タグ

政と地域と数に関するgimonfu_usrのブックマーク (4)

  • 農業の労働生産性と付加価値

    伝左衛門 @yumiharizuki12 面白いな。農業県と思われる北海道の一次産業従事者割合は低い。元より製造業は弱いので、三次産業比率が高い。teikokushoin.co.jp/statistics/jap… 2019-04-11 16:26:43 伝左衛門 @yumiharizuki12 例えば、何回も話題にしてる深尾先生の一連の生産性プロジェクト。経産省のデータを縦横に活用してるから、画期的な成果が次々に出てくる。岩波講座「日経済の歴史」もそう。 rieti.go.jp/jp/publication… 2019-04-11 16:39:42

    農業の労働生産性と付加価値
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/04/13
    ( "農業が稼ぐ付加価値は対GDP比で見て2%から1%に下がったのに、エンゲル係数が上昇傾向" )( 自給率のグラフ http://www.maff.go.jp/tohoku/monosiritai/touhoku/jirei1.html )
  • 日本の人口について詳しくなれる47都道府県の2番目以降に大きな都市 - GIGAZINE

    長野県なら松市、岡山県なら倉敷市、長崎県なら佐世保市。その都道府県の2番目として、それなりに人口を抱えている市には貫禄があります。県庁所在地だけじゃないという存在感を放っています。そんな2番目に大きな都市が気になったので、47都道府県でまとめてみました。2番目だけでは物足りず、その都道府県の人口を語る上で外せない市(個人的意見)もリスト化しています。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。ずっと旅をしていたのもあって、世界でも日でも訪れた都市の人口は結構チェックしています。だからこそ、47都道府県の2番目の都市はちょっと気になっていました。自身の勉強のためにも、今回はこのような記事にしてまとめてみました。 ◆ソース データをまとめるとして何をソースにするか悩んでいた所、Wikipediaで、自治体のページのデータ表を補助するためのテンプレートがあるのを見つけま

    日本の人口について詳しくなれる47都道府県の2番目以降に大きな都市 - GIGAZINE
  • 投票総数、投票者数上回る 秋田・潟上市長選でトラブル:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    投票総数、投票者数上回る 秋田・潟上市長選でトラブル:朝日新聞デジタル
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2017/04/10
    ( 秋田 )
  • 田舎から若い人がいなくなるのは「経済問題」だけでなく「人間関係の閉塞感」だそうで - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    地方の自治体消滅関連でベースになるアンケートとかそぞろ手をつけていたんですけど、上がってきたデータで一際目を引いたのは「雇用などで将来を悲観した若者が、地元を捨て都市部で就職する」パターンが減少。その代わり、地元や地域に高齢者が増えて濃厚な人間関係を築かなければならなくなったり、親戚の介護などで疲弊した人が逃れるように地元を捨てるケースが増えているように思われるわけですね。 細かい数値のところは10月ぐらいにまとめるつもりで、また複数の要因が絡んでいるので竹を割ったように「こうだ」とも言えないわけなんですけれども、田舎暮らしの不便さというのはむしろ若者にとっては「モノやサービスが手に入らない」よりも「話したくもなければ世話もしたくない老人との付き合いを強要され、居辛い」というような中身のものが目に見えて増えてきたのは気になるところです。 一方で、某海岸の自治体、若者が増えているというので見

    田舎から若い人がいなくなるのは「経済問題」だけでなく「人間関係の閉塞感」だそうで - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/08/18
    ( "細かい数値のところは10月ぐらいにまとめるつもり"  )
  • 1