タグ

文房具とはてなブログに関するfumihiro1192のブックマーク (22)

  • (副業時代到来)はてなブログがおすすめ!僕が「ブログ」を発信し続けられる秘密を教えます - 『本と文房具とスグレモノ』

    大手の会社では副業解禁になってます。当然のことだと思います。自分の会社の殻に閉じこもっていては、社会の潮流も、新しい知見も得られません。どんどん世界に出ていってグローバルに人生を展開させないと、ジリ貧の時代なのです。 企業もやっとそこに気がついたんですよね。 僕は、10月にブログ開設13年目を迎えます。いまのところ、毎日更新しています。将来の稼ぎの練習をしている感じです。僕はブログを書くこと、そして書いたブログから行動変容を受けて、色々なことにチャレンジしています。 今日は書き続けられている秘密の一部を公開しますね。 正直に言えばブログを書く気にならない日あります。人間ですから(笑)。会社で仕事でトラブルが発生して深夜に帰宅した時、部屋を散らかしたままで家族にひどく怒られた時、とにかくすべて放り出して眠りたい時、などが阻害要因です。 そんな日も何とか乗り越えて、もうすぐ丸13年。とっても感

    (副業時代到来)はてなブログがおすすめ!僕が「ブログ」を発信し続けられる秘密を教えます - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2022/09/08
    疲れず、続けられて、そして稼げる!ブログ最高です😄
  • 梅雨に負けないように、新しいボールペンで頑張ってみる! - 『本と文房具とスグレモノ』

    当によく雨が降りますね。これでもかというくらい降りつけてくるので、気分が滅入ってしまいます。少しでも気持ちを上げるために、綺麗な軸色のボールペンを新調してみましたので紹介しますね。とっても良い色合いでしょ? ペンズアレイさんのイベントで購入! そして購入した新しい軸色は、こちら 点と点を繋いでいこう まさに筆記具も運命そのものです あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ ペンズアレイさんのイベントで購入! 2020年の7月4日(土)のことです。 工房楔(せつ)さんが、ペンズアレイタケウチさんのイベントでいらっしゃってました。商品のラインアップを見ると、恐ろしく素敵な木軸の筆記具が並んでいます。なかには螺鈿細工(らでんざいく)もあったりするので緊張感が漂います。 僕は特に買うつもりもなく眺めていたのですが、まあボーナスも無事に支給されたし、梅雨でジメジメして々とした空気が流れているので、こ

    梅雨に負けないように、新しいボールペンで頑張ってみる! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2020/07/10
    新しいボールペンを買いました。モチベーションアップです😄
  • 透明で仕上がりキレイ!長さ50mでたっぷり梱包出来るのは『透明梱包用テープ」です - 『本と文房具とスグレモノ』

    先日、1時間ほど読者プレゼントの文房具を梱包しました。その時にお借りした『透明梱包用テープ』が非常に良かったので、ブログで紹介しておきます。これ、便利でよく使われているんです。これからの時代ますます追い風ですね。 OPPテープって、なんだ? 粘着テープの種類について 透明で美しく梱包が出来ちゃいます この商品のバリエーションはこちら あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ OPPテープって、なんだ? まずは、これは「OPPテープ」なのです。 「OPPテープ」って、聞きなれないですよね?通常、梱包用テープとして現場で活躍しており、この世界では無敵の市場占有率です。使いやすくて、安価です。今日は、このテープについて深堀していきます。 このテープ素材は、正式にはORIENTED POLY PROPYLENEと呼ばれます。ポリプロピレン材に粘着剤を塗布したものです。Orientedには延伸させるとい

    透明で仕上がりキレイ!長さ50mでたっぷり梱包出来るのは『透明梱包用テープ」です - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2020/05/17
    しっかりと使ったのは初めてでしたので、この「透明梱包用テープ」の便利さがよくわかりました。コスパも抜群です😄こういう文房具が文化を支えています。
  • 文化事務用品の『スプリングファイル』頑丈で長持ちします - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕が長く使っているスプリングファイルです アラスカ文具での恒例の「文房具ベスト5」は断念 スプリングを使って綴じる機能が素晴らしいです あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 僕が長く使っているスプリングファイルです 以前、文房具仲間に「文化事務用品のスプリングファイルが良いですよ。とても長持ちするし、使いやすいです。」と、勧めてもらいました。とりあえず一冊だけ購入して使い始めたのですが、すごく丈夫です。軽く10年は使えるって感じですね。 他の紙ファイルは劣化していってしまうので、長期保存には向いていないのです。でも、この製品は普通に出し入れしたりしてタフに使っても痛みが少ないです。こういう頑丈な文房具を作ってしまうと、メーカーは儲からないかも知れないですけどね。 10年近く使っていても劣化しないので、僕はこのファイルを「備忘録」として使っています。忘れてはいけないこと、繰り返し起

    文化事務用品の『スプリングファイル』頑丈で長持ちします - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/08/18
    文化事務用品の「スプリングファイル」を是非使ってみてください。オススメします😄
  • 企画書を書くなら、第二弾!『TTP(徹底的にパクる)』 - 『本と文房具とスグレモノ』

    SmartNews(スマートニュース)に掲載されました まずは、『TTP(徹底的にパクる)』に慣れよう まずは、上司の成功体験をパクろう! 上司がパクられても怒らなかった理由 あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事 SmartNews(スマートニュース)に掲載されました 昨日、僕が書いたブログ記事『企画書を書くなら、起承転結でなく『結起補補(けっきほほ)』 』がスマホ用のニュースアプリSmartNews(スマートニュース)に取り上げていただいたので、大幅にpvが伸びました。読者の皆さん、ありがとうございます。 内容はとても地味なのですが、丁寧な文章でしっとりと書いたのが良かったみたいです。とても嬉しいので、読者の皆さんにサービス版をお届けしちゃいます。この記事は、書いて公開するつもりではなかったので、当にお得情報だと思います。 僕が入社して企画書を書き始めた時の成功体験が記録してありま

    企画書を書くなら、第二弾!『TTP(徹底的にパクる)』 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/08/10
    とにかく徹底的にパクろう!(*^_^*)
  • 決断力をつける3つの方法 - 『本と文房具とスグレモノ』

    「迷い」と「決断」を考えてみる まずは、相談する相手になりきること 直観力を日頃から磨いておく 決断して行動したことを良しとする あわせて読みたい僕の文房具ブログ 「迷い」と「決断」を考えてみる 今日は昨日に引き続いて「迷い」と「決断」について書いてみます。思い返せば、迷ってばかりの人生でした。今でこそ仕事の決断は自分でも恐ろしくなるほど早くなりましたが、若い頃はグダグダしていました。どうやって決断力をつけのかを紹介しますね。 決断力がないのは、失敗したり、後悔したくないことの表れであります。頭の中で何度も最悪の結果をシュミレーションして、その結果に恐れおののいているから決断出来ないのです。では、どうしたらその負のスパイラルから抜け出せるのでしょうね。 僕は訓練するしかないと考えています。人間は来優柔不断な生き物なのです。その優柔不断な思考回路を使って生き延びてきたに違いないからです。で

    決断力をつける3つの方法 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/06/15
    こういう記事にブックマークしてもらえるとテンション上がる!ありがとうございます😊
  • 「ハリナックス プレス」は、圧着式の針なしステープラーです - 『本と文房具とスグレモノ』

    コクヨの圧着式針なしステープラー「ハリナックス プレス」もうお試しいただけたでしょうか?僕は、試し押しをしていて心を奪われてしまいました。ぐっと押し込むときの力加減と弾力性、プレスの終わった紙の力強さと保持力、そして何より穴をあけないスマートさ!今までの「ハリナックス」は順調に綴じ枚数を多くしてきましたが、僕の予想ではこれにとって代わるはずです。まさに下剋上的なハリナックスです。 まだまだ開発されたばかりなので、最大綴じ枚数はコピー用紙5枚ほど少ないけど最初はこんなもんだ!暖かく見守りましょう。初代のハリナックスの穴あけ綴じアクションも感動的で忘れられないけどこちらのグリップ感も絶対に癖になります。お気をつけてお使いください。 特徴は、ホッチキスの針なしで書類の印象アップ。圧力でしっかり綴じて、そして簡単にはずせる。綴じ部分がかさばらなくて、コンパクトに収納できる。そして、シュレッダーのと

    「ハリナックス プレス」は、圧着式の針なしステープラーです - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/06/09
    ハリナックスプレスは文房具の最高峰です😉
  • 破壊力抜群の本「水野麻子:語学力ゼロで8ヶ国語翻訳出来るナゾ」 - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕が読んだの中で、有数の破壊力を感じたはこちらです! 水野麻子さん「語学力ゼロで8ヶ国語翻訳出来るナゾ」当に良かったので、みなさんにもお勧めしたいです。悩めるサラリーマンだった僕を確実に変えてくれたです!このに会えて当に良かったです。 書評コンテストの課題になっていたので読んだのですがサプライズでした。 「破壊力抜群て何?」となりますよね〜僕はこの仕事に生かしました。自分の仕事のやり方を分析したのです。全くの駄目社員だった僕が少しだけ周囲と肩を並べるチャンスをこので見つけたのです。 僕はこの書評を心をこめて書いてコンテストに申しこみ、見事落選。でも、著者さんと直接会えたのです。この時に敢行した3時間インタビューは、今でも僕の宝物で大事にしてます。そして支えて貰っております。 とにかく、展開も素晴らしくて第一章からジェットコースターみたい最初の頁を読めばわかりますよ〜

    破壊力抜群の本「水野麻子:語学力ゼロで8ヶ国語翻訳出来るナゾ」 - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 令和の最初の文房具は『スケッチブック』でいきます! - 『本と文房具とスグレモノ』

    いよいよ新元号の「令和」がスタートです。もっと盛り上がるのかと思いましたが、世間は意外にクールです。連休中ということもあって、書類の変更のゴタゴタなどが少ないないからでしょうか。ここを狙って5月スタートにしたのかも知れませんね。 「令和」最初の紹介文房具を何にしようかなと考えていたんですが、やはり「平成」に最も御世話になった文房具のひとつ『スケッチブック』でいこうと思いつきました。「令和」最初の文房具ブログ記事にふさわしい内容に仕上げなくてはなりません。 少々プレッシャーを感じながら「令和」最初のブログ記事更新をさせていただきますね。あと半年で、このブログも10周年を迎えることとなります。その企画もボチボチと考えながら、運営していきますので、今後も宜しくお願いいたしますね。 僕が御世話になった『スケッチブック』との思い出 簡単メソッドを説明しておきますね 『スケッチブック』の良いところ オ

    令和の最初の文房具は『スケッチブック』でいきます! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/05/01
    スケッチブック最高です😀
  • 【新発売の文房具】手帳やノートに貼り付けて運べる便利な強粘着タイプのふせんが登場! - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕は会社の中でも文房具好きが響き渡っているので、よく「付箋ない?」とか「メモない?」というように声をかけられます。僕も人間なので、相手によって出すものを変えて対応しています。でも、あるものをないとは返事していないので偉いです。 その中でも「付箋」は、メモ代わりにしたり、テキストに貼り付けて置いて行きたいというニーズが強くてよく欲しいと言われます。実は僕の席が工場の責任者の隣なので、決裁を求めて訪ねてくる人たちが僕の席に立ち寄ってくるだけなんですけどね。 僕は良い奴なので、こういう人たちのためにちょっと大きめの付箋を準備して備えております。こういう時に一番良いのは、ポストイットの『ポップアップノート ディスペンサー』です。これより勝る文房具は今のところ出てきておりません。 そんな素敵な、そして毎日のようにお世話になっているポストイット製品に新製品情報があるというので、僕の文房具ブログで紹介す

    【新発売の文房具】手帳やノートに貼り付けて運べる便利な強粘着タイプのふせんが登場! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/03/24
    ふせん、便利ですよね。極めたらこれほど強い味方はいないよ(*^_^*)
  • 【2018年人気記事ベスト10】グーグルアナリティクスで調べた驚くべき結果 - 『本と文房具とスグレモノ』

    ブログ友達の松岡くんがグーグルアナリティクスで面白い分析をしてました。僕も真似してやってみようと思います。その内容というのは、去年一年でたくさん読まれた記事のランキングをアップすることです。 ブックマークのランキングはやったのですがpvでもやってみたくなりますよね。一体、何が一番読まれた記事なんでしょうね。想像するとワクワクしてきます。そこを分析すると、もっと読んでいただける記事がかけるかもしれません。 彼のブログを参考に貼っておきますね。 www.coffee83.net それでは僕の2018年人気記事ベスト10(pv順)をお送りします。 第10位、オシャレな文房具&書籍のお店:KDM.txt守山店があまりに凄すぎる! 第9位、【文房具ブログを書き続けたらどうなる?】年末恒例の人気記事トップ10 第8位、インク沼を彷徨う住人たちはセーラー万年筆『SHIKIORI「四季織」マーカー』どうで

    【2018年人気記事ベスト10】グーグルアナリティクスで調べた驚くべき結果 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/01/02
    面白いブログネタを真似させていただきました。ありがとう😊
  • はさみの切れ味を復活させる簡単な方法を教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』

    最近はステンレスのはさみが主流だから、切れ味が落ちることが少ないはず。だけど、昔は鉄製のはさみだったから経年すると錆びてきて、切れ味が極端に落ちた。僕は婆ちゃんに「このはさみ切れない!」と不満を漏らしていました。 「バカとハサミは使いようなんだ!」と戦後をたくましく生き抜いてきた婆ちゃんは、僕を甘やかすことなくいつも突き放すようにそう言った。今でもその声が耳に残っているくらいだ。僕はバカじゃないしと思っていつも反抗してした。 僕が切ると全く切れないはさみを取り上げて婆ちゃんが切ると不思議なくらいよく切れた。そのメカニズムを解明すると、一番切れるところで良い具合に刃先が合うように力を入れて切ると良いというものだったのだ。 その頃に婆ちゃんに教わった「はさみの切れ味を復活させる方法」をまとめておくことにする。自分で開発したものもあるが、素人ははさみを研がない方がいいという伝説が残っているくらい

    はさみの切れ味を復活させる簡単な方法を教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2018/08/12
    今日は文房具ネタの定番テーマです☺️
  • 消しゴムはどうして消えるの? - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕は、かなりの消しゴム好きです。鉛筆で書いた字が綺麗に消せると、とても嬉しいです。子供の頃はなかなかなくならない消しゴムに苛立って乱暴な使い方をしたりしたこともあるのですが、大人になった今では細心の注意を払って丁寧に使っています。 自分に合ったよく字が消える消しゴムはもちろん大好きですが、頑張っても消えない消しゴムにも愛着を感じたりします。何とかして頑張って世に出た商品としての消しゴムであったはずなのに、売れたり人気が出たりすることは難しいことですね。 こういう人気はまさに芸能界で活躍するアイドルに似てますね。今は脚光を浴びているかもしれないけど、その人気はいつまで続くのかわからないのです。さらには、全く期待して世に送り出されたものがイマイチ人気がでなかったりするのです。 今日はそんな消しゴムについてちょっと深く考えてみました。 消しゴムはどうして消えるの? 鉛筆で文字や絵を書くと、黒くな

    消しゴムはどうして消えるの? - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2018/03/17
    消しゴムは僕たちがフリクションに驚いたと同じくらいすごい発明品だったと思いますよ。消しゴム、恐るべし!(*^_^*)
  • 毎日ブログ書く秘密は、驚くほど簡単な5つのメソッドです - 『本と文房具とスグレモノ』

    よく毎日ブログを書くネタが続きますね! 継続するための5つの法則 1、毎日向き合えても飽きない好きなモノ見つける。 2、その好きなものの情報が毎月40以上入手できるようにする。 3、いいところを見つけて言葉に出来るスキルを磨く。 4、書いたものを読んでくれる人を決める。 5、その好きなモノのコミュを作り切磋琢磨の場を作る。 合わせて読みたい「継続」についての記事 よく毎日ブログを書くネタが続きますね! 今日も、初対面の人にこんなことを言われました。確かにそう思えるかも知れませんね。僕はとにかく10年毎日書き続けると決意してから、7年近く経ちますが毎日ブログを書くことが、全く苦になりません。10年継続は達成できると信じてます。 その理由を教えますね。 この方法さえ押さえておけば、「継続」することに対しての大きなヒントになると思いますし、さらには苦手分野の克服に対する原動力にもなると考えてます

    毎日ブログ書く秘密は、驚くほど簡単な5つのメソッドです - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2018/03/14
    「文章力」があったらもっと魅力的なブログが書けるんでしょうけどね。当面の間は人間性で勝負するしかないなぁ(笑)😊
  • 【今年買って良かった文房具】片手で付箋が取り出せて書ける!『ポップアップノート ディスペンサー』 - 『本と文房具とスグレモノ』

    文房具好きの皆さん、あっという間の2017年でした。もう数十日でこの激動の2017年も終わりです。思い返すと色んなことがあったなぁと、しみじみ感じます。皆さんにとっても2017年はいかがでしたでしょうか?きっと素敵な一年だったでしょうね。 そういう意味を込めまして、【今年買って良かった文房具】をブログに書いて今年の総括をしたいです。もちろん、僕だけでなくて文房具好きの皆さんと一緒に振り返ってみたいので、ハッシュタグをつけて公開してくださいね。 僕の場合は記事を書くとFacebookとtwitterに自動で流せるようにしてあるので、そこに「#今年買って良かった文房具」を付けて流しますので、みなさんどんどん書いてみてください。もちろんFacebookとtwitterに直接投稿でも構いません。 これで文房具ブロガーの皆さんも年末までネタに困りませんね(^ ^)v スリーエム 強粘着ポップアップノ

    【今年買って良かった文房具】片手で付箋が取り出せて書ける!『ポップアップノート ディスペンサー』 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/12/23
    とっても便利な文房具です😊
  • ブログ読者がさらに100人増えたので再度自己紹介させていただきます - 『本と文房具とスグレモノ』

    当ブログの管理者の、文房具ブロガー「猪口フミヒロ」と申します。 ブログを書いていている僕は「自己紹介」を、とても大切に考えています。そもそも古いタイプの人間なので、思いを受け取っていただく方に自分を知ってもらいたいのです。ですから、定期的に実施します。宜しくおつきあい願います。 現在、52歳です。みなさん、当にありがとうございます。ブログという世界がなかったら、僕は今頃萎れていたと思います。そういう意味で生きがいをくれたのがブログです。そして支えてくれた読者の皆さんです。 このブログのおかげでたくさんのチャンスと出会いをいただきました。情報を求めている方がネットで検索して、そこに引っかかると色んな話が舞い込んできます。そんな新しい風を求めて、当面はこのブログの世界で「生きていく」ことにしました。 今後もよろしくお願いいたします。誕生日というメモリアルに何を書こうか迷ったのですが、いつも通

    ブログ読者がさらに100人増えたので再度自己紹介させていただきます - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/12/14
    確かに老眼!(^^;)
  • やっときました!はてなブログで100万pv達成です。 - 『本と文房具とスグレモノ』

    おはようございます。今日は趣向を変えてお送りします。 それはちょっとだけ嬉しいことがあったからです。 ひとつめは、僕のブログ『と文房具とスグレモノ』の、はてなブログでの購読が100万pvを昨日で超えたことです。100万といえば岡崎市の人口の約3倍ですからね。今度は名古屋市の人口を目標にして頑張るようにいたします。 なんとなく、100万という数字は縁起が良いような気がして嬉しいです。 ブログを10年間毎日書くと決めてからずっと書いているんですが、やっぱり良かったことのほうが多いなぁと感じます。特定のポジションで書き続けているので、噂を聞きつけて連絡をくれる方もたくさんいるからです。 新聞、雑誌、テレビなど色々なところに出させていただきました。ラジオだけなかなか都合がつかなかったのですが、先々週無事に収録が終わりまして放送日も確定しましたので、是非是非聴いてくださいね、ネット配信もあります。

    やっときました!はてなブログで100万pv達成です。 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/11/13
    ありがとうございます😊皆さんのおかげです!
  • 毎日ブログを書いて8年!僕に起こったこと教えます - 『本と文房具とスグレモノ』

    2009年の10月28日にブログを書き始めたので、今日で丸8年になります。「10年毎日かいてみよう!」と決めて始めたブログなのですが、なかなか飽きないですね。僕にはとても向いていたみたいです。あと2年頑張って書いてみようと思います。 もう少し一回に書く文章量を増やしたいと思っているのですが、一足飛びにはいきませんね。アメブロ時代に書いていた内容よりは良くなっていると思うのですが、一流のブロガーの方々の文章を勉強させていただいて、精進したいです。 今日はブログを書き続けて、僕に起こったことを紹介します。 良いことばかりなのです。当は良くないこともあるだろう?と疑いたくなるでしょうが、そんなに悪いことは起こっていないんですよね。強いて言えば、1日1時間くらいはブログを書く時間を取られることですが、そのくらいの投資良いですよね? ブログを書き出す前は、その時間はすべて読書に使っていました。ブロ

    毎日ブログを書いて8年!僕に起こったこと教えます - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/10/28
    毎日毎日ブログを書く男😊
  • 第77回文房具朝食会@名古屋レポート「お気に入りの文房具を自慢しちゃいましょう」① - 『本と文房具とスグレモノ』

    文房具朝会@名古屋の開催レポートを後輩に任せていたら、「あなたも主催ならちゃんと書きなさいよ!」という苦情を重鎮からいただきました。ありがとうございます。確かに視線が違うから面白いかもしれませんね。僕は遠慮がないし(笑) 改めて第77回文房具朝会@名古屋のレポートを書くことにしました。 今回のお題は 『お気に入りの文房具を自慢しちゃいましょう!』 名古屋地区の方々は紳士淑女が多いせいか、こんなタイトルで募集しても意外に自己主張が小さいです。ルールを守って順番にプレゼンをしてくれるんですが、これを関西でやっていたら収拾がつかなくて乱闘になっていたことでしょう。 そんな思いをちりばめながら、レポートを書いていきますね。 まず、切り込み隊長の春日さんから自慢開始です このテーブルの下には春日さん(中央)の大きなリュックが隠されています。毎回、手を変え品を変え、周囲を楽しませてくれます。今回は

    第77回文房具朝食会@名古屋レポート「お気に入りの文房具を自慢しちゃいましょう」① - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/09/25
    僕も手帳を使いこなせない派です😅
  • 【人気ブログ記事ベスト5】文房具ブログを書いてきてブックマークが多かったランキングです - 『本と文房具とスグレモノ』

    「よく文房具でブログが書けるよね」僕が毎日ブログを書いているんだよというと、必ずこう言われます。実際によくも飽きもせずに続けていられるね、と家族からも友人からも言われます。僕は、健康さえ継続すれば何十年でも続ける自信はあります! はてなブログでも1000記事を超えました、アメブロ時代を合わせれば8年です。目標の10年毎日継続するは達成できそうですが、油断してはいけません。入院したり逮捕されたらブログ更新は不可能ですので、十分に気をつけなくてはなりません(笑) 今日は趣向を変えて「ブックマーク数ベスト5」をお送ります。 僕のブログ記事でのブックマーク数「ベスト5」 第5位、【夏休みの宿題】新入社員の持つべき「文房具」10選 fumihiro1192.hatenablog.com この記事はペンズアレイタケウチさんのGMの宿題でした。せっかく夏休みの宿題をいただいたので、ブログにもアップしたの

    【人気ブログ記事ベスト5】文房具ブログを書いてきてブックマークが多かったランキングです - 『本と文房具とスグレモノ』