タグ

文房具とバレットジャーナルに関するfumihiro1192のブックマーク (3)

  • 手帳って、何を書けばいいの? - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕の手帳に対する考え方 手帳を書くことで起こる変化を楽しもう 手帳って何を書けばいいの? あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 僕の手帳に対する考え方 「手帳(てちょう)」は、文字通りいつも手元に置いておいて、忘れないように記録しておく小型ノートを手帳と呼ぶのには違いないのですが、近年どんどん格が上がってきて、ノートから完全分離して上位概念になりつつあります。それで良いと思います。 ノート・・・書き留めるものの総称。記録や手記、覚書。 手帳・・・手元に置いて、すぐに書ける小型ノート。 スケジュール帳・・・時間や行動管理に特化したノート。 こんな感じでまとめることが出来ます。この3つの呼び方のものはお互いに補完しあって存在しているので、別にしっかりと区切る必要もないし、自由に自分の目的に合った使い方をすれば、それで十分なのではないかと自称文房具のプロの僕は考えます。 手帳を書くことで起

    手帳って、何を書けばいいの? - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/07/30
    手帳って何を書けば良いの?こんなテーマに挑んでみました😊
  • 筆記具別に検証!『ロイヒトトゥルム1917』の裏抜け具合は、大丈夫なのか - 『本と文房具とスグレモノ』

    箇条書き手帳術「完全ビジュアルガイド」です まず引っかかった筆記具使用レポート 次にカラーペンを試してみると、どうだろう? 他の『バレットジャーナルガイド』はこちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 箇条書き手帳術「完全ビジュアルガイド」です お休みの日にゆっくりと珈琲を飲みながらバレットジャーナルを読んでます。僕はちょうど1年前この『箇条書き手帳術』に感動して、ガイドブックを読んですぐに実践したんですが、3日ももたないで挫折しました。続かないことは諦めた方が良いのです。 でも、先日53歳の振り返りブログを書いていて、ちょっと引っかかることがありました。『箇条書き手帳術』そんなに悪くないぞ!ということ。それどころか完全マスターをしなくても良いから、良いところだけ自分に取り入れれば良いんじゃないかな? そんなことを思っていた矢先、運命のようにこの新作が僕の手元に届いたのです。

    筆記具別に検証!『ロイヒトトゥルム1917』の裏抜け具合は、大丈夫なのか - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/07/29
    筆記具別検証しました!😊
  • 第96回文房具朝食会@名古屋開催レポートです!『バレットジャーナル 箇条書き手帳術』 - 『本と文房具とスグレモノ』

    先日、こんなが発売されました『ロイヒトトゥルム1917ではじめる 箇条書き手帳術』このを早速読んでみたのですが、今までうまくいかなかった手帳術についてのことが、グルグル頭の中で回想されましたので、心に残りました。 ということで、早速僕が主催する文房具好きが集まるコミュ二ティー:文房具朝会@名古屋のお題として採用してみました。もちろん、開催当日までに僕がしっかり勉強してきて、メンバーに説明できることが条件です。 こうでもしないと僕自身気合をいれてを読まないので、自分を追い込む意味で丁度良いチャンスしたのですが、なかなか奥も深いし、そもそも手帳術は苦手なので何ともなりませんでした。そんな感じでしたがレポートをお送りします。 ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術 もっと自分を好きになる! バレットジャーナル完全ガイド 作者: 平和堂 出版社/メーカー: 実務教育出版 発売日:

    第96回文房具朝食会@名古屋開催レポートです!『バレットジャーナル 箇条書き手帳術』 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2018/07/15
    また是非お越しくださいませ!😊
  • 1