タグ

文房具と断捨離に関するfumihiro1192のブックマーク (2)

  • 文房具は「動詞」で分類して整理整頓しよう - 『本と文房具とスグレモノ』

    文房具をちゃんと整理整頓していますか? 素敵な分別収納の記事を読みました 一番散らかりやすいのは筆記具ではないでしょうか? あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 文房具をちゃんと整理整頓していますか? 僕は文房具ブログを書いているくらい文房具が好きなので、手当たり次第文房具を購入してしまいます。その結果、僕の部屋はカオス状態でした。でも、それを見かねたが文房具専用の収納タンスを自作してくれて、ちょっと落ち着きました。 彼女は無印良品でたくさん引き出しを買ってきて、それを積み重ね、キャスターを付けてタンスを自作しました。そして、その引き出しの全面に「鉛筆」「マステ」「インク」「消しゴム」などと品目ごとのシールを貼って分類を始めました。 その分類が終わると「これがいっぱいになるまでは購入を許す。しかし、ここからはみ出す購入は許さない。」と宣言したのです。僕はそのルールを守れる範囲で守り

    文房具は「動詞」で分類して整理整頓しよう - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2019/10/14
    文房具は「動詞」で分類して整理整頓しようというブログ記事です😄「書く」「切る」「貼る」とか動詞で分類してから捨てるものは捨てるようにすれば間違いないですよね。ミニマリストの最初の一歩です!
  • 捨てる技術!簡単に出来る3つのステップ - 『本と文房具とスグレモノ』

    捨てる技術を極めましょう まずは、印刷物はすべて捨てましょう 使えなくなったものを処分すること 大きなゴミ箱を買っておいておく 捨てる技術の関連書籍です あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 捨てる技術を極めましょう 僕は文房具と書籍をじゃんじゃん購入してしまいますので、部屋の中はその獲物たちでいっぱいです。自分で定期的に掃除するので、足の踏み場もないというほどではないのですが「独身なの?」と思えるくらいの部屋に住んでます。 家族はかなりの部分で諦めているので、もう何も言いませんが、時々独断で書籍や文房具を処分したりするので気をつけなくてはなりません。家族が最低限我慢出来るくらいの部屋の綺麗さを保っていなくてはトラブルの元なのです。 今日は僕が定期的にアップしている3つの「捨てる技術」について書いていきます。読者のみなさんの中にも物が捨てられなくて困っている人がいたら、こういう情

    捨てる技術!簡単に出来る3つのステップ - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 1