タグ

アップルに関するfutenrojinのブックマーク (10)

  • 妥協だらけの「ヘッドセット端末」で賭けにでるアップルの内情 | 複合現実デバイスを近々、発表予定

    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 アップルは近く、おそらく最も実験的で、かつ従来の慣例に背く新製品を発表する。仮想世界と現実世界が交錯する「ミックスリアリティー(MR=複合現実)」と呼ばれるヘッドセット型端末で、スキーのゴーグルのような形をしており、バッテリーパックが別についてくるという。内情に詳しい関係筋が明らかにした。 アップルの新製品はこれまで業界の絶対基準となってきたが、今回の投入計画は、新製品に関するアップルの伝統やルールの多くを破るものだ。他のアップル製品とは異なり、今回のヘッドセット端末はなお実験段階に近い。 発売からすぐに消費者の心をわしづかみにしたウエアラブル端末「Apple Watch(アップルウオッチ)」やスマートフォン「iPhone(アイフォーン)

    妥協だらけの「ヘッドセット端末」で賭けにでるアップルの内情 | 複合現実デバイスを近々、発表予定
  • アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック「ネットが存在する前の時代に戻りたい」 | SNS嫌いのギーク

    信じ難いが、当だ。「アップル」の共同創業者スティーブ・ウォズニアックは午前中、一度も携帯電話を見なかった。2度ほど、時間を確認するかのように手首を動かしはした。少し“カンニング”したのかもしれないが、それでも携帯電話そのものをポケットから出すことはなかった。 70年代末のギークで、世界初のパーソナルコンピュータを開発したとされ、スティーブ・ジョブズと仲違いするまでは親友で、かつてSFだった世界を日常にした技術革新の立役者の一人。その人物が、2時間あまり携帯電話を見ずに過ごしたのだ。 「ボトルから直接飲むよ」と言って水をオーダーしたウォズニアックは、物腰の柔らかな人物だ。 孤独で内気で、周囲に理解されにくい子供だったという彼は、人ごみが嫌いだ。大勢の人がいる場所は避けるという自らの習慣を、これまで一度だけ破ったことがある。それは、ミラノでコールドプレイのライブに行ったときだ。だが、彼はそれ

    アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック「ネットが存在する前の時代に戻りたい」 | SNS嫌いのギーク
  • グーグルとアップルの“次なる戦場”はスマホ化する車の「神髄」だ | 生み出されたデータを支配するのは誰か

    クアルコムは最近、長年にわたり自動車部品メーカーが支配してきた市場に参入した Photo: Ethan Miller / Getty Images 今から数年後、次に買う車のメーカーとモデルを決める際、もう一つ難しい選択に直面するかもしれない。それはグーグルモデルか、それともアップルモデルかというものだ。ほかにも「自動車メーカーのジェネリック」という選択肢や、これは思い付きだが、アマゾン・プライム版も登場するかもしれない。 車の中でもとりわけ、電気自動車(EV)でスマートフォン(スマホ)化が顕著だ。スマホ業界の初期に起きたことが、自動車業界で今起きている。スマホ業界の大手2社がこの数年に繰り広げている競争は一段と激化している。グーグルは基ソフト(OS)アンドロイドの自動車向けでメーカーとの提携を拡大している。一方のアップルは、車での自社ソフトウエアの能力を広げる計画を小出しにしている。

    グーグルとアップルの“次なる戦場”はスマホ化する車の「神髄」だ | 生み出されたデータを支配するのは誰か
  • 元女性社員らが告発─男性社員の性的暴行をもみ消してきた「秘密主義」アップルの闇 | 問題を訴えると解雇、メンタルヘルスへの理解なし

    シリコンバレーには男性優位なカルチャーがあると言われるが、アップルは女性社員の活用をアピールしてきた。一方、同社でセクハラなどの不適切な対応を受けた女性の多くは、人事に訴えても適切に取りあわれることなく、解雇に追い込まれた者もいた。 アップル内でいったい何が起きているのか──英紙「フィナンシャル・タイムズ」が、女性たちの訴えを元にアップルの抱える闇に迫った。 従業員による性犯罪をもみ消してきたアップル ミーガン・モアは、アップルに勤め始めて5年目の2013年、一緒に夜飲みに行った同僚の男性に付け込まれた。その同僚はモアを家まで送り、中で介抱してくれた。しかし、そのとき一瞬眠りに落ちた彼女が目を覚ますと、同僚は彼女のシャツとブラジャーを脱がせて写真を撮り、ニヤニヤしていたのだ。 しかし、モアはその事件について、アップルの人事に報告しようとはしなかった。以前、彼女は別の同僚からソーシャルメディ

    元女性社員らが告発─男性社員の性的暴行をもみ消してきた「秘密主義」アップルの闇 | 問題を訴えると解雇、メンタルヘルスへの理解なし
  • アップルの「伝説的なデザインチーム」が解散するにいたった内幕 | 未邦訳『アフター・スティーブ』に書かれたこと

    アップル社のデザインチームは伝説的だ。しかし、テック系ジャーナリスト、トリップ·ミックルの新刊『アフター·スティーブ』によると、スティーブ·ジョブズの死後、同チームは機能不全に陥ったようだ。未邦訳の同著では、名デザイナーたちが続々と会社を去っていく理由が書かれている。 最初の亀裂 2016年、英国人デザイナーのジョナサン・アイブは、アップルのデザインチーム内で高まる不安と闘っていた。アイブが日常的な管理を司る役職を離れ、リチャード·ハワースがデザイン部門の副社長に昇進したのだ。ハワースが一社員から約20人で構成された結束の強いグループのリーダーになったため、緊張が生まれたのである。 アイブは10年以上にわたりスティーブ·ジョブズの下で働き、アップルでもっとも権力を持つ人物の1人になった。最終的な決定権はアイブにあったのだ。しかし、アイブの後を継いだハワースにはその力がなかった。アイブの異動

    アップルの「伝説的なデザインチーム」が解散するにいたった内幕 | 未邦訳『アフター・スティーブ』に書かれたこと
  • アップルの「エアタグ」悪用報告が続くなか、ついにストーカーによる殺人事件が発生 | 追跡タグをしのばせた動機は「彼の浮気疑惑」

    昨年、アップル社が発売した持ち物追跡タグの「AirTag(エアタグ)」。 「鍵や財布を見つけるのに便利」「紛失防止に役立つ」として人気だが、一方で、軽量かつ500円玉ほどのサイズである同商品は、発売以来、ストーカー行為にも悪用されていることが、各国で報じられてきた。 エアタグは、ストーカー行為をかつてないほど容易にしているとの指摘もある。そんななか、アメリカでついにストーカー殺人事件が起きてしまった。

    アップルの「エアタグ」悪用報告が続くなか、ついにストーカーによる殺人事件が発生 | 追跡タグをしのばせた動機は「彼の浮気疑惑」
  • アップルを世界初の収益1兆ドル企業に押し上げる「6つの武器」 | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

    数を四捨五入することに来的な意味はなく、指が10であることの帰結でしかない。しかし、概数はベンチマークを、つまり観測を絞り込む方法を提供してくれる。この数年、IT業界では、時価総額が1兆ドルを突破した企業が数社、2兆ドルを突破した企業が数社、そして3兆ドルに手が届いた企業が1社あった。 さらに大胆に、「収益」1兆ドルという目標を掲げてみよう。達成にはまだ数年かかりそうだ。現在、収益トップのウォルマートでさえ、昨年度の収益は5590億ドルだった。「時価総額」は数分のあいだに20%以上変動する一方で、「収益」は実際の取引を基準にしているため、そちらのほうがステークホルダーの価値の震源地に近い。英語では収益を「ターンオーバー」と呼ぶが、これは誰かが実際に仕事をしていることを意味する。 世紀の銀行強盗 収益1兆ドルは、単独の業種では達成できないだろう。そもそも収益1兆ドル規模の業種自体がほとん

    アップルを世界初の収益1兆ドル企業に押し上げる「6つの武器」 | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
  • ティム・クックがスティーブ・ジョブズよりも圧倒的に優れているところは? | 意外と知られていない「ある能力」

    1月27日に発表された最新の決算で過去最高の業績(四半期の売上高は1239億ドル!)を叩き出すなど、ティム・クックがCEOに就任してからのアップルは急成長を続けています。それはいったい、なぜなのでしょうか? ティム・クックは、App Storeなどのユーザー利用料によって安定した収益を得られるようにビジネスを構築しなおしました。そうすることで、スティーブ・ジョブズ時代のようなiPhoneへの依存度を大幅に引き下げたのです。 スティーブ・ジョブズはプロダクトに焦点を当てていました。当時のアップルは常に流行の一歩先を目指すアパレル企業のようでした。そのため収益も安定していなかったのです。 「来年の消費者の好みを言い当てられれば、莫大な富を手に入れられる。しかし予測を外せば、損失を負担しなければならない。クックはその巧みな経営戦略で、頻繁に新しいヒット商品を生み出さなければならないビジネスモデル

    ティム・クックがスティーブ・ジョブズよりも圧倒的に優れているところは? | 意外と知られていない「ある能力」
  • アップルを劇的に成長させたティム・クックは、なぜジョブズほど評価されないのか? | 革新的なビジネスモデルの明暗を英紙が分析

    iPhone依存からの脱却 ティム・クックの支持者は、彼がアップルの企業文化そのものを変えたと主張する。アップルの年間売り上げは、クックがCEOに就任した2011年の1080億ドル(約12兆3000億円)から、10年後の2021年には3650億ドルに膨らんだ。純利益はこの10年で260億ドルから3.7倍の950億ドルに上る。 しかしそれ以上に重要なのは、クックがアップルのエコシステムの全収益を振り向けて、巨大なデジタルサービスを構築したことだ。アップルはApp Storeや、クックが拡張したデジタルサービスの約8億人のユーザー利用料によって、安定した収益を得られるようになった。その結果、同社はiPhoneへの依存度を大幅に引き下げ、株価収益率(PER)は10年前の3倍に達した。 「ティム・クックの最大の功績は、各種デジタルサービスを開拓して、成長させたことです。投資家もアップルは劇的に変わ

    アップルを劇的に成長させたティム・クックは、なぜジョブズほど評価されないのか? | 革新的なビジネスモデルの明暗を英紙が分析
  • アップルの紛失防止タグを使った高級車窃盗事件が相次ぐ その犯行手口が明らかに | あなたの車は大丈夫?

    カナダのオンタリオ州で、米アップル社が発売している紛失防止のガジェット「エアタグ」を使った窃盗事件が急増している。これをうけ、ヨーク地方警察の自動車・貨物窃盗部隊の捜査官が注意喚起している。 米紙「ニューヨーク・ポスト」の報道によると、被害にあった車の多くは、ショッピングモールや公共の駐車場内の“人目につかない場所”に駐車されている高級車だった。 犯人グループは、駐車されている車にエアタグを装着。持ち主が車で帰宅するタイミングを狙い、エアタグの追跡機能で家を特定したあと、私道で堂々と犯行に及んでいた。 また、犯人は車のエンジンの点火装置であるイグニッションをハッキングして車を盗んでいるが、この時に使用される電子機器は、整備士が車を工場から出荷する際に使用するデバイスだといい、巧みな犯行手口が明らかにされている。

    アップルの紛失防止タグを使った高級車窃盗事件が相次ぐ その犯行手口が明らかに | あなたの車は大丈夫?
  • 1