タグ

先端と【訂正】に関するgimonfu_usrのブックマーク (9)

  • 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 2014/10/8 一般的な話題, 化学者のつぶやき ノーベル化学賞 コメント: 0 投稿者: webmaster スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞を米研究者のエリック・ベッチグ氏、独研究機関のステファン・ヘル氏、米スタンフォード大のウィリアム・モーナー氏の3氏に贈ると発表した。授賞理由は「超解像度の蛍光顕微鏡の開発」。ベッチグ氏とマーナー氏は米国出身、ヘル氏はルーマニア出身。 なんと今年は化学もエンジニアリングからの受賞!物理化学?分析化学に分類されるのでしょうか?光学の力で不可能を可能にし、生命解明研究を加速させた研究に対してノーベル化学賞の栄誉が与えられました。近年興隆しているバイオイメージングを支える「超解像顕微鏡の開発」です 顕微鏡でみえる限界ー回折限界 細胞・組織または個体レベルで

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/10/08
    ( 電子顕微鏡 / 米国 / 独国 / ルーマニア/ 2014 / 化学賞 )
  • 究極のロボットを作ろうとするとヘビになってしまうって知ってた?(動画)

    究極のロボットを作ろうとするとヘビになってしまうって知ってた?(動画)2012.08.01 13:00 湯木進悟 蛇は苦手なんだけどなぁ。 そもそも爬虫類は、どうしても好きになれないんだよって方は少なくないかもしれませんよね。ましてや、わざわざ多大の時間と労力と資金を割いて、超苦手なものを作り出すだなんて... そんな気持ちになるのも無理はないかもしれないですが、でも、不思議なことに、究極のパワフルで使えるロボットを開発しようとすると、なぜかヘビに近づいていったりするみたいですよ。例えば、カーネギーメロン大学のBiorobotics Labで古くから開発が進められている「Modsnake」は、モジュラー構造でヘビのようなデザインに仕上げることで、どこでも巻きついて登りつつ、スペースの限られたエリアもボディーをクネらせて前進し、まさに最強仕様とアピールされています。腕にまで這い上がってきて前

    究極のロボットを作ろうとするとヘビになってしまうって知ってた?(動画)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/08/01
    ロボット / 蛇 / 万能型
  • 超危険ウィルスはどのようにして作られたか - クマムシ博士のむしブロ

    Image from Wikimedia オランダ・エラスムス医学研究センターのRon Fouchier博士が、人に感染する恐れのある超危険ウィルスを作成したと話題になっています。このウィルスに感染すると、かなり高い確率で死に至ると予想されています。 Scientists Brace for Media Storm Around Controversial Flu Studies: ScienceInsider このウィルスは、A型インフルエンザウイルスのH5N1亜型、いわゆる高病原性トリインフルエンザウィルスから作成されました。この元になったトリインフルエンザウィルスのRNAに5つの変異を入れたものが、今回の超危険ウィルスです。 Fouchier博士らは、この研究成果をまとめた論文をScience誌に投稿しました。しかし、この研究内容が公表されるとバイオテロなどに利用されてしまう恐れがあ

    超危険ウィルスはどのようにして作られたか - クマムシ博士のむしブロ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/12/01
    鳥インフルエンザ/ 追記 http://togetter.com/li/538759 炭疽菌 〔2001年 米国〕 / 天然痘 / 狂犬病
  • 『セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語』へのコメント
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/11/19
    大謎 /→後半
  • 【レポート】「あかつき」の軌道制御エンジンは使用断念 - 当初の観測軌道投入は困難に (1) OME全損の可能性が浮上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月30日、金星探査機「あかつき」に関する記者会見を開催し、先日実施した軌道上試験噴射の結果と、今後の運用方針について説明した。試験の結果、軌道制御エンジン(OME)は破損が進行していることが分かり、使用を断念。以降は姿勢制御エンジン(RCS)による金星周回軌道への投入を目指す。 記者会見に出席したJAXAの中村正人・あかつきプロジェクトマネージャ(右)と稲谷芳文・宇宙科学プログラムディレクタ 試験噴射の結果について、OMEは全損か 日初の金星探査機「あかつき」は、2010年12月の金星接近時に軌道制御エンジン(OME)を使った逆噴射を実施。速度を落として金星の重力に捕捉させる予定だったが、姿勢が大きく乱れたことによって、計画の2割程度の時間で噴射を中断、金星周回軌道への投入に失敗した。「あかつき」は金星を通過し、太陽の周りを7カ月ほどで1周する楕円軌道

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/10/02
    ( "試験の結果、軌道制御エンジン(OME)は破損が進行していることが分かり、使用を断念。以降は姿勢制御エンジン(RCS)による金星周回軌道への投入を目指す。" )
  • 「あかつき」推力不足、予定の金星軌道入り困難 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構は15日、金星探査機「あかつき」の主エンジンの第2回試験噴射を14日に行った結果、1回目と同様に想定の9分の1程度の推進力しか出なかったと発表した。 同機構は2015年以降に金星周回軌道への投入を目指している。主エンジンの代わりに小型の姿勢制御エンジンを使って投入する場合、金星からかなり離れた楕円(だえん)軌道を回ることになり、予定した観測は十分できなくなるという。

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/09/16
    "セラミックス製の二液スラスタと呼ばれるロケットエンジン" / 軌道制御用エンジン(OME) / http://p.tl/3iYj (はやぶさ エンジンとは違うタイプ )
  • 火星探査車オポチュニティ、約3年かけてエンデバークレーターに到着

    引用元:Astroarts 2004年から探査を続けているNASAの火星探査車「オポチュニティ」は、ほぼ同時期に別の場所に着陸した同型車「スピリット」が通信途絶により今年5月に運用終了した後も、活動を継続中だ。オポチュニティは2年にわたる調査を行ったビクトリア・クレーターを離れ、次なる目的地エンデバー・クレーターを目指した。そして3年間の移動の末、8月にこの直径22kmほどのクレーターに到着した。 「オポチュニティ」が岩石「ティスデイル2」の調査を行っている様子 エンデバー・クレーターでの探査を開始したオポチュニティは、手始めとして「ティスデイル2」(注1)と名付けられた30cmほどの岩を分析した。すると、この岩はこれまで見てきた火星上のどの岩石とも異なっていた。一見普通の火山岩と似ているが、亜鉛や臭素の量が多かったのだ。(下略) 4 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 23:1

    火星探査車オポチュニティ、約3年かけてエンデバークレーターに到着
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/09/08
    某モビルスーツにも前払い購入者があらわれますように/ かといって中東に流れこむ燃料費で牛が何頭(略 / パトロンとしての富豪
  • CNN.co.jp:ゲイツ財団がトイレ革命を支援、各国の研究に補助金

    (CNN) 米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長夫が運営する財団は19日、1700年代の水洗トイレ発明以来、あまり注目されることのなかったトイレ工学の革新を促すため、各国の大学に4150万ドル相当の補助金を拠出すると発表した。 ビル&メリンダ・ゲイツ財団によると、現代の水洗トイレは1775年に発明されて衛生革命をもたらし、多くの人命を救ってきた。しかし途上国では上下水道が整備されていないところも多く、コストがかかりすぎるなどの事情から、現代のトイレはまだ世界の3分の1にしか普及していない。さらにトイレ自体が汚物を処理できるわけではないという問題もある。 世界保健機関(WHO)によれば、世界ではまだ約25億人が現代型のトイレを利用できず、それが原因で下痢性の疾患が広がって年間150万人の子供の死につながっているという。 こうした問題を解決するため同財団は、新型トイレの発明プロジェクトを進めて

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/20
    ( 被災地と下水整備について事実誤認を削除・謝罪) http://p.tl/ZUrPワタクシが思うに、下水が完全でない地域(日本国も含めて)については排便即焼却便器が有望ということです。
  • 1