タグ

文房具と手帳に関するfumihiro1192のブックマーク (32)

  • 注目の創刊号!紙とイラストをテーマにした手紙社の雑誌「LETTERS (レターズ)」 - 『本と文房具とスグレモノ』

    この手紙社の雑誌「LETTERS(レターズ)」が大変売れているようです。TSUTAYA BOOK STORE名鉄名古屋店のフロアマネージャーの方から聞いたところ、もう30冊以上売れました。こんなに売れるなんて予想していませんでしたとのことです。 いやいや、手紙社さんは知名度高いですから。 創刊号も面白かったです。これからも買って読みますよ。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 【保存版】手紙社の雑誌「LETTERS(レターズ)」創刊!自分で作る可愛い手帳構成のヒントが満載です(猪口フミヒロ) - エキスパート - Yahoo!ニュース こちらの記事は雰囲気が違いますので、是非とも読んでみてください。両方、僕です。 手紙社さんの話題の雑誌創刊号を紹介します 「紙とイラストレーション」をテーマにした、手紙社の雑誌『LETTERS』を創刊! 創刊号は三大特集です。 巻

    注目の創刊号!紙とイラストをテーマにした手紙社の雑誌「LETTERS (レターズ)」 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2023/11/16
    創刊号です!素敵な紙とイラストの雑誌「LETTERS(レターズ)」
  • 『ジブン手帳公式ガイドブック2024』ここからパクった3つの手帳活用術 - 『本と文房具とスグレモノ』

    ジブンの幸せって何か見つける タスク管理は充実の基礎 睡眠時間を確保しよう このが欲しい方はこちらから あわせて読んで欲しい関連記事 『ジブン手帳公式ガイドブック2024』もう読まれましたか?僕は、毎年しっかり読んで手帳術を勉強しています。このに掲載されている達人の手帳術をパクって進化していきたいと思っているのです。死ぬまで進化し続けていきたいです。 色々な制限を自分勝手に設定して諦めることは意味がないです。なぜならば、現在生きている人たちは全て条件が同じで、いつ何時終わるのかわからない人生を薄氷の上を歩くように毎日生きているからです。全員、同じなのです。 だから努力しないのではなくて、だから努力するのです。そうすれば人生はキラキラ輝き出して、いつ死んでも後悔なく終えることが出来るというものなのです。この理屈をしっかりと心に留めながら日々精進して生きていきます。 そんな僕がお届けする、

    『ジブン手帳公式ガイドブック2024』ここからパクった3つの手帳活用術 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2023/09/16
    ジブン手帳の使い方を『ジブン手帳公式ガイドブック2024』で学ぼう!😃
  • 手帳とノートは何が違うの?「メモ魔」になる僕は、2021年はこのノートに書き続けます! - 『本と文房具とスグレモノ』

    ますますメモの重要性を認識しつつある僕のところに、新しいノートがやってきました。ちょうど良いタイミングですので、このノートに通り過ぎようとしている情報をすべて書き尽くして、充実した2021年にしようと心に誓いました。今日はそんな話です。 今年最初の文房具朝会を開催しました 手帳とノートの違いについて 僕、専用のノートが出来ました あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 今年最初の文房具朝会を開催しました 2021年1月17日(日)13時より文房具朝会@名古屋を開催いたしました。今回のテーマは『大人の手帳術を語ろう!』でした、なんと高校生たちが手帳甲子園なるものを開催しているという情報を聞きつけて、これは負けてはいられないなぁと思う朝会でした。 手帳術をテーマにすると、とても濃い人たちが集まってきて薀蓄(うんちく)合戦になるのではないかと懸念していましたが、普通の文房具好きの井戸

    手帳とノートは何が違うの?「メモ魔」になる僕は、2021年はこのノートに書き続けます! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2021/01/18
    手帳とノートはどう違う?😊
  • 【プレゼント企画あり】本日発売!『ジブン手帳公式ガイドブック2021』10周年記念特別号です - 『本と文房具とスグレモノ』

    ブレないように自分らしく生きていこうと思ったら「手帳」でスケジューリングして、自分の考えを組み立てていくしかないなぁと最近思います。そんな僕が『ジブン手帳公式ガイドブック20201』を読んだので、紹介しますね。 毎年、この冊子は読んでいます 『ジブン手帳公式ガイドブック2021』の紹介です みなさんに大事なお知らせがあります あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 毎年、この冊子は読んでいます 僕はスケジュール帳は持っていますが、それほど真剣に使っていません。性格的にきっちりしていると疲れてしまうからです。疲れていると、ここぞという時に力が発揮できないような気がしているので、普段はとても適当に時間管理しています。 会社でも予定のダブルブッキングやキャンセルを時々やらかしてしまいます。当に申し訳ないなぁと思うので、心を入れ替えようと思っているのですが、なかなか自分を変えられません。そもそも変

    【プレゼント企画あり】本日発売!『ジブン手帳公式ガイドブック2021』10周年記念特別号です - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2020/09/02
    ついに今日発売『ジブン手帳公式ガイドブック2021』😄
  • 【絶対備忘の文房具】立つふせん『TATETOKO(タテトコ)』は、目立ち過ぎて良いです - 『本と文房具とスグレモノ』

    今日は、手帳やノートに貼ると嫌になるくらい目立っちゃうカンミ堂の『TATETOKO(タテトコ)』という立つ付箋(ふせん)を紹介します。もちろんメモとしても使えますので、何度言っても忘れてしまう上司にこれで鬼の督促をしましょう(笑) この付箋があれば、絶対に忘れないです デスク周りは3次元に使ってこそ有効です リニューアルした『タテトコ』の紹介です 『TATETOKO(タテトコ)』が欲しい方はこちら あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ この付箋があれば、絶対に忘れないです 人間にとって忘れることは、とても良いことです。覚えていることのほうが、凡人にとっては大変なストレスで、精神的な負担になります。長く、そして幸せに生きていこうと思っている人は、インプットしたことをすぐに忘れてしまう練習をしたほうが良いと思います。 義務教育の学校の授業は覚えること(暗記)が多くて、僕にとって大変な苦痛でした

    【絶対備忘の文房具】立つふせん『TATETOKO(タテトコ)』は、目立ち過ぎて良いです - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2020/08/15
    この付箋、便利ですよー😊
  • 数量限定『Fortia-ef(フォルティアef)』この色合いで癒されてください - 『本と文房具とスグレモノ』

    手帳と相性が良いボールペンです スタンダードカラーも人気です 「ミント」にちょっと心惹かれます あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 手帳と相性が良いボールペンです 僕の友達が手帳にこのボールペンを引っ掛けて小粋に使っていましたので、今日はZEBRAの『Fortia-ef(フォルティアef)』を紹介させていただきます。スタンダードタイプも良いのですが、数量限定のこの6色が良い感じなんですよ。 価格もなんと¥300+消費税ということで、お買い得です。特にこの数量限定バージョンの色合いが素敵です。「ミント」「グレープ」「ピーチ」「アップル」「キャラメル」「カカオ」なのです。僕はミントが気になります。 手帳の表層部分にクリップで引っ掛ける。 リングノートのリング部分に差し込む。 ポケットを作って、そこに収納する。 マスキングテープで即席ホルダーを作る。 などなど、手帳との相性が良いボールペ

    数量限定『Fortia-ef(フォルティアef)』この色合いで癒されてください - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/11/21
    手のひらサイズの最強ボールペンズがフォルティアefです😊
  • サライの付録『北斎スケジュール手帳』2020年度版がすごい! - 『本と文房具とスグレモノ』

    今年もサライの付録の手帳は良い出来栄えです 『北斎スケジュール手帳』を紹介します あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 今年もサライの付録の手帳は良い出来栄えです 毎年この時期に来ると同じように驚かされるのですが、雑誌『サライ』の付録の手帳の出来栄えが素晴らしいです。僕はこの手帳を見ると「付録なのにこんな出来栄えの手帳が付けられるんだ」と感心するばかりです。原価はどうなっているんでしょうね。 僕はちょうど今年の夏にこの北斎の「神奈川沖浪裏」のTシャツを買って、良い気分で着ていたばかりです。偶然ですけど、良い感じ。手帳もこの勢いで使ってみようかなと思いましたけど、まずはこの手帳の紹介をこのブログの中でしてからですね。 雑誌『サライ』は、恐ろしいほどの情報量を掲載した旅雑誌です。11月号は、心磨く旅、奈良へということで大特集を組んであります。この雑誌さえあれば、1日部屋にこもっても寂しく

    サライの付録『北斎スケジュール手帳』2020年度版がすごい! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/10/14
    サライの付録がすごく良い!『北斎スケジュール手帳』😊
  • 手帳とノートの違いって、何なの? - 『本と文房具とスグレモノ』

    手帳選びのシーズン到来です 手帳とノートの違いは何だ? 昔は全部「帳面」だったのだ 日を代表する売れ筋手帳 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 手帳選びのシーズン到来です もうすでに世間では手帳商戦が真っ盛りで、来年の手帳を何にするかという人たちで殺気立っているそうです。僕も昔は真剣に悩んでいました。手帳の選択で、その年そのものが決まってしまうかのような、そんな気がしていたのです。気でした。 40歳を超えた頃から、手帳よりもノートを中心に考えるようになりました。美崎栄一郎さんの『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 』という恐ろしいに出会ってしまったからです。メモ、手帳、ノートでアウトプット思考に変わりました。 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) 作者: 美崎栄一郎 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション 発売日:

    手帳とノートの違いって、何なの? - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/10/13
    このブログ記事を読んでもらえると嬉しいです。文房具好きとして渾身の力で書きました😃ありがとうございます!
  • 新しい自分を『ジブン手帳』で見つけよう!『ジブン手帳公式ガイドブック2020』 - 『本と文房具とスグレモノ』

    今年も公式ガイドブック来ました! そもそも「ジブン」って、何? 手帳が「ジブン」作りを助けてくれます このが欲しい方は、こちらです あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログです 今年も公式ガイドブック来ました! 今年で公式ガイドブックの発刊が4年目を迎えるとのことで、当におめでとうございます。僕もそろそろ来年のことを考えなくてはならない季節が来たんだなぁ、と実感させられる年中行事になりました。進化し続けるこのをじっくり読みますね。 手帳を書くのに公式ガイドブックなんて必要あるのかな?って、僕も昔は思っていました。今では絶対に必要ですと、断言出来ます。去年より今年、今年より来年、と進化していくために、他者の良いところをパクるのが近道だからです。 特に公式ガイドブックは『ジブン手帳』の書き方をパクっていただくために出版しているようなものなので、ご心配無用です。パクっても全く問題になりま

    新しい自分を『ジブン手帳』で見つけよう!『ジブン手帳公式ガイドブック2020』 - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/09/15
    アマゾンの書評まで書きました😊
  • 手帳って、何を書けばいいの? - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕の手帳に対する考え方 手帳を書くことで起こる変化を楽しもう 手帳って何を書けばいいの? あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 僕の手帳に対する考え方 「手帳(てちょう)」は、文字通りいつも手元に置いておいて、忘れないように記録しておく小型ノートを手帳と呼ぶのには違いないのですが、近年どんどん格が上がってきて、ノートから完全分離して上位概念になりつつあります。それで良いと思います。 ノート・・・書き留めるものの総称。記録や手記、覚書。 手帳・・・手元に置いて、すぐに書ける小型ノート。 スケジュール帳・・・時間や行動管理に特化したノート。 こんな感じでまとめることが出来ます。この3つの呼び方のものはお互いに補完しあって存在しているので、別にしっかりと区切る必要もないし、自由に自分の目的に合った使い方をすれば、それで十分なのではないかと自称文房具のプロの僕は考えます。 手帳を書くことで起

    手帳って、何を書けばいいの? - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/07/30
    手帳って何を書けば良いの?こんなテーマに挑んでみました😊
  • 筆記具別に検証!『ロイヒトトゥルム1917』の裏抜け具合は、大丈夫なのか - 『本と文房具とスグレモノ』

    箇条書き手帳術「完全ビジュアルガイド」です まず引っかかった筆記具使用レポート 次にカラーペンを試してみると、どうだろう? 他の『バレットジャーナルガイド』はこちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 箇条書き手帳術「完全ビジュアルガイド」です お休みの日にゆっくりと珈琲を飲みながらバレットジャーナルを読んでます。僕はちょうど1年前この『箇条書き手帳術』に感動して、ガイドブックを読んですぐに実践したんですが、3日ももたないで挫折しました。続かないことは諦めた方が良いのです。 でも、先日53歳の振り返りブログを書いていて、ちょっと引っかかることがありました。『箇条書き手帳術』そんなに悪くないぞ!ということ。それどころか完全マスターをしなくても良いから、良いところだけ自分に取り入れれば良いんじゃないかな? そんなことを思っていた矢先、運命のようにこの新作が僕の手元に届いたのです。

    筆記具別に検証!『ロイヒトトゥルム1917』の裏抜け具合は、大丈夫なのか - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/07/29
    筆記具別検証しました!😊
  • 僕がブログを始めたきっかけを振り返ります - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕がブログを始めたきっかけです 大橋悦夫著『「手帳ブログ」のススメ』 僕がブログの最初のページに書いたこと アメブロからはてなブログへ移行しました あわせて読んで欲しい僕のブログ記事 僕がブログを始めたきっかけです 僕が最初にブログ記事を書いたのは、2009年10月28日でした。今でもはっきりとその日のことを覚えています。だらだらと生きていた僕にとって、第二の誕生日みたいな記念すべき日です。今年からしっかりとお祝いをする予定です。何をべようかな? その日に、あるを読んで「すぐに書き始めなくちゃ!」と思ったのです。僕は小さめのパソコンを買って、プロバイダーと契約して、ネットに接続しました。そしてブログを書き始めました。こんなにスピーディに行動出来たのは、人生初だったはずです。 そもそも僕は、どうしてブロガーになりたかったのかといえば、恐ろしいスピードで流れていく時間におびえていたからです

    僕がブログを始めたきっかけを振り返ります - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/06/13
    僕がブログを始めたきっかけを振り返ります😊
  • 絶対に忘れないために、大事なことを「すぐログ」しちゃおう! - 『本と文房具とスグレモノ』

    今日は、とっても楽しみにしていた土橋正さんのトークショーが東急ハンズ名古屋店で行われました。名古屋でこんな素敵なイベントが行われるのは珍しいですので、この機会を逃さないように、僕たちは誘い合わせて会場に行くことにしました。 土橋さんといえば、文房具界を代表するステーショナリーディレクターとして活躍する雲の上の方なのですが、以前に文房具朝会@名古屋にゲストに来ていただいた経緯があるので普通に知り合いです。これはすごい追い風ですよね? ということで、僕たちは約1時間前から会場で出待ちをしていました。 そこに、土橋正さん登場です! 今回の土橋さんは話題の文房具を紹介してくれるということです。 話題の文房具の、最初は「すぐログ」でした! 「すぐログ」は、すぐにログ(記録)できるえんぴつ付き手帳です。 かねてより当社の「ジェットエース」の愛用者であった、ステーショナリーディレクター土橋 正氏の企画

    絶対に忘れないために、大事なことを「すぐログ」しちゃおう! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2018/03/11
    すぐログ良いです!土橋さんが「3秒で書けます!」といってファンブルで4秒かかってしまったことが面白かったです😊
  • 【手帳好き9人座談会】第80回文房具朝食会@名古屋「のんびり語ろう!来年の手帳」レポート② - 『本と文房具とスグレモノ』

    第80回文房具朝会@名古屋レポートを続けます。みなさんには、まずは文房具朝会@名古屋の重鎮:春日巳津男さんの写真からお送りします。前回、朝活ネットワーク前にハンバーガーを嬉しそうに持ち込む彼の動画がすごい人気だったためです。 二匹目のドジョウはいるのかどうかわかりませんが、まずはトライしてみないと結果がわかりませんのでアップしますね。彼は57歳なんですが、良い味出してますよね。かなりの年上と思っていましたが、冷静に数えてみると5歳しか違いません。 僕もこんな味のあるおじさんになりたいなぁと思います。では、レポートを続けます。 春日さんの「ほぼ日手帳」は、ライフログそのものでした 僕は「ほぼ日手帳」と聞いただけで、毎日書くなんて無理!と、切り捨ててしまいましたが、全国にこの手帳の信者は多くいてその熱気に圧倒されます。何をどうしたらそんなに書くことがあるのか、僕には全くわかりません。 春日

    【手帳好き9人座談会】第80回文房具朝食会@名古屋「のんびり語ろう!来年の手帳」レポート② - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/10/30
    手帳術面白い!😊
  • 【手帳好き9人座談会】第80回文房具朝食会@名古屋「のんびり語ろう!来年の手帳」レポート① - 『本と文房具とスグレモノ』

    記念すべき第80回目の文房具朝会@名古屋を開催することが出来ました。日頃からご支援いただいているメンバーの皆さんに、心から感謝申し上げます。皆さんの献身的な協力と強力な叱咤激励が、このコミュニティを継続させているのだと思います。 開催場所は、もはや定番となりましたNO DETAIL IS SMALL(ノーディテイルイズスモール)さんです、ノートが作れる素敵なショップで、驚くほど美味しい珈琲も楽しむことが出来るんです。お近くまでお越しの際は、是非お立ち寄りください。 ここのお店のワークショップは、とても面白いし社会貢献にも繋がります。実はこのお店のご主人は設計事務所の社長さん。今まで手がけた福祉施設の子供達にノートを寄付する活動をワークショップでやってみえるんですよ。すごいです。 この日は明け方までお酒を呑んで見えたということで、奥さんに怒られていました。普段は全く隙をみせないご主人ですが

    【手帳好き9人座談会】第80回文房具朝食会@名古屋「のんびり語ろう!来年の手帳」レポート① - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/10/29
    来年の手帳、決まりましたか?(*^^*)
  • ライフの「カレンダーノート」が、安くて、薄くて、使い易いです - 『本と文房具とスグレモノ』

    今年の「手帳商戦」も一気に佳境に入ってまいりました。「フミヒロさんは手帳何を使うか決まってますか?」とあるところから取材を受けましたが「全く考えていません」と回答したら、それ以上話しが続かなくてギクシャクしてしまいました(笑) 文房具が好きな人やそこに関わる人たちにとって「手帳商戦」は一大イベントですからね。時流や人気に乗って勝ち組になりたいですよね。僕ももう少し手帳に興味があったら、もう少し文房具ブロガーとしての権威がつくのかなぁ。 まあ、そんなことは今更修正できないので、あきらめるとしましょう。 今日はライフさんから出ている「カレンダーノート」がとても良いので紹介させていただきますね。みなさんもきっと気に入っていただけると思いますよ。この商品はペンズアレイタケウチさんのGMも押していたので、きっと良いはずです! これは「カレンダーノート」の無地です。 手頃な価格の高品質手帳です 何が良

    ライフの「カレンダーノート」が、安くて、薄くて、使い易いです - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/10/15
    方眼、罫線、無地、どれが良いかな?😊
  • 第77回文房具朝食会@名古屋レポート「お気に入りの文房具を自慢しちゃいましょう」① - 『本と文房具とスグレモノ』

    文房具朝会@名古屋の開催レポートを後輩に任せていたら、「あなたも主催ならちゃんと書きなさいよ!」という苦情を重鎮からいただきました。ありがとうございます。確かに視線が違うから面白いかもしれませんね。僕は遠慮がないし(笑) 改めて第77回文房具朝会@名古屋のレポートを書くことにしました。 今回のお題は 『お気に入りの文房具を自慢しちゃいましょう!』 名古屋地区の方々は紳士淑女が多いせいか、こんなタイトルで募集しても意外に自己主張が小さいです。ルールを守って順番にプレゼンをしてくれるんですが、これを関西でやっていたら収拾がつかなくて乱闘になっていたことでしょう。 そんな思いをちりばめながら、レポートを書いていきますね。 まず、切り込み隊長の春日さんから自慢開始です このテーブルの下には春日さん(中央)の大きなリュックが隠されています。毎回、手を変え品を変え、周囲を楽しませてくれます。今回は

    第77回文房具朝食会@名古屋レポート「お気に入りの文房具を自慢しちゃいましょう」① - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/09/25
    僕も手帳を使いこなせない派です😅
  • 【スマステの文房具】ドラパスの「おもしろスケール」が人気再燃焼です! - 『本と文房具とスグレモノ』

    おもしろスケール」という便利な定規がありまして、僕は何度かこのブログで紹介して来ました。ところが、この文房具が『スマステ』という人気番組で紹介された途端に、ブログpvが一気に跳ね上がったので、再度リライトして紹介しておきますね。 さすがテレビ番組の力は大きいですね。この人気にあやかりたいものです。 「おもしろスケール」の使い方 1、簡単に平行線が引ける。 簡単に平行線を引くことが出来る!それも、ローラーの目盛を利用してミリ単位の平行線が自由に書けるところが凄いところです。さらにローラーにはギザギザがついていて滑りにくい。こんな定規は他で見たことはないです。 2、青い部分を利用して、一行読みが出来る。 間違えてしまいそうな長い数字でも、この青い部分から覗くように見ることで間違えることなく読み取れます。OAデータ読み取り機能と呼んでいるみたいですが・・・それほどのものではないような気がします

    【スマステの文房具】ドラパスの「おもしろスケール」が人気再燃焼です! - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/09/18
    スマステの文房具特集の恩恵ありです😊
  • ロディアメモで思考を120%使い切ろう!できるビジネスマンは紙の上で考えるのです - 『本と文房具とスグレモノ』

    僕はそれほど頭の回転もよくないし、思考を整理できないので、なんでも書くようにしています。だから、ロディアメモは手放せないんですよね。多分、どんなメモパッドでもいいんでしょうけど、最初に使ったのがコレなんで習慣になってます。 何よりも刺激的なオレンジ色が気に入っているんですが、豊富なサイズバリエーションは僕を飽きさせません。もちろん紙質もミシン目の国産のマルマンの方が上だってことは十分理解しているんですが、今更やめられませんね(笑) 今日はこのメモパッドの使い方を紹介しますね。 気ままに使い倒して、書き終わったらノートに貼っておこう! メモに書いていることは僕の国家機密なので明かせないのですが、思いついたままのたわいないことを書いている。もし読んだら、いい歳して頭がおかしいんじゃないのかと思われること間違いない。しかしここが僕のエネルギーの源泉なのです。 上の写真はプレゼンをする前のパワポに

    ロディアメモで思考を120%使い切ろう!できるビジネスマンは紙の上で考えるのです - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/09/16
    ロディアメモで思考を120%具現化しよう!😀
  • 【手帳に最適文房具】『はかれるしおり』マグネットと定規がついて¥150(税別) - 『本と文房具とスグレモノ』

    この共栄プラスチック株式会社が世に出した文房具は『はかれるしおり』と呼ばれる磁性を備えたブックマークです。見ていても、全く理解できない世界が広がっているみたいに、呆然としてしいました。何を狙ってこれを造って売っているのか、理解出来ないからです。 そもそも「しおり」で長さを測るという状況になるなんてことがあるのだろうか? ちょっと否定的な書き方をしたが、許してもらいです。何を隠そう、この僕は名刺に定規の柄を印刷して、いつでも長さが測れるようにしているのです(笑)これは、僕の名刺を担当してくれたデザイナーさんの素敵なアイデアなんですがね。 同じ種族の仲間に出会ったような、シンクロ感を覚えました。 fumihiro1192.hatenablog.com いやいや、ちょっと脱線してしまいましたが、今日は『はかれるしおり』です。 でも、使い易い素敵なブックマークですね 僕の場合、仕事中は必ずマンスリ

    【手帳に最適文房具】『はかれるしおり』マグネットと定規がついて¥150(税別) - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2017/08/05
    『はかれるしおり』大ヒット祈願!(^-^)v