タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

史とpaintと政に関するgimonfu_usrのブックマーク (2)

  • 美術史のミソジニーと折り合いをつける

    400年も500年も昔の美術作品を調べていると、ときどき21世紀人から見るとぎょっとするような主題のものがある。 パッと思いつく限りでも、ギリシャ・ローマ神話には「それって女性側からしたらどうなん?」となるような話が満載だし(テセウスに捨てられるアリアドネとか、ゼウスに犯されるエウロパとかレダとか)、キリスト教主題だって自分らの父親を誘惑する娘たちってどうなのってなるし(ロトと娘たち)、世俗主題でも純潔を汚された乙女が自殺するのが美談になってるし(ルクレティア)。それが絵やら彫刻やらであらわされて、当時の文献で「まことに美しい」とか書かれていたら、そりゃ絵はそうやろけどこれ相当ヤバい話やで? みたいになりますわな、こちとら21世紀人なんで…。 現在都内の大学で西洋美術史を教えているのだけど、こういう話を紹介するのは難しい。難しく感じているのはこちらだけかもしれないけど、とりあえずいちいち「

    美術史のミソジニーと折り合いをつける
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/01/26
    (片方の乳房を出すスタイルはこの後わりと流行ったらしいけども、そもそもこのモデルは女性性を武器に立身出世した愛妾という背景があって、聖なるものというよりファッションだったのではという気もする。)
  • 消されそうなアートを守れ 香港民主化デモ「雨傘運動」で生まれた作品、大英博物館へ 写真26枚 国際ニュース:AFPBB News

    香港の「雨傘運動」を描いた作品と制作したアーティスト方蘇さん(2018年9月25日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【10月27日 AFP】2014年に香港で起きた民主派による大規模デモ「雨傘運動(Umbrella Movement)」の期間中に描かれたスケッチが、英ロンドンの大英博物館(British Museum)に飾られている。同博物館で開催中の展示会「I Object(私は異議を唱える)」は、雨傘運動の時に制作されたアート作品の実物を、目にすることができる貴重な機会だ。 4年前の9月28日に始まった雨傘運動のデモは、3か月近くにわたり続いた。普段は渋滞している商業地区の道路は、デモ隊のテントに占拠され、街は機能停止に陥った。 デモ隊が野営していた道路、周りの壁、橋を埋め尽くした何千ものポスター、横断幕、絵、彫刻、祭壇、風刺画は集められ、インターネットや図書館

    消されそうなアートを守れ 香港民主化デモ「雨傘運動」で生まれた作品、大英博物館へ 写真26枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 1