タグ

ibusに関するgologo13のブックマーク (3)

  • iBus 1.5がクソすぎる

    Ubuntu 13.10へのアップデートが、問題なく終わった。問題は、iBusが1.5にアップデートされてしまったことだ。 iBus 1.5は、去年の年末にリリースされた。リリース直後から、IRCでは怨嗟の声が絶えなかったが、今になって、ようやくその意味がわかった。iBus 1.5はひどい。ひどいなんてものじゃない。クソだ。いや、クソですら上品過ぎる。iBusは超超超超超・・・残念ながら、まだiBusを罵るべき言葉が発明されていないが、とにかくその超なにかだ。 UNIX風システムでは、伝統的に、日本語入力は、かな漢字変換を担当するIMEと、IMEと文字入力を受け取るアプリケーションの間の橋渡しをするIMに分離されている。ユーザーから見えるIMの役割としては、IMEの有効無効を切り替えることだ。 筆者はこれまで、IMとしてiBusを、IMEとしてMozcを使っていた。 iBusはIMである。

  • IBus Reference Manual

    Intelligent Input Bus (IBus) 1.3.5 reference manual. The latest version of this documentation can be found on-line at http://code.google.com/p/ibus. Overview Panel (User Interfaces) IBusAttribute — Attributes of IBusText. IBusAttrList — AttrList of IBusText. IBusHotkeyProfile — Hotkeys and associated events. IBusLookupTable — Candidate word/phrase lookup table. IBusPanelService — Panel service bac

  • ibus.el - irie @ ウィキ

    #center(){&sizex(7){ibus.el}} *これは何? Emacsで、日語や中国語などの文字列をIBusを経由して入力するためのマイナーモード(ibus-mode)です。 IBusのクライアントとして動作します。 GNU Emacs 22, 23, 24用です。XEmacsでは無理だと思います。 質問・ツッコミはこちらのTwitterアカウントへお願いします→[[@iRi_E>http://twitter.com/iRi_E]] バグ報告はLaunchpadでお願いします(英語)→[[https://bugs.launchpad.net/ibus.el]] このWikiやはてなダイアリーにコメントを書かれても見落とす可能性が大きいので、申し訳ありませんが上記のどちらかにして下さい。 *特徴 IBusの提供する機能はほとんど使えます。一般的なEmacs用のInput Me

    ibus.el - irie @ ウィキ
  • 1