたいという気持ちで溢れていたのでしょうね。 こういう面白いネタをベースにして、さらに今のスキルを駆使して書けばきっと素敵なブログ記事に仕上がるに違いないと思い、今後もコツコツとチャレンジしていきたいです。こんなペースだと何十年経っても、僕の文房具ブログは終わらないでしょうね。 そんなわけで、面白い過去記事を見つけて『書きながらアウトプット』につい

    歩きながら、書きながら、考えることが大事です - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/05/29
    歩きながら、書きながら、考える!😊
  • 管理職の必須文房具は『ヌーボード JABARAN』に決定です! - 『本と文房具とスグレモノ』

    上司から昇格祝いのサプライズプレゼントとして「ヌーボード」をいただきました。いつもホワイトボードの前に立っているし、会社の備品の大きなものも、自前の小さなものもヘビーに使っているので、とても嬉しいプレゼントでした。 人間はどんどん欲が出てくる恐ろしい生き物でして、そのプレゼントをいただいてから数日しか経過していないのにもかかわらず、また新しい「ヌーボード」が欲しくなってきてしまいました。欧文印刷の汲田さんが泣いて喜ぶに違いありません(笑) その僕が欲しくなったのは『ヌーボード JABARAN』です。 この「ヌーボード」は文字通り蛇腹式になっていて、折りたたんでつかえばA4サイズ、広げて使えばA4×4というワイドな使い方が出来るスグレモノです。少人数の会議でも機能的に使えそうでワクワクしますよね。僕はこれが欲しいです! もっといえば、管理職でチームをけん引する役割を担っているなら、絶対に持

    管理職の必須文房具は『ヌーボード JABARAN』に決定です! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 英語学習のスタンダードになって欲しい!『TED TALKS』をフル活用しよう - 『本と文房具とスグレモノ』

    「文房具朝会@名古屋」という文房具好きが集まるコミュニティを主催していますフミヒロと申します。並行して「文房具ブログ:文房具ビズ@と文房具とスグレモノ」も書いております。毎日文房具情報を発信しておりますので、今後もよろしくお願いいたします。 今日は、ちょっと趣向を変えて「勉強」について書いてみます。文房具と学習とは密接な関係があるから、少しくらい文房具っぽくなくても良いですよね。タイトルには英語学習と書いたのですが、生涯学習と捉えて読んでいただけるとありがたいです。 僕は耳から入れる情報を大事にしています。 頭に入れておきたい事や行動として自分を変えたい事は、繰り返し聴いて記憶定着させたいのです。普段はポッドキャスト番組を聴くようにしているのですが、時間があるときはスピーチやプレゼン動画を観て、感動するようにしています。 きっかけは、神田昌典さんのを読んでいて「暇があったらイアホンを

    英語学習のスタンダードになって欲しい!『TED TALKS』をフル活用しよう - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/06/22
    英語なんて所詮人間が使う「言語」なんだから楽しく学びたいですよね(^_^)
  • 1