タグ

謎と書と数に関するgimonfu_usrのブックマーク (2)

  • 中国の「爆速成長」に憧れる〈中華未来主義〉という奇怪な思想(水嶋 一憲) @gendai_biz

    民主主義が衰退し、中華未来主義が台頭する 「俺は未来から来た。お前は中国に行くべきだ。」 これは、タイムトラベル設定のSFスリラー『LOOPER/ルーパー』(ライアン・ジョンソン監督、2012年)のなかで、30年後の未来から送り込まれてきた犯罪組織の上司が、主人公の殺し屋(通称・ルーパー)に投げかけるセリフだ。 のちに組織を裏切った主人公は、この助言に従うかのように、中国のグローバル・シティ、上海に移り住むことになる――いまいるアメリカに留まるのでも、かねてから念願だったフランスに行くのでもなく。 かつてアメリカ政治学者フランシス・フクヤマは、冷戦終結後の世界を自由民主主義(リベラル・デモクラシー)が最終的に勝利した「歴史の終わり」としてとらえた。ところが、トランプ大統領の誕生後に行われたインタヴュー(「「歴史の終わり」を唱えた人物が、民主主義の未来を恐れている」 )では、25年前の自分

    中国の「爆速成長」に憧れる〈中華未来主義〉という奇怪な思想(水嶋 一憲) @gendai_biz
  • 朝日新聞デジタル:「ツタヤ図書館」早くも10万人 前年度比5倍増ペース - 社会

    レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営し、4月に開館した佐賀県の武雄市図書館の来館者数が1日正午、10万人を突破した。前年度と比べ、5倍増のペースという。  旧図書館の年間来館者数は25万5千人だった。4月1日に開館した図書館は、年間50万人の来館を目指しており、この1カ月の来館者数は目標を倍以上も上回る。4月1日から30日までの図書貸出数は5万5987冊で、前年度比2・21倍。1万3909人が登録した図書カードを居住地別に見ると、市内53・1%、市外46・9%だった。  樋渡啓祐市長は「こんなに早く達成するとは思わなかった。6月にアンケートを実施し、内容をよりよくしていきたい」と話した。 関連リンク「ツタヤ図書館」って使いやすい? 学生が体験ルポ(4/26)(ニュースQ3)ツタヤの公立図書館盛況、ポイントつけて大丈夫?(4/16)佐賀の「ツタヤ

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/05/01
    http://togetter.com/li/492763 "武雄図書館:来館者数の考察"
  • 1