タグ

文房具と地球儀に関するfumihiro1192のブックマーク (2)

  • 「こどもの日」は『地球儀』でお祝いするようになります - 『本と文房具とスグレモノ』

    今日は国民の祝日「こどもの日」です 地球儀のすごさを実感してください 地球儀を定義付けするとこういうことになります タイムダイヤルって、なんだろう? 地球儀が家庭にあるだけで楽しめますよ お勧めしたいお手軽『地球儀』を紹介します あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 今日は国民の祝日「こどもの日」です 今日は「こどもの日」です。日における国民の祝日のひとつでありまして端午の節句とも呼ばれております。昔は各家庭でかかげる鯉のぼりが目立ちましたが、最近ではインスタ映えする集団鯉のぼりが幅を利かせるようになりましたよね。 祝日法第2条によりますと「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことがこの祝日の趣旨であるのだそうです。このゴールデンウィークを構成する大事な1日に、匹敵するようなブログ記事になるように気合い入れて書きます。 さてさて、こどもの人格を重んじ、幸

    「こどもの日」は『地球儀』でお祝いするようになります - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/05/06
    こどもの日は「地球儀」でお祝いしましょう😉
  • 【世界征服必需品】地球儀は、完璧な文具なのだ!〜ペンズアレイタケウチの地球儀フェア〜 - 『本と文房具とスグレモノ』

    地球儀はすごいのだ!〜ペンズアレイタケウチの地球儀フェア〜 地球儀はすごい!地球が丸いということを誰が考えて証明したんだろうか?僕は普通に生きていると地球が丸いと全く感じられない。そういう環境の中で「地球儀」を作り上げた先人は尊敬に値するなあとしみじみ思うのだ。 では、地球儀の歴史を探ってみよう! 紀元前150年前後にクラテス(クレイテス?)というトルコの哲学者が作成したものが最古だといわれています。もちろん当時はアメリカも日もヨーロッパ側からは「発見」されておりませんでしたので記載はなかったと思いますが。こちらは既に現存しておらず、記録が残るだけのため、どのようなものであったかは不明です。もしかすると現在の地球儀とは似て非なるものかもしれませんね。 現存している最古のものは1492年にマルティンべハイムというドイツ人が作った地球儀です。こちらもアメリカ大陸や日の記載はないそうです。1

    【世界征服必需品】地球儀は、完璧な文具なのだ!〜ペンズアレイタケウチの地球儀フェア〜 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2016/08/30
    地球儀は男のロマンなんだそうですV(^_^)V
  • 1